• ベストアンサー

ヘルパータクシーの認可申請

一般乗用旅客自動車運送事業(4条許可)によるケアタクシー事業者ですが、今回78条による自家用車両による許可を取得しようと思っています。いわゆる「ぶらさがり許可」といわれるものですが、この車両を動かす際の料金設定のしかたがよく分かりません。またドライバーの資格についても2種免許がなくても2級ヘルパーが必要な講習を受ければ有償運送ができる等。ですが 4条事業者が78条車両を運行する場合、料金は概ね2分の1程度とされていたような気がするのですが、4条の認可料金をそのまま適用すべきなのでしょうか? だれか分かるかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

もしよろしければ、介護保険関係の専門職の方が集まっている掲示板サイト「ウェル」でおききになってはいかがでしょうか? また、障害者の介護をも同時に想定している場合には、そちらについても調べておく必要があろうかと思います(同じく、「ウェル」でおききになることができます。)。 非常に詳しく、かつ専門的・的確な答えが返ってくるサイトで、私も、仕事上たいへん重宝している所です。 ■ ウェル 介護保険関係掲示板(介護保険) http://www.wel.ne.jp/bbs/view.aspx?bbsid=1 ■ ウェル 障害者施策関係掲示板(障害者自立支援) http://www.wel.ne.jp/bbs/view.aspx?bbsid=2

danowaki
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 ご紹介して頂いたサイトは大変参考になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 介護タクシー

    さて、介護タクシーの80条許可車輌ですが これは、運転手(ヘルパー資格者)と利用者で運行しタクシー料金 を頂くものですが。その利用者が普通の方でも大丈夫ですか? というのも、80条は介護保険を適用する利用者で限定でしょうか?

  • 運送事業の許可制?登録制?認可制?事前(後)届出?

    倉庫業・運送事業の勉強をしております。 上記事業において、事業の立ち上げや約款や料金など 国土交通省への許可や認可が必要であるとのことですが, 許可や認可の意味の違いがわかりません。 わかりやすく説明していただける方お願いします。 倉庫業 立ち上げ(登録制) 寄託約款(事前届出制) 料金(事後届出制) 貨物自動車運送事業 立ち上げ(許可制) 運送約款(認可制) 料金(事後届出制) 第一種貨物利用運送事業 立ち上げ(登録制) 運送約款(認可制) 料金(事後届出制) 第二種貨物利用運送事業 立ち上げ(許可制)

  • 介護タクシーであるということ

    どのカテなのか分からなかったので、カテ違いなら、お知らせ下さい。 指定訪問介護事業所の介護タクシー(有償運送)を利用する時、 ヘルパー個人の車で来ますよね。 介護タクシーの許可を取っている事業所かどうかということは、 利用者、或いは、周りの人に分かるようになっているのでしょうか? 無許可の介護タクシーを利用しているのかも、と思い質問いたしました。 (重要事項説明書に介護タクシーのことが書かれていないので) もし、無許可だとしたら、事故があった時などが心配です。 それとも、指定されている訪問介護事業所だから、そんなことはないのでしょうか? ヘルパーさん2人で、病院に乗せて行ってくれるのですが、 運転してるヘルパーさんが若くて、心配になり質問させて頂きました。

  • 霊柩車について。 その2

    先日、霊柩車の遺体は貨物に当たると教えていただきありがとうございました。 さて、霊柩車に遺体と共に親族の方が同乗する場合がありますが、 この場合、旅客になり「一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー・ハイヤー)」 としての運行にはならないのでしょうか? ちなみに、一台の車両で旅客と貨物の両方を乗せどちらからも運賃を頂くことは 法律的に可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 運転代行の認可違反ですが

     禁固以上の刑に処せられ、又は自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律の規定により、若しくは道路運送法(無許可旅客運送事業の禁止)の規定若しくは道路交通法第75条第1項(使用者の義務の規定)の規定に違反し、若しくは同法第75条第2項若しくは同法第75条の2第1項の規定による命令に違反して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者 と記載してありますが代表が執行猶予等ついた場合どうなるのでしょうか?

  • 1回きりですが、個人で法人に車を半年間貸すことについて

    自家用自動車有償貸渡業(レンタカー)許可申請をみると、 「道路運送第80条(有償運送の禁止及び貸渡しの制限) 2項 自家用自動車は、運輸大臣の許可を受けなければ、業として有償で貸渡してはならない。 道路運送法第81条(使用の制限及び禁止) 運輸大臣は、自家用自動車を使用するものが左の各号の一に該当するときは、6ヵ月以内において期間を定めて自家用自動車の使用を制限し、又は禁止することができる。 5号 前条第2項の許可を受けないで、業として有償で自家用自動車を貸渡したとき。 道路運送法第99条 左の各号の一に該当する者は、5万円以下の罰金に処する。 3号 又は第80条第2項の規定により許可を受けてしなければならない事項の許可を受けてない者」 とありました。 調べてみましたら「業として」とは、継続的・反復的な業務としてという意味みたいなので、1回きりの場合はこれにあたらないのでしょうか? 自家用自動車有償貸渡業って「わ」ナンバーの業務ですよね? 事実としては、 私個人が7ヶ月ほど車を使用しない状況にあります。 なので、友人(法人)がその車を20万円で7ヶ月間貸して欲しいとのことです。使用目的は従業員の帰宅と出社に使う予定らしいです。 基本的な条項を書いた貸渡契約書を作って、貸渡人が私で借受人が友人の法人名で、該当の自家用車を貸そうと思うのですが、 この場合は上記のような自家用自動車有償貸渡業許可は必要なのでしょうか? また、何か法律にひっかかることはあるのでしょうか? もちろんその得た20万円については、雑所得やら一時所得かはわかりませんが、税務署の指定する所得として確定申告します。 (保険については、誰がどのような状況で運転しても大丈夫なものに入っています。) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一般乗合旅客自動車運送事業の最低車両数について

    深夜路線バスの起業をしたいと考えてます。 場所は新宿から青梅街道経由で環状八号線までの往復で、その1路線だけの運行をしたいと思っています。 時間帯は24時から早朝5時までの深夜帯です。 関東運輸局のHPから 一般乗合旅客自動車運送事業の許可及び事業計画変更認可申請等の審査 基準 を見てみると、 最低車両数: 1営業所ごとに、最低5両の常用車及び1両の予備車を配置するものとする。ただし、 地域公共交通会議等の協議結果に基づく場合、過疎地、交通空白地帯等で運行する 場合等、地域の実情に応じて事業計画及び運行計画の遂行に必要な輸送力が明らか に確保されると認められる場合はこの限りでない。 と書かれています。 上記の「交通空白地帯等」の「等」には、「交通空白時間帯」も含まれるんでしょうか? もし含まれるのであれば、交通量の少ない深夜帯の運行で且つ1路線だけなら最低車両数は、乗用車1両と予備1両の計2両あれば運行しても構わないんじゃないかと思うんですけど、どうなんでしょうか? 新宿で終電を逃して困ってしまうことが僕にも周りの友達達にも沢山いるので、そういう実情にも充分対応できると思うんですけど、やはり最低車両数は5両なんでしょうか? 分かる方がいましたら是非、回答よろしくお願いします。

  • 福祉有償運送事業などについて

    質問です。 介護事務所にて輸送サービスを行うに当たり、いろいろ調べてみると 解らないことが多くあります。特に下記の(1)~(3)なですが、具体的に どう違うのでしょうか?法律に詳しい方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 (1)福祉有償運送事業 (2)一般旅客自動車運送事業(福祉運送事業限定) (3)特定旅客自動車運送事業

  • ペットタクシーについて

    このカテで良いかわかりませんが。 先ほど、TBSテレビでペットタクシーを紹介していました。 モザイクが掛かっていましたが、明らかに、軽自動車のワンボックスで自家用(黄色地に黒文字)で営業をしているようでした。 ペットといえ貨物ですから、有償運送という事で、黒地に黄文字の事業用でなければ違法ではないのでしょうか? 制作者(TBS)も、その点はあまり気にしていないのでしょうか。

  • バスの運転士になるのに、タクシーは有利?

     知人からの相談で、代行投稿です。  バスの運転士になるため、大型二種免許を取得しました。それまでに大型一種免許は9年前に取得しており、少なからず大型車輌での運転経験はあります。来月改正される道交法に該当する大型免許で運転することができる大型車での運行は数えるほどで、4~7トンクラスの車輌での運行経験が長いようです。  私からみれば極端に運転が下手ということもなく、大型車も適度に乗りこなすことができると思います。  運転には特に問題ないと思うのですが、気になるのがお客様との対話です。これも私からみた客観的な評価ですが、当本人は非常に朗らかで愛想よく、誰と接しても笑顔を絶やさず、気持ちよく応じれていると思います。  バス会社の採用試験を受けたのですが、残念ながら不採用となりました。その面接でのやりとりの一部を当本人の知人(タクシー会社勤務)に話すと、知人曰く「その面接で『どのように受け応えするのか・旅客運送事業に携わるにあたって、適した返答ができるか。』といったことを伺うやりとりがあったように思える。」と。本人は面接中・面接終了後もそのことを察することができなかったようですが、知人からそう言われて「なるほど、そういったことを試してたのかっ。」と頷いたようです。  そういった対話に関する教育や実際の旅客事業の経験をするために、まずはタクシーに乗ってみないかとその知人に奨められたようです。しかし、本人はすぐにでもバスに乗りたいようなのですが、タクシーである程度経験しておいてからバスに乗ったほうが採用されやすいかもいう考えもあるようで迷っています。  前置きが長くなりましたが、バスの運転士をするにあたって  ・タクシーを経験するのは下積みになるのか。  ・タクシーを経験しておけば、バス会社でも採用されやすいのか。  この2点を確認したく、質問しました。  関係者や経験のあるみなさんから、よきアドバイスをいただければと思っております。よろしくお願いいたします。