地方の土地購入についての質問

このQ&Aのポイント
  • 30代男性が地方の土地購入について不安を抱えています。
  • 父が借りた土地を購入するか返還するかの決断を迫られています。
  • 土地の購入価格や値下げ交渉について相談しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

本件の場合の購入価格について

30代男性です。地方の土地購入について伺います。父が約20年前に、旧知の知り合いより将来の購入を前提に借りた、大通りから100mほど引っ込んだ場所の土地です。借地のまま8年前に父が亡くなり、現在は空き地同然ですが、そのままお借りしています。数年前、地主から、購入するか返還するかを決断するように話があり、家族で相談の上、いずれ購入したい意向を先方に伝えました。しかし、そこで提示された金額(8年前にこの地主が近隣で売買した額約\15万/坪)は、現況を考えると地元の不動産業者を始め、一様に高いとの意見で一致しています。しかし以降、近隣で売買の実績はないようです。値下げして欲しいと話したところ、以来先方から話が途絶えておりましたが、ここへ来て「当初の1割引き以内で」と新たな提示がありました。路線価約\25,000、近隣の公示地価は約\30,000です。先方はとにかく買って欲しい、もうこのまま賃貸を続ける事は出来ない(現在利用されていないため、土地の使用目的が契約と異なっているため、という先方の言い分)、早急に決めて欲しいと一方的に迫ってきます。数年前、銀行に提出する必要があるとの事で、購入を前提とした念書の記入を迫られ、言われるがままに署名した事もありました。新たな提示額も、このご時勢、高いと感じます。さらに値下げを迫れば「売らない、返還を。」と言われるかも知れません。長年借りた事も多少考慮して欲しいところですが、このケース、値引き交渉をどう進めたら良いでしょうか? 或いは、どうしても欲しい土地ならば、高くとも言われるがままの金額で購入すべきでしょうか? 土地購入の経験がないため、不安でご相談申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1

>>8年前にこの地主が近隣で売買した額約\15万/坪 >>ここへ来て「当初の1割引き以内で」 >>路線価約\25,000、近隣の公示地価は約\30,000です。 1割引でも高過ぎじゃないですか。 “「売らない、返還を。」”を言われても良いぐらいじゃないと交渉が出来ません。 相手は売りたいのです。 >>長年借りた事も多少考慮して欲しいところです。 20年間借りた借地を近隣地価の半分以下で買ったこともあります。 近隣公示地価は3万円なのでそれ以下じゃないと買わないが正論です。 この不景気でそんな高い金額で買う必要ないです。 相手が買ったときの金額なんて関係ないです。 >>どうしても欲しい土地ならば、高くとも言われるがままの金額で購入すべきでしょうか? どうしても買いたいなら、高額でも良いでしょうが、sirrus113さんが乗り気でないのなら、その旨を伝えるべきです。 「それで買うなら、他の土地を買った方が良い。」と言うべきです。 それで、交渉決裂してもしょうがない位の勢いで言ってください。

sirrus113
質問者

お礼

貴重なご意見、誠にありがとうございます。経験がないもので、どう交渉すべきなのか、提示された金額を飲むべきなのか、交渉の余地があるものなのか、大変参考になりました。交渉決裂の可能性も視野に入れて、話を進めたいとおもいます。

その他の回答 (2)

  • mi_roku
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

老婆心から・・・ 路線価、公示価格が、/m2なんて、事はありませんか?

sirrus113
質問者

補足

質問文に載せた「路線価約\25,000、近隣の公示地価は約\30,000」の単位は/m2だと思います。

noname#184449
noname#184449
回答No.2

元業者営業です まず始めにお断りしておきますが、これから回答させていただく内容はあくまで「私の見解」ですので、決して100%の回答ではありません。ご質問者様は「こういう考え方もあるのか」程度の参考にしてください。 まず、民法上では「口約束」でも契約は成立します。今回のケースで言えば「売るよ」「買うよ」と双方が意思表示した時点で「契約成立」です。これはその内容が公序良俗に反しない限り「有効な契約」になります。 (八百屋で大根を買うときわざわざ書面は作りません。しかし、これも「契約」です) >地主から、購入するか返還するかを決断するように話があり、家族で相談の上、いずれ購入したい意向を先方に伝えました >購入を前提とした念書の記入を迫られ、言われるがままに署名した事もありました。 前述の「契約の自由の原則」に照らせばこれは「双方合意の上で契約成立」と解釈できます。 通常、不動産を購入する場合その多くが「個人対個人」の直接契約ではなく「業者対個人」か「個人対個人」でも間に仲介業者を入れます。なぜなら「個人対個人」ならその契約内容(公序良俗に反しない)は全て有効で「自己責任」になりますが、売主が宅建業者や間に仲介業者が入ると様々な点で買主が法的に保護されるからです。 ご質問者が署名した「念書」の様なものですが、通常「念書」は形式としては誓約書に近いもので、一方がもう一方に対して約束する内容を記載して差し出すものです。念書は、基本的にそれだけでは法的拘束力/強制力はありません。しかし、契約を交わしたということの証拠であり、契約である以上それを履行する義務は当然にあります。最終的に法的強制力を得るために裁判で争うことになれば、素直に相手が約束(契約)したことを認めるとはかぎりません、そんな時、念書は契約成立の有力な証拠となり、裁判を有利に進めることができます。 つまり、ここで重要なのはその念書が「どのような内容だったか」です。もしも細かい契約条件(金額、契約日等)が記載されていればその条件に「合意」した事になり当然ご質問者様に「契約履行義務」が発生します。 逆に何もそのような条件が記載されていない場合、これからその条件を詰めていく(交渉)事になります。 そうなるとご質問文にある「どうしても欲しい土地ならば、高くとも言われるがままの金額で購入すべきでしょうか?」というご質問文に対する回答としては 「その通りです」という回答になります。 つまり、ここでも民法上の「契約の自由の原則」が適用されます。売主は所有物を「何時、幾らで、誰に」売ろうと「自由」ですし、買主はその条件で「買うか買わないか選択する自由」が「双方に」認められているのです。 そうなると売主が「当初の1割引き以内で」という条件を提示してきた以上、公示価格、路線価、近隣相場は意味を成さなくなります。「個人の財産に第三者が価格を(強制的に)つける事」はできません。 そうするとあとは交渉しかありません。 交渉の仕方は売主によってそれぞれで一概には言えませんが、先ずは近隣相場を調べ(平米単価)、お互いの妥協点を探ることです。元々利害が反するもの同士なのですから、どうしても「妥協」は必要です。 そしてその条件が妥協できない場合は「ご縁が無かった」という事になります。残念ですが仕方の無い事です。 あと、出来れば仲介業者を入れて交渉、契約する事をお勧めします。先述の通り間に業者を入れる事により、その業者は「仲介責任」が発生して「一方的に不利な内容」の契約を結ばされるリスクは軽減できますし、「交渉」→「契約」→「引渡し」までスムーズに段取りを組んでくれます。 特に、銀行での借り入れをお考えなら大前提として「個人間売買(仲介業者なし)」の契約では銀行は融資してくれません。おのずと「現金のみ」での購入になります。 長くなりましたが、先述のとおりこの回答が100%正しいと断言できるものではありません。特に念書の内容、お父上様と売主との約束がどういう内容だったのかで(何かしらの契約書が存在しているのか、また、その記述内容)大きく変わる可能性があります。 ご参考まで。

sirrus113
質問者

補足

早速に、ご丁寧で詳細なお答えをありがとうございます。 >「口約束」でも契約は成立します。 これは私も重大なポイントだと感じています。父は本当に将来購入のつもりで賃貸契約を結びました。この時点で具体的な購入金額や購入時期の話し合いは無かったようです。でも亡くなるまで、いずれ購入したいという意思は確かに持ち続けておりました。その意思を継いで、私が購入する方向で検討したいと考えているところです。 >「念書」の様なもの 実は、先方が銀行より融資を受ける目的で作成されたもので、そこには「甲(地主)は乙(私)に○月×日までに\****千万で土地を売買する」と記されていました。その際、先方から口頭で「いずれ購入して頂ける場合は、ここに記載の日付や金額などの詳細を改めて相談しましょう」と言われました。父の旧知の知り合いからそのように迫られれば、悩みましたが人助けと思って署名せざるを得ませんでした。さすがに私からも「融資を受けるために作成された売買契約書であって、実際の売買契約を示すものではない」と言う確認書を作成、署名を求めました。しかし、「知り合いの中だから・・・そのような書類は要らないでしょう」と言われ、署名には応じて頂けませんでした。その後「融資は受けられたのか」「あの念書のはどう扱われているのか」など、不安な日々を過ごしていました。先方からは何の連絡も無く、その辺りから地主に対して不信感を抱くようになっています。こちらから伺って「融資は受けられた」とようやく返答をもらいましたが、謝辞がなかった事も一因です。 >そうするとあとは交渉しかありません。 そこが、お互い知り合いゆえになかなか具体的な交渉が進まず、本当に難しい所です。仰るとおり、仲介業者を介して交渉すべきとつくづく感じます。しかし先方からは、仲介手数料を考えると、直接のやり取りが良いとも言われた事がありました。それでも現状を考えると仲介業者を頼もうと思っています。 ご意見、大変参考になりました。 契約と言う言葉の意味、交渉の進め方や仲介業者の必要性など、改めてよく考えて交渉に臨みたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借地の購入価格について

    親の代から借りている土地購入についてのご相談です。「いずれ購入する」という事で約20年前に借り始めて店舗は自分達で建てました。しかし、親の死去に伴い、8年前より店舗は閉鎖しています。地主さんも事情は理解されているはずですが、数年前からこの土地を買って欲しいと言われています。私としても前向きに購入を考えていましたが、地主さんから提示された価格が高いと感じています。地元の不動産屋さんも高めと言っておりました。同じ地主さんが隣地(更地)を10年ほど前に売った際、15万/坪だったそうです。今は買った方が家を建てて住んでおられます。それを根拠に、15万/坪でと言われていましたが、この度「その1割引きの範囲内で」(13.5万/坪)と新たに言われました。路線化を見てもその当時から下がって現在は2万/m2(20Gと記載されています)ですし、近隣の公示地価も2.8万/m2位のようです。 都会では借地権云々などの事を良く聞きますが、地方のためか、余りそこは問題にならないのでしょうか。この土地を購入する場合、基本的に地主との合意が得られれば幾らでも良いのでしょうが、やはり適正な額、もしくは長年借りた事などを考慮に入れて交渉したいと言うのが私の本音です。なお、この土地は、地主が借金の担保に入れているようです。借金の額から計算すると7.5万/坪位のようです。これは銀行がこの土地の価格を最低このくらいの価値と評価しているのでしょうか。地主の提示額とかなりの開きがありますが、私からはこの額での購入を地主に提示しようと考えています。無謀でしょうか。 また、仲介人を頼もうと思いますが、もし交渉が決裂した場合も幾らかの費用は必要なのでしょうか。 土地売買の経験がなく、地主の提示額が適切なのかどうか不安です。借地の購入に際し、このように相手との開きが大きい場合の価格交渉の進め方、購入側の心構えなど教えて頂きたく存じます。

  • 土地の購入価格について

    推定40年程前、亡祖父が購入した土地について質問があります。その土地は28年前亡父に相続され、今年母名義になり、先日売買されました。計3筆の売買でしたが、一番大きな土地について、祖父が何処の誰から購入したかの資料、領収書等が一切ありません。何処で尋ねればいいのか、何処かにその売買の経緯は残っているのか、何か分かる事ありましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 隣接地を購入する場合の適正価格について

    会社所有地に隣接する土地(1.5mx40m=60平米:地目=田)を購入しようとしています。 5条許可等のややこしいことは抜きにして(5条許可申請は承諾してもらえるため)、 先方に提示すべき購入単価をいくらに設定すればよいかご教授ください。 1.固定資産評価額は9,000(円/坪)になっています。 2.購入予定地は1筆で、当社所有地の反対側は農業用水路です。(つまり細長い形状をした土地で実際上、田としての利用価値もありません) 3.当社が昔購入したときの残地です。 4.購入予定地周辺では今後地価が値上がりするような特段の事情はありません。 お盆明けには、先方に条件提示をしなければならずあせっています。 どなたかよろしくご教授ください。 PS:この土地を借地する場合の単価(円/年)も判りましたら合わせてご回答お願いします。

  • 借地の売買について

    借地に家を建てて数十年になります。 地主が高齢と体調不良により今の土地の購入を希望してきました。 しかし、提示額が高くその旨を地主に伝え(もう少し安くならないか) こちらは回答を待っていました。 ところが、その後回答がないまま、地主は土地をかってに売ってしまった ようで、今月中旬にその購入先より立ち退きの話をされました。 来月、上旬にその購入先と話し合いのアポまでなんとか取り付けました。 その話し合いの前に、何か心構えや準備などありますでしょうか? 地代はきちんと払ってきました。そもそも、借地とはいえ、こちらの 了承なしに土地の売買など可能なのでしょうか? 十数年も住んでいた家を急に明け渡せとなり、どうして良いのかずっと 悩んでおります。 法的にも、これは仕方ないことなのでしょうか? 何か回避策があれば教えて下さい。

  • 住宅の購入価格・交渉について

    有名ハウスメーカー(Sハウス)で新築一戸建てを購入しようとしています。 建築条件付きで、自分としては気に入った土地であり、このメーカーで建築しようという考えに至りました。 これまで間取りの打合せを繰り返し、いざ契約の段階になり見積を提示されたのですが、考えていたよりも高く、坪単価が約86万円というものでした。 そこで質問なのですが、始めに提示される金額というのは、かなりふっかけられた金額ではないのでしょうか。ちなみにこれでも「特別値引き」は見積に含まれています。どうしても営業マンのペースに乗せられているような気がしてなりません。 というのも、数年前に新車を購入した際、300万円の見積もりが最終的に270万円にまで下げてもらった経験があり、その15倍以上の金額となるものであれば、値下げ幅は更にある程度あると思うのですが・・・。「値下げはできないが何かのグレードを上げることはできる」の一点張りでした。 ただ、この土地が気に入っており、あまり値下げをしつこく求めて営業マンに切られてしまうのも嫌なのです。 よい交渉術等ございましたらご教授頂きたく、宜しくお願いします。

  • 土地の価格について

    ある目的で、中部地方の田舎の土地を購入するのですが、価格の面で疑問があるので教えて下さい。雑種地で車一台がやっと通れるあぜ道(?)に接しています。 売主は不動産屋(その付近で一件の不動産屋で近隣の人は誰でも知ってるとのこと。免許は5回以上更新されています。)で、不動産屋の提示の価格は350万円ですが、当方が妥当な価格と思うのは250万~280万くらい。 〇上記のような、市場性のあまりない土地の価格の根拠を示すには、どのようにすればよいですか? 〇また、記憶があいまいなのですが以前に、不動産屋には条件を入力して土地の価格を割り出すソフトがあると聞いたような気がしますがありますか? もしそういったものがあるとして、それは関東の不動産屋でも中部の土地の価格を出せるのでしょうか? 〇固定資産税を払うとき評価額ってありますよね。その価格は売買の価格の指標になりますか?

  • 土地の価格について

    ある目的で、中部地方の田舎の土地を購入するのですが、価格の面で疑問があるので教えて下さい。雑種地で車一台がやっと通れるあぜ道(?)に接しています。 売主は不動産屋(その付近で一件の不動産屋で近隣の人は誰でも知ってるとのこと。免許は5回以上更新されています。)で、不動産屋の提示の価格は350万円ですが、当方が妥当な価格と思うのは250万~280万くらい。 〇上記のような、市場性のあまりない土地の価格の根拠を示すには、どのようにすればよいですか? 〇また、記憶があいまいなのですが以前に、不動産屋には条件を入力して土地の価格を割り出すソフトがあると聞いたような気がしますがありますか? もしそういったものがあるとして、それは関東の不動産屋でも中部の土地の価格を出せるのでしょうか? 〇固定資産税を払うとき評価額ってありますよね。その価格は売買の価格の指標になりますか?

  • 土地の評価額と購入価格について 損してますか?

    マイホームを建てるために、土地の売買契約を交わし住宅ローンを申し込んだのですが購入する予定の土地の評価額と購入価格に100万ほどの差額が出てしまいました。 評価額を100万も上回っている土地を買うのはやっぱ下調べが甘くて馬鹿だったでしょうか。。。? 私の場合はもう契約したので手遅れですが、一般的には土地は評価額で購入できるものですか? それと住宅ローンに土地代も含めて借り入れをしようと思っているのですが評価額までしか貸してくれないらしく・・・  債権回収の際に評価を上回って融資したら回収しきれないから評価額まで、なんでしょうか。一般的には購入価格は評価額を上回らないものですか? 思っていた以上に自己資金が必要でほとんど頭金には回せなくなりそうで・・・ 保証料は借入額→評価額の90から80%、期間35年のローンで借入額1万につき282.1円で60万位になるのですがこのくらいなものですか?

  • 『死に地』の購入

    いわゆる『死に地』について、お教えください。 現在、借地に自分名義の家を建てて住んでいます。 地主が亡くなり、息子さんが相続したところ、借りている土地を買ってもらいたいと要求されました。金額はまだ未定で、これから交渉に入るのですが、問題は土地が『死に地』になっていることです。 家を建築した三十年ほど前にはまったく問題なかったのですが、近接する土地に次第に家が建ち並んだ結果、建築基準法上の道路に接しない土地になってしまいました。近隣の許可を貰えれば『死に地』の問題は解消されるそうですが、あいにくと隣家二件が頑なに拒否しているため、五年以上も解決できないとのことです。 それで、現在の地主さんは私に購入してもらいたいと要求してきたのです。他に購入希望者がいたとのことでしたが、近隣との権利問題が解消できなかったのであきらめたそうです。現状のままだと、具体的には家を建築できない、銀行からのローンが組めない等の制約があるそうです。ちなみに隣家の住人は、死んでも絶対に承諾しないと息巻いて宣言しています。 果たして、さまざまな制約を受けざるを得ない土地の価値判断はどのようなものになるのでしょうか。可能であれば購入したいと考えております。銀行から借り入れができない土地だそうなので、高ければ無理ですが。よろしくお願いします。

  • 地代価格について

    はじめまして 私の実家の地代価格について相談をさせてください。 祖父の代から住み続けている土地を50年近く借りています。 最近地主様が亡くなられて、ほかの方(関係が不透明)が土地を管理すること となり、家族が地代価格の値上げを迫られています。 ■要点をまとめますと、以下のとおりです。  ・地主様は3年ほど前に亡くなられてる。  ・普通住宅地区  ・現在借りている土地は50坪で路線価は38E(ピーク時の約半分くらい)  ・1982年ごろから1993年までに急激に地代価格が値上げされており(約3倍)   現在に至るまで地代価格はピーク時と同水準のまま。  ・近隣の地価公示価格推移を確認すると、バブル時代のピークから現在は約1/3の価格  ・地主様からの過去の値上げのお願いの手紙を確認すると、   固定資産税、都市計画税の値上げのほかに、[NHK放送受益者負担] [事業税] [住民税]   [健康保険料] [其の他の諸経費]の値上げが地代価格改正事由と書かれており、   疑問に感じる節がある。  ・登記謄本を確認すると、土地の所有権は相続されておらず、現在も亡くなられた   地主様名義となったままである。 以上の状況から、現在の地代価格は高額であると感じています。 家を更地にして返すわけにもいかず、かといって高額な地代を毎年支払うのも 困難な状況です。 なんとか現在の地代を適正価格にしていただきたいと思っているのですが、 どういったかたちで地代の値下げ交渉へもっていったらよいでしょうか。