• ベストアンサー

ロシアが使った作戦

sqwe-irの回答

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.4

特に独ソ戦の時は地獄であったようです。 第二次大戦中、ドイツはソ連に対して開戦を決意します。 春に作戦は進行され、目標通りの戦果、占領を続け、 秋までには首都攻略目前まで作戦は進行しました。 しかし、首都目前で、強力な戦車軍団と遭遇。体当たりも辞さない航空肉薄攻撃で戦線は一進一退。消耗戦に陥ります。 ミッションを終了出来ないまま冬を迎えます。 大寒波が襲いかかり、兵の疲労も極限に到達します。 吹雪の中を大迂回をしたソ連軍は、敵の後方を占領奪還し、ドイツ軍は孤立してしまいます。 補給路を絶たれ、燃料、食料、武器弾薬が底を付き始めます。 特に、戦車、車両は高濃度の不凍液の補給が受けらず、凍りつき、燃料があっても動けなくなって行きました。 敵の大反攻を受け、戦線は壊滅しました。

関連するQ&A

  • 焦土作戦

    焦土作戦とは何でしょうか?ナポレオンがロシアへ遠征したときに出てきた用語です。

  • 日本人がロシアに怯え中国に強気な理由

    北方領土を侵略され爆撃機で国土を一周され戦争中も酷いことをされたのにネットで中韓に対するほど厳しい書き込みがロシアに対してはありません。自衛隊と比べて弱い軍隊しか持たない韓国に強気なのはわかりますが中国軍もロシア軍も日本より上の強さなのに不思議です。 ロシア人は大柄な男が多いから本能的にビビッて無意識のうちにへりくだる男性が多いんでしょうか。 昔は日露戦争もあったから今のは敗戦国だからそういう扱いを受けても仕方ないとあきらめてる人が多いんでしょうか? 日本はアジアでは一番だという誇りがあるからでしょうか? 教えてください。

  • ネットで調べたところ、日露戦争の奉天会戦におけるロシア軍の兵力が24万

    ネットで調べたところ、日露戦争の奉天会戦におけるロシア軍の兵力が24万から37万人とばらばらです。また、撤退後のロシア軍の兵力が25万人との記述されているサイトもあります。  ロシア軍が奉天に動員した兵力の正確は、どのぐらいで、またどのぐらいを失ったのでしょうかお教えください。

  • 日露戦直後に東清鉄道をロシアが手放していれば

    仮定の話で申し訳ございませんが、もし、日露戦直後に東清鉄道におけるロシア帝国の影響力が大幅に減少していたら(例:全線が日本のものになる、アメリカなど、第3国との共同経営になる)、 1.ロシアは満州進出を諦めていたか否か(史実では、日露戦後のロシアはバルカン半島進出に意欲を見せていますが、それがもっと早い段階で現れていたか) 2.日本はロシア軍の復讐戦を恐れずに済んだか否か(ロシア軍の満州における作戦行動が大幅に制限される点に注目) を、推察で結構ですので、教えて下さい。

  • 日本は、なぜロシアに勝ったのですか?

    超大国のロシアに日本は戦争で勝利しました。 その恨みつらみで未だにロシア国民は日本人に対して畏敬の念と 恐れをいだいとります。 日本は、なぜ日露戦争で勝利をおさめる事ができたのでしょうか?

  • 「魯西亜」「露西亜」

    「日本とロシア」を縮めて称して「日露」と書きますが、「日魯通好条約」(1855年)というふうに、昔は露でなく魯で表記したようですね。社名「ニチロ」(現マルハニチロ)も、割と近年まで「日魯漁業」と表記したそうです。 単なる音訳なら、音読みを「ロ」と読むどの漢字でも構わないはず。今は、カタカナ「日ロ」、漢字なら「日露」が制覇した感がありますが、いつ頃、どういう事情で「魯西亜」は「露西亜」に変わっていったのか。ご存じの方よろしくご教示下さい。

  • 日本はロシアに勝てるか

    日本はロシアに勝てるか 歴史を辿ると、日露戦争では日本は勝利しましたが、 賠償金が取れなかったり、シベリア出兵、第二次世界大戦 のシベリア抑留などロシア尽く手痛い敗北をして 勝てていません。ロシアに勝つにはどうしたら、 よいでしょうか?

  • シベリア出兵について

    1918年から24年にかけての日本軍のシベリア出兵についての質問です。 日本はシベリアという広大な大地に7年もの間(第二次大戦より長いです)大軍を送り込み、東シベリアの広大な地域を占領していますが、なぜ 1 その戦いを記した資料が少ないのでしょうか。あったとしても世間に知られていないのでしょうか。 2 意味のない出兵だったとされているとはいえ、大規模かつ長期に渡るものだったと思います。それなのになぜ世界史における扱いが極端に小さいのでしょうか。 3 日露戦争や第二次世界大戦の戦史マニアは多いですが、戦史マニアにとってシベリア出兵は魅力がないのでしょうか。 4 日本軍は占領に際し、どういう兵器を使用したのでしょうか。また占領政策はどのようなものだったのでしょうか。 5 ロシアとの戦争において気をつけるべきことは冬対策だと思いますが、ナポレオンやヒトラーと違って日本軍は冬将軍にどう耐えていたのでしょうか。 わかるところだけで結構です。個人的には第二次日露戦争、もしくは第一次日ソ戦に位置付けられるべき大事件だと思うのですが。

  • ロシア歴史年表

    日露戦争前後(1850~1950年位)のロシア年表を見たいのですが、ほとんどのサイトが日本側の視点での年表ばかりで、ロシア視点の年表が見つかりません。 ロシアを中心にした年表が載っているサイトを知っていたら教えてください。 お願いします。

  • ロシアと中国の軍事力

    中国とロシアは長い国境で接しているので、領土をめぐる争いがいつ発生してもおかしくないと思うのですが、両国の関係は平静を保っているように見えます。 日本と中国なんて、尖閣諸島と東シナ海の一部しか接していないのに、領土問題が山積しているのに比べたら、不思議でなりません。中国人なんてどこにでも出ていくので、ロシア領内にもどんどん出ていって、向こうで問題を起こしていても不思議ではないのに。 今、中国の人民解放軍がどんどん力をつけていって、ロシア軍との差が縮まっていると思いますが、軍事バランス的には今どちらが上でしょうか。昔はナチスドイツにも勝ったソ連=ロシアが圧倒的だったでしょうが、今はどうでしょう。そして両国が戦争することはないと思いますが、戦争になればどちらが勝つのでしょうか。そしてロシア以外の周辺国のほとんどと問題を抱えている中国とロシアが戦争する可能性は本当にゼロでしょうか。 軍事オタの方はたくさんいらっしゃると思いますので、よろしくお願いいたします。