• ベストアンサー

隣接地を購入する場合の適正価格について

koala0305の回答

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.2

こういうケースでは、評価額等から割り出した相場よりかなり高く取引されることが多いです。というのは、購入額の総額が極めて低く、先方は活用できない土地であっても、わずか10万や20万のために売る必要も特にないからです。 お互い弱みをかかえているというより、やはり貴社が買いたがっている状況だと思います。といっても相手の考え方次第ですから、相場以下でも売ってくれるかもしれませんけどね。

noname#211360
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 ご指摘いただいたことは至極もっともなことだと思いました。 だからこそ、世間の相場を予め知っておきたいと思ったわけです。 当初の提示額があまりに低いと先方の機嫌を損ねて契約不成立ということにもなりますし、逆にあまりに高い額を提示すると返って不信(将来値上がりするのかとか収用等の特別な計画があるのかとか)がられても・・・・・・

関連するQ&A

  • 農地を購入して宅地に、登記の流れを教えてください。

    農地(田)を購入して宅地造成後、住宅を建築予定です。 現在、土地の売買の契約書を交わし、農地法5条申請を役所に提出したところです。 5条申請許可後の土地に関する登記と土地代金の支払い等の流れを教えてください。 造成、地目変更登記、所有権移転登記、土地代金支払いについての順序

  • 市街地調整区域の購入、建築について

    初めて質問いたします。 子供も大きくなりマイホームの購入を考えています。 まったく不動産については分りません。 不動産屋の広告を見て気にいった土地があったのですが都市計画の所が市街地調整区域になっています。地目が畑です。このような土地を購入して建築はできるのでしょうか?条件の所が都市計画法34条11号(開発行為の許可が必要)農転必要と書いてあります。不動産屋に電話で聞いたら許可(50万必要とのこと)を取れば建築可能ですと返答がありましたがネットで色々調べていたら簡単には建築できそうにないようなので質問しました。県のよって違うみたいですが福岡県の小郡市です。約120坪くらいです。また、備考欄に水路の払い下げが必要となっていますがどういう意味ですか?小郡市役所で聞きたいのですが現在遠方に住んでいるので聞くことができません。よろしくお願いしたします。

  • 本件の場合の購入価格について

    30代男性です。地方の土地購入について伺います。父が約20年前に、旧知の知り合いより将来の購入を前提に借りた、大通りから100mほど引っ込んだ場所の土地です。借地のまま8年前に父が亡くなり、現在は空き地同然ですが、そのままお借りしています。数年前、地主から、購入するか返還するかを決断するように話があり、家族で相談の上、いずれ購入したい意向を先方に伝えました。しかし、そこで提示された金額(8年前にこの地主が近隣で売買した額約\15万/坪)は、現況を考えると地元の不動産業者を始め、一様に高いとの意見で一致しています。しかし以降、近隣で売買の実績はないようです。値下げして欲しいと話したところ、以来先方から話が途絶えておりましたが、ここへ来て「当初の1割引き以内で」と新たな提示がありました。路線価約\25,000、近隣の公示地価は約\30,000です。先方はとにかく買って欲しい、もうこのまま賃貸を続ける事は出来ない(現在利用されていないため、土地の使用目的が契約と異なっているため、という先方の言い分)、早急に決めて欲しいと一方的に迫ってきます。数年前、銀行に提出する必要があるとの事で、購入を前提とした念書の記入を迫られ、言われるがままに署名した事もありました。新たな提示額も、このご時勢、高いと感じます。さらに値下げを迫れば「売らない、返還を。」と言われるかも知れません。長年借りた事も多少考慮して欲しいところですが、このケース、値引き交渉をどう進めたら良いでしょうか? 或いは、どうしても欲しい土地ならば、高くとも言われるがままの金額で購入すべきでしょうか? 土地購入の経験がないため、不安でご相談申し上げます。

  • 登記地目が田、現況地目が宅地介在雑種地

    土地の購入を考えています。 目ぼしい土地を見つけて、土地について調べてみたら、登記地目が田、現況地目が宅地介在雑種地となっていました。 土地を実際に見ると、荒れ地になっています。 こういった土地に家は建てられるのでしょうか。 農地転用などの手続きが必要でしょうか。 教えてください。

  • 境界査定 水路に隣接する場合はどこからどこまで???

    新居の建設予定地が水路に隣接しているのですが、この場合の境界査定は水路のどの部分からどの部分まで及ぶものなのでしょうか? 以下が土地の詳細になります。 ・地目が畑だったため、農地転用必要。 ・土地の東側、南側が用水路と隣接。   東側は隣家と接しています。   南側に関しては我が家の敷地の間を流れています。 ・測量の結果、登記と実地の形状が異なっていました。   先代が間地ブロックを設置した際、水路(町所有)を埋め立てていたようです。そのためその部分は、町からの払い下げが必要。 ということで本人+土地家屋調査士・町関係者・東側隣地所有者と三者で立会い境界杭を打ち、払い下げの手続きの返事待ちという状態でした。 ところが先日、土地家屋調査士さんから入った連絡によると ⇒南側の水路を分筆して払い下げるため、  予定地とは隣接していない南側の水路(隣接している水路距離は水路 全体距離の7分の1位だと思います)の境界査定も必要となるとのこ  と。  当初の測量の見積額より20~25万アップするそうです。  そうなると今度は予定地に隣接していない水路部分の土地所有者さらに3軒との立ち会い、杭を打たなければいけないそうです。  官民の境界査定は申請人による申し出があり行われるそうで、費用もかかると聞いていたので仕方ないのかなという気もするのですが、素直に納得できないような気持ちもあって・・・。 どなたかわかりやすいように教えて頂けないでしょうか?

  • 農用地の購入の仕方

    はじめまして。 住宅の営業をしているものですが、農業をしていない自営業のお客様が、農振地域の農用地を購入したいそうです。 不動産業者の方に聞いたところ、 (1)その農地にその地主の農機具などをしばらく置いておく (2)次に農振除外の申請をする (3)その後農地法4条許可の申請をする。 (4)その後農地法5条で買主に所有権移転をする。 という手順を聞きましたが、疑問が残りました。 (1)の「しばらく」というのはどれくらいの期間なのでしょうか? (4)「農地法5条許可」といわれたが、4条許可で宅地に転用しているので、5条許可は不要で通常の所有権移転でいいのはないでしょうか?

  • 畑の土地を購入した場合、所有権移転登記はできますか

    教えて頂きたく、宜しくお願いします。 土地売買契約で畑を購入した場合、農業委員会から地目変更の許可を得ないと所有権移転の登記はできないかと思っていますが正しいでしょうか?  農業委員会から地目変更の許可をもらえない時は、所有権移転請求権仮登記をすることになるのでしょうか?

  • 農地を現金決済で購入し、マイホームを建てます。

    農地を現金決済で購入し、マイホームを建てます。 農地法5条で許可(未線引き地域です)の後、引き渡しです。 マイホームはローン(フラット35)を組んで建てますが、5~10年後に両親が別棟を建てるため、土地すべてに抵当権がつくのは好ましくありません。 ですので、農転許可が出た後、抵当権が設定される前に分筆を行いたいと思いますが、可能でしょうか。 可能でしたら分筆のタイミングはいつになりますか?(所有権移転後?地目変更後?) 銀行や仲介業者、ハウスメーカーとの対応のポイントと併せてご教授ください。 なお、土地の購入原資は半分が両親からの援助です。

  • 調整区域の農振除外地での農地転用について

    市街化調整区域内の農振除外地での住宅を建てるための農地転用についてお聞きします。 南側に公道と接した2つの土地があり、3aの南北に縦長の地目「畑」(現況遊休地)の土地とそれに隣接する7aの地目「田」の土地があり、これらの土地に住宅と将来的に農業用倉庫を建てる予定です。公道との出入りは3aの土地が便利なのですが間口が10m足らずの南北に縦長の土地のため宅地には向きません。そのため7aの田のほうに住宅を建てるのですが、倉庫をどこに建てるのがよいかで迷っています。(1) 3aの土地に倉庫を建てて、7aの田は住宅だけにすべきか (2) 1筆で収まる7aの土地に両方立て、3aの土地は空けておく (3) 合筆ののち畑の部分に倉庫、田の部分に住宅を建てる で迷っています。(なお地目が異なる場合合筆ができないとは聞いています)   どちらも南北の境界は確定しているのですが、田と畑の間の境界が現在土の畔しかないため境界確定後コンクリでの境界設置を言われています。田も7aあるため分筆の必要があり、畑と別々に開発するとなると一体的に使うにもかかわらず間に境界コンクリートが必要となるため、合筆したら田と畑の境界が不要になるため、(3)でできないかと考えています。 法的、費用的にどうなのかがわかりませんので、どなたか、教えていただければ幸いです。

  • 建物を建築するにあたって

    教えてください。  一戸建てを建築するにあたり、対象土地の地目は「宅地」でないと建てられないのでしょうか?  例えば、地目が「田」や「畑」だと農地法の適用になり、農業委員会の許可が必要だと聞きました。  なので、農地でさえなければ、つまり、地目が「公衆用道路」や「雑種地」であれば問題ないと思っていますが、実際のところどうなんでしょうか?よろしくご教示願います。