• ベストアンサー

就職活動って・・

natsuki_tkの回答

回答No.4

>就職活動でもっとも早い時期に採用試験をやる企業 日本テレビのアナウンサー部門は10月頃です。 一般的に、テレビ関係は時期が早いことがあります。 外資系の金融機関等やコンサルは、 冬のジョブ(インターン)で内定がでます。 一般応募もありますが、冬(or夏)の方が内定は比較的簡単に取れます。 >この時期に何をすべきでしょうか?? 大学生活を楽しんで問題無いです。 今から意気込むと逆に息切れしますから。 ただし、 もし具体的に興味がある職種があるならば、 最低限応募の開始時期を把握しましょう(就活関連の本で) 一番悲しいのが、気づいたら過ぎていたというパターンです。 そうでなければ、さほど気にすることは無いです。 本格的な就活の到来は12月からです。 合同説明会に参加する他、 SPI対策(その他CAB等含む)等の対策本で問題に慣れること、 自分の希望職種を少しずつ探す等していくことになります。 あえて、この夏に一番すべきことは、 他の大学生にはできないような、 自分だけにできる大きな何かをやることでしょうか。 面接では自分が何をできるのかというのを、 自分が何をしてきたのかということでアピールします。 その話題作りができればいいですよね。 その他の細かいことに関しては直前にやれば何の問題もありません。 無理に対策を立てるよりも、 一社でも多く実戦経験を積んだ方が断然有利です。 小手先のことよりも、 あなたが人と違うことをできるのかどうか それが一番重要なことです。

関連するQ&A

  • 就職活動

    私は就職活動中の大学院生です。もう時期的に就職活動も終盤戦を迎えるのに、未だに1社中小企業(書き込み見るとブラックリスト)しか内定出てません。就職活動を始める時期は決して遅かったわけでもなく、多少大手企業を多めに受けたけど、中小企業も受けていました。 内定出てる会社には興味が全くなく、他の会社に行きたいと思っています。20社くらい選考に進み、不採用通知をたくさんもらい、自暴自棄になってます。今日も不採用通知をもらってかなり落ち込んでます。先週は鬱になって、死にたい気持ちにもなりました。 こんな精神状態で就職活動をやっても良い結果が出るわけありません。そこで質問なんですが、妥協してブラックリストの企業に行くべきか、それともまだ就職活動を頑張るべきか、色々ご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 07年卒 10月からの就職活動

    07年度卒業の大学4回生です。就職について教えて下さい。 私は公務員を目指し、民間の就職活動はしていませんでした。しかしこの時期になっても内定が取れていません。秋採用も考えたのですが、公務員が諦めきれず10月半ばまで試験を受け続けようと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、すべての試験を終えた10月下旬から就職活動をおこなっても受け入れてくれる企業はあるのでしょうか。内定式も終わるようですし、やはり就職浪人しかないのでしょうか。 どなたかご意見お願いします。

  • 就職活動について

    現在就職活動中の某大学院の電気系の学生です.就職活動を始めたばかりで,右も左もわからない状態です.そこで次のような疑問が浮かんできました. (1)採用試験や面接が比較的早い業界や企業 (2)採用試験にTAP(日本文化科学社)を用いている企業やその対策 (3)医療,製薬会社での電気系の仕事 私の勉強不足でもあるのですが,ぜひ皆様の意見を聞かせてください.

  • イギリスでの就職活動。

    夏から1年間ロンドンに留学します。そこで質問なのですが,就職活動が現地で出来ると聞いた事があります。僕が帰国するのは来年の9月なので,ほとんどの採用は終了し,次の年の採用が始まろうかという時です。帰国後に就職活動をするのは無理なので,出来れば現地で出来ればと思っているのですが。聞いた話ですが,ロンドンで月末だか週末だかに日系企業の会社説明会があるとか…。それは筆記試験など段階を踏むようなものではなく,その場で面接で決まったりする…などの噂を聞いた事があります。これは実際どうなんでしょう?大学の就職部に聞いてみましたが,「わからない」と言われました。この件についてご存じの方,詳しい企業名や主催会社など分かりましたら教えて下さい。

  • 就職活動について

    今年大学三年生で、そろそろ就職活動の季節なんですが、 私は来年から一年間留学することになりました。 なので卒業は二年先のことになるのですが、 就職活動は、今年してしまってもかまわないのでしょうか? どうせ働けないのにセミナーとかそれ以上(採用試験など)の 活動なんて、会社の方からしたら、常識はずれですよね・・・? 私は、なるべく早いうちから就職活動の実体(?)を 知っておきたいのですが、予め働けないことが分かっている 私はいったいどうしたら良いのでしょうか? 普通に一年待ったほうがいいのでしょうか??

  • 大学院試と就職活動

    今大学3年生で来年に院試を受けようと思います。 試験日はたいてい8月中だと思うのですが、もし全部落ちた場合は浪人せず就職したいと思います。 (1)このような場合、院試が終った8月から就職活動をしなければならないのでしょうか?またこの時期からでも就職活動はできるのでしょうか? (2)院試の前に就職活動をして内定もらってから院試を受けるようなことはできるのでしょうか? くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 就職活動のシーズン

    就職活動のシーズン 質問(1) 新卒の頃は1月~4月までがもっとも集中する時期で 4月~8月が夏の採用 8月~12月が余りモノの採用 ってイメージでしたが、これで正しいでしょうか? 質問(2) 既卒の場合に就職活動シーズンなんてあるでしょうか? 新卒同様1月~4月の採用試験は新卒のみが殆どだし 公務員の場合は時期だってマチマチですよね? 基本的に中途採用の既卒にはチャンスの時期はバラバラで 新卒のように一斉採用とは違うからシーズンって基本的に無いんでしょうか?

  • 就職活動・教育実習

    大学院生一年生です。 僕は、企業に就職希望ですが、この不況もあって、 教師の免許をとるため来年教育実習をうけようと考えています。 教育実習には6月と9月の二つの時期があるのですが、 就職活動を優先させるには、 どちらの時期で教育実習を行うかで悩んでいます。 6月にもまだ面接もあるところもあるようですし、 9月は秋採用もあるとききました。 6月か9月かどちらの時期のほうが就職活動に バッティングしないでしょうか…?

  • 就職活動中の院生です。

    現在、タイの某大学院で経営学修士卒業見込の院生です。来年2014年1月初旬には卒業予定です。そのため、現在就職活動を就職サイト(マイ〇ビ・リ〇ナビなど)を用いて企業情報を集めています。興味深い企業はたくさんあるのですが、帰国予定が早くとも来年3月初旬、遅くとも3月中旬の予定です。エントリーをしておくべきなのでしょうが、会社(企業)説明会、採用試験、面接などに間に合わないのではないかと思い、企業情報のみを集めてエントリーを全くしておりません。希望としては来年2014年4月から働き始めたい(入社したい)という気持ちはあるのですが、難しいでしょうか。また、就職希望先の企業につきましては、日本国内のみで探しております。また、現在タイにおりますので、どうやって就職活動をやっていったらよいのか、よくわかりません。具体的にご指導いただけたら幸いです。 正直、焦っています。焦っても仕方ないのだろうけど・・・ どなたか、お答え、ご指導いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 就職活動について

    私は現在理学部物理科の三年生です。理学部なのですが、大学に入ってから自動車に興味がわき、自動車、特に二輪車のメーカーに就職したいと思うに至りました。 夏休み前まではとりあえず理学部で院に行き研究を続け、それから就職活動をしようと思っていました。 しかし最近になり家の経済的な事情などからできることなら早く就職するほうが好ましくなりました。 そこで、就職活動を今年から始めようかと思っているのですが、今は自分の一番行きたいとある二輪メーカーに採用してもらえるなら学部卒で就職しようと思っています。 そこで質問なのですが、院の試験にも備えなければならないため一つの企業のみに絞って就職活動をしたいのですが、その場合でも何社かは受けた方がいいのでしょうか? また、学部で就職活動をした際に採用されず、院にいって再チャレンジしたいのですがその様なパターンというのはよくあることですか?それで有利になったり不利になったりというのはあることなのですか? 長文ですかよろしくお願いします。