• 締切済み

血液像の見方を教えてください。

hayabusa1043の回答

回答No.1

僕は血液像はあまり見ないので・・・ でも、リンパと単球の違いがわからないは ちょい 厳しいかも 下記 URLを参考にしては

参考URL:
http://pathy.med.nagoya-u.ac.jp/index-e.html
88y1025r130n
質問者

お礼

ありがとうございます。URLは、参考になりました。

関連するQ&A

  • 【医学】人間には赤血球、血小板、白血球(顆粒球(好

    【医学】人間には赤血球、血小板、白血球(顆粒球(好酸球、好塩基球)、単球、リンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞)といった免疫力がありますが、肌がアレルギーで赤く腫れたり、爛れるのは何の免疫が働いて皮膚が赤くなるのですか?

  • 血液検査の見方について

    先日受けた血液一般検査検査で、白血球分類の中に 好中球 49.0 好酸球 1.0 好塩基球 2.0 リンパ球 37.0 単球 10.0 骨髄球 1.0 と書かれています。 骨髄球 1.0で気になります。 1.0というのは、どれくらいの数字なのか(多いか、少ないか) どういう状態の時にでるものなのか、お医者さん曰く、骨髄球が検査結果ででるのはよくない、と言われましたが、別に、薬をいただいたわけでもありません、よければ、また、2週間から1カ月の間に検査しますとのことでした。 どれくらいの症状なのか、また、どのように考えればよいか教えてください。

  • 血液検査の結果

    こんにちわ。 先日血液検査を受けて結果がでたのですが、 基準値からはずれた数値がでたのがありました。 単球 13.3% 好酸球 11.0% 他の白血球に関しては、基準値の範囲内で 白血球数 8.4千/μℓ 好中球 45.9% リンパ球 29.3% 好塩基球 0.5% で赤血球にも異常値は見当たりませんでした。 何か病気の可能性があるのでしょうか。 再検査とかした方が宜しいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ラットの血球観察で・・・

    実験でラットの血球を観察した時にライトーギムザ染色法で染色を行いました。好酸球の顆粒は赤く染まるのに、好塩基球の顆粒は青紫に染まるのはなぜなのでしょうか。それと、好中球の顆粒は小さすぎて見えないのでしょうか?

  • 血液検査の結果について

    いつもお世話になっております。 先月末に人間ドックをおこない、結果が返ってきました。 そこに気になる項目が・・・ 血液検査の結果です。 血液算定検査なのですが、 白血球 7200 赤血球 449 血色素 13.5 ヘマトクリット 42.3 MCV   94.2 MCH   30.1 MCHC  31.9 血小板 299 好中球 82.9 好酸球 0.6 好塩基球 0.1 単球  5.1 リンパ球 11.3 とありました。お聞きしたいのは最後のリンパ球です。 ネットで調べるとリンパ球の低値は『悪性リンパ腫』と書かれていました。 人間ドックの結果では『B』でコメントに『異常ありません』とかかれてあるのですが、異常ではないのでしょうか? お詳しい方少し教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 数値の読み方 病気

    ALP 346 CPK 203 CPR 4.76 白血球 10.1 好中酸 78.1 好酸球 2.4 好さん塩基 0.1 リンパ球 15.6 単球 3.8 この数値で喘息と言われたのですが、喘息でリンパ球が下がるのですか。 お教えください。

  • 放射線と白血球の関係で

    よろしくお願い致します。 放射線と白血球の関係で教科書に書いてる文章の意味がわからないので調べてみたのですがなお更わからなくなりましたのでお聞きいたします。 教科書には「末しょう血中でリンパ球の寿命は数時間から2日程度あり、被爆後最も早く減少する。これに次いでリンパ球以外の白血球が減少する。ただし、被爆後一時的に増加したように見えるのは、胸腺・脾臓やリンパ節は一時シ収縮し、血球が末しょう血に搾り出される為である」とありました。 別のページでも確かに白血球は一時的に上昇したグラグがあるのですが… リンパ球は白血球の一種 ↓ 白血球は顆粒球、リンパ球、単球に分類される。 とありましたので、白血球というものは存在しない総称の事だと思うので、白血球の一種のリンパ球・血小が減るのに「増えてる」というのはどういうことなのだろうと…そうすると白血球とまとめた中で減少を見かけ上増えたように見せる「何か別の成分」があるのでしょうかと思いました(そこまでは書いてありません) 一応予測としてリンパ球は分化した大人の?成分で、搾り出されたリンパ球や顆粒球・単球になれてない未分化・未熟な白血球成分であり、それが増える・とか…意味が分からなくなりましたTT 搾り出されて増えるのはわかりますが、総量?は増え、成分別(この場合リンパ球)にすると減るというのは可笑しいですね? どなたかよろしくお願いたします^^; こうなんだ、ここが違う、間違っている、ちゃんと読め!などつっこみお待ちしています…ううTT

  • 幼若好中球比率

    幼若好中球比率が、0.3とでました。通常は0のようですが、白血病などうたがったほうがいいのでしょうか? 好中球54. リンパ球35.単球6.1.好酸球2.0好塩基球1.4 好酸球数72でした。白血球は3600です。 血液検査の詳しい方この0.3の見解をおねがいします。

  • アレルギー 好酸球?リンパ球?

    こんにちは。 だいぶ恥ずかしい質問かもしれませんが、聞かせてください アレルギーについてなのですが、 私が昔本で得た知識では、以下のように思っていました。 ------------------------------------------------------- 白血球は大雑把に分けると、顆粒球、リンパ球、単球の3種類。 顆粒球は交感神経系が優位になると増加し、 リンパ球は副交感神経系が優位になると増加する。 アレルギーはリンパ球が強く働きすぎるのが原因。 そのため、リンパ球を抑える?ステロイドや、 交感神経系を刺激する薬などを使う。(相対的に副交感神経系の働きを弱める) ------------------------------------------------------- と、以上のように思っていました。 しかし、アレルギーが起こると好酸球が増加することを最近知りました。 好酸球は顆粒球の一種ですよね? とすると、上記の知識は間違っていることになると思うんですが、 実際に私自身がアレルギー症状が起きた時、上記のような薬を使って症状が和らいだのですが、 それはなぜでしょう? 顆粒球が原因なら、交感神経系を刺激したらますます苦しくなるはずですよね? 知識のある方には大分馬鹿げた質問かもしれないのですが、 どうしても気になるので知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 単球の見分け方

    今実験で血液から単核球を分離し、付着法で単球とリンパ球を分離しています。 そこで質問です。細胞数をカウントする際に、血球計算版で単球とリンパ球を見分ける方法(というかリンパ球と単球の見分け方)を教えてください。