• 締切済み

デフレーターってどういうものなんですか?

港湾運送事業の特殊認可料金を申請するためにデフレーターを使うと聞きましたがデフレーターとはいったいどういうものですか?また、いつどこでその情報を入手することが可能かを教えてください。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 その認可料金の対象となっている工事の内容の原価を前回決定時の価格と比べて、その変化の率を求め、新しい料金を決定する場合の基礎とするものです。下記は建設工事費のデフレーターの計算方法ですが、あなたの場合は所管である認可官公庁総務課、広報課で問い合せてください。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/gai_def.htm
manaten
質問者

お礼

ありがとうございました。国土交通省のホームページに殆ど記載されてますね。詳しいことは海運局にでも聞いてみます。

関連するQ&A

  • 運送事業の許可制?登録制?認可制?事前(後)届出?

    倉庫業・運送事業の勉強をしております。 上記事業において、事業の立ち上げや約款や料金など 国土交通省への許可や認可が必要であるとのことですが, 許可や認可の意味の違いがわかりません。 わかりやすく説明していただける方お願いします。 倉庫業 立ち上げ(登録制) 寄託約款(事前届出制) 料金(事後届出制) 貨物自動車運送事業 立ち上げ(許可制) 運送約款(認可制) 料金(事後届出制) 第一種貨物利用運送事業 立ち上げ(登録制) 運送約款(認可制) 料金(事後届出制) 第二種貨物利用運送事業 立ち上げ(許可制)

  • 港湾運送事業法について

    一般港湾運送事業者間(同一港内事業者)での運送行為の丸投げや下請けは違法ですか? 官庁に聞いてもいいんですけど 疑惑の目で見られそう

  • ヘルパータクシーの認可申請

    一般乗用旅客自動車運送事業(4条許可)によるケアタクシー事業者ですが、今回78条による自家用車両による許可を取得しようと思っています。いわゆる「ぶらさがり許可」といわれるものですが、この車両を動かす際の料金設定のしかたがよく分かりません。またドライバーの資格についても2種免許がなくても2級ヘルパーが必要な講習を受ければ有償運送ができる等。ですが 4条事業者が78条車両を運行する場合、料金は概ね2分の1程度とされていたような気がするのですが、4条の認可料金をそのまま適用すべきなのでしょうか? だれか分かるかた教えてください。

  • 運送事業者は都市部では仕事をしてはならない?

    国からの認可を受けて営業をしているはずの運送事業者ですが・・・ トラック・バス・タクシー等の職業ドライバー、ひいては運送事業者は都市部では仕事をしてはならないと言わんばかりの懲らしめとも言える措置はいつまで続くのでしょうか?

  • 【なぜ港湾都市の港湾機能が不要になったんですか?】

    【なぜ港湾都市の港湾機能が不要になったんですか?】 船で運ぶより飛行機で物を運ぶようになったから? それとも全国に道路が出来て車で運ぶようになったから? 物が溢れる時代になったのに港湾機能が衰退化していく理由はなんですか? なぜ水揚げ量がどんどん減っていってるんですか? 消費社会になってるはずなのに。 港湾都市の港湾がそれほど必要でなくなったので埋め立てて埋め立て地を作るのが港湾都市の再開発のトレンドとなった。そして現在に至る。 なぜ消費社会で港湾都市の港湾機能が衰退化していったのか教えてください。 まあ港湾都市の港湾すらキャパが余っての埋立地再開発事業なので埋め立て地再開発で再開発事業が成功している港湾都市はないですよね。 空き地ばかり。 だって港湾都市で港湾が不要になって人がいないんだから再開発で埋め立て地を作っても誰も人がいないから集まるわけがない。 港湾都市の埋め立て再開発は事業をする前から失敗は見えていた。 けど再開発しないとどの道衰退していた。 どっちに転んでも港湾都市は衰退する運命しかない。

  • 軽自動車の事業ナンバーの登録について教えて。

    自分で乗っていた、ライフ(H11)で黒ナンバー取りたいのですが、HPで調べたところ、 貨物自動車(貨物運送の用に供する車) 事業用自動車(運送事業の用に供する車)とありました、改造とかして申請するのでしょうか? それとも 書類申請のみでいいのでしょうか? ちなみに、運ぶ荷物は、後部座席をフラットに倒せば 積めます、重さは最大でも30キロぐらいです。

  • 派遣業法とは?

    派遣業法とは? ある運送会社K社と事業主として契約を結びます。そのK社を通じてS急便なりY運輸の宅配の仕事をします。仮にK社に対して、S,Y社から一日一台につき一万円の料金が支払われていたとします。K社から事業主に対しては八千五百円支払われるものとします。 この場合、派遣業に当たるのでしょうか? 派遣業に当たる場合、国への申請が必要なのでしょうか? 申請のないままだと刑罰に当たるのでしょうか?

  • 運送事業についてですが

    現在の会社が出資して運送会社を立ち上げることになりました。 私の勤める所は申請をすればちゃんと立ち上げることはできそうなのですが、別の県の営業所にはトラックもなく、運行管理者もいなければ、整備士もいない状況です。 このような場合でも運送事業の看板をあげることはできるのでしょうか?

  • 志望動機について(添削していただきたいです!)

    26歳女性です。今、転職先を探しており、港湾運送業の一般事務の募集があったので、応募しようと思っているのですが、志望動機がまとまりません。添削をして頂ければと思い、質問させていただきました。 志望動機 私は、以前経理を3年ほど経験しており、自社スタッフとお客様が円滑に取引を行えるよう、サポートしながら業務を進めていく事務職に就きたいと思っておりました。 ハローワークにて仕事を探していたところ、御社の求人を拝見致しました。しかし、港湾運送業について、詳しく存じ上げておりませんでしたので、自分なりに調べさせて頂きました。貿易国である日本の経済活動にとって、製品などがお客様の手元に届くまでの長い道のりの中で、港湾運送業は極めて重要な役割を果たしていることを知り、大変興味を持ちました。 私は、こうした分野に関しては、まったくの素人ですが、過去に取得した資格や、これまでに培った知識を活かし、新しいことに積極的にチャレンジしていきたいと思い、志望いたしました。 業種に関して、詳しく知らなかった等は書かないほうがよろしいでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 貨物運送業の法令試験について

    こんにちは。 試験について情報をいただけると助かります。 ブライダル業界から葬儀事業の代表者に転身することになりました。 葬儀事業として霊きゅう車運行の許可をとるために、 「一般貨物自動車運送事業」(いわゆる「緑ナンバー」というもの) の事業許可をとるため、私が事業所の代表として運送業者に課せられる 法令試験を受験することになりました。 「運転管理者」ではなく、「運送業許可」のための試験で、 私がこれに合格しなくては会社が霊きゅう車を走らせることができません。 この試験は前回の実施から試験制度が改正されて 持込みが不可になってしまったようです。 勉強しようにも、法令集というものが膨大で、 運送についての知識もないため頭を抱えています。 どういった勉強をしたら良いか、情報をお持ちの方、 アドバイスいただけると幸いです。 会社のためにも1回で合格したいと思っています。 宜しくお願いします。