• ベストアンサー

派遣先からのオファー

g_vikkeの回答

  • g_vikke
  • ベストアンサー率16% (15/90)
回答No.3

金が欲しいんですよね?言ったもん勝ちですよ。 というか、言うのは当然の権利だし、義務ですよ。 >希望額を聞かれて答えられませんでした。  それはそれでいいですよ。 >そういう交渉って苦手なんですよね大きくでたほう 基本的に、相手が喜ぶ金額なら問題ない筈です。 最終的にあなたが譲歩するカタチにすれば相手も 喜びます。 つまり、300円アップ+交通費と言う。そうすると、相手はあれこれと言って来るので、50円ずつ下げていく。150円下げたところで相手も気分を良くすると思うので、(こっちはかなり譲歩したんだし)これ以下はチョットーという姿勢を見せればよいです。 途中で話し合う姿勢を見せなくなったら、別に無理してもらわなくても、現状のままで結構ですので、っとちょっと強気も見せましょう。(実は相手はそっちの方が高くつくわけですからネ) 相手も時給の幅をもっているので、相手にも譲歩してもらわないと、ホント損っていうかもったいないです♪ 本当に現状維持でいいと思って話せばいいと思います。

関連するQ&A

  • 派遣社員の出産手当金と任意継続

    派遣で仕事をしていて、昨年6月から社会保険に加入していますが、妊娠の為3月末で退職します。 出産予定は8月です。 1年以上社会保険に加入していて6か月以内に出産すれば、退職後でも出産手当金が貰えるとの事ですが、 私の場合社会保険加入期間が1年に満たない為、任意継続をしようと思っています。 この場合、6月までの任意継続をすれば、加入1年になるので、出産手当金が貰えるのでしょうか? それとも、出産後まで任意継続をしていないと貰えないのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 出産手当金

    11/10に前の会社の健康保険を喪失しました。12/1~次の会社の健康保険に加入予定です。6/22出産予定です。 出産手当金の条件は「1年以上継続して社会保険に加入していること」とあります。11/10~11/30の期間は喪失していることになるので、1年以上継続にはならないのでしょうか?出産手当金はもらえないのでしょうか?喪失期間だけ任意継続しても無意味でしょうか?

  • 雇用保険 社会保険 深夜手当て

    雇用保険 社会保険 深夜手当て 先日 アルバイト数人で保険加入に社長に交渉に行ったところ 加入したい者は入れてやると言われ 条件が会社の負担部分を給料から減らすと言われました。 このまま条件を呑んで加入したほうが良いのか 違う交渉の仕方があるのか よい方法があれば教えてください。 もうひとつ深夜手当てについて 例えば 深夜2時~朝10時までの就業時間で一律900円の時給で働いてたとします。 深夜手当ての要求に社長の回答は その時給に深夜手当てが含まれている契約をしてると言われました。 つけるなら時給を下げて深夜手当てをつけて結局同じ給料にするとも これは納得するべきなのでしょうか? 以上の2点です よろしくお願いします。

  • 出産手当てについて教えてください。

    以前にも同じ様な質問をしたのですが、もう一度教えてください。サイトで検索した結果… 【改正前の支給対象者】 1.勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続している人 2.勤め先の健康保険に1年以上継続して加入し、退職翌日から6ヶ月以内に出産した人 3.勤め先の健康保険に1年以上継続して加入し、退職時に任意継続し、その任意継続中に出産した人 4.勤め先の健康保険に1年以上継続して加入し、退職時に任意継続し、任意継続を辞めて6ヶ月以内に出産した人 5.勤め先の健康保険を2ヶ月以上継続して退職した場合でも、任意継続して所定の条件を満たせばもらうことができます。 【出産手当金改正後の対象者】 1.勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続している人 今回の改正で、退職後6ヶ月以内に出産した人や、任意継続した人は出産手当金給付の対象から外れるようになりましたので、ご注意ください。 ⇒健康保険の任意継続と出産手当金 と出たのですが、改正後とは今現在もこの条件なのでしょうか? その場合、四ヶ月しか健康保険に加入しておらず、産休に入った場合でも、産休手当てを受け取れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 派遣社員の出産手当金受給について

    こんばんは。 すでに沢山の人が同様の質問をしてますが、非常に難しくてなかなか理解しきれません。 私のケースではどのようにすれば受給できるのか、詳しい方にご説明 いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 1.今の派遣先には3年くらい勤務中です。 2.出産予定日は8/24です。 3.派遣先との契約満了日は6/末になりそうです。 このようなケースでは、42日前ルールに則って、契約満了を7/15 くらいまで延長するよう派遣元と交渉するしか手がないのでしょうか? また、素朴な疑問点として、いずれにしろ出産育児一時金受給のため に、8/末まで健康保険を継続するのですが、これは出産手当金の受給 資格である、「勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続してい る人」に該当しないのでしょうか? 明後日に派遣元担当との打ち合わせがあるので、どう対処すれば良いか ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 出産一時金と手当金、社保に加入して予定日までには一年未満

    今年の三月一日から会社の社会保険に加入しています。来年の一月二十三日が予定日なのですが、会社は11月か12月に退職してそのまま自分の保険を任意継続したいと思っています。出産一時金とは、加入期間など条件はやはりあるのでしょうか?任意継続期間中で子供がうまれた時点で加入一年未満でももらえるのでしょうか・・?出産手当金は、やはり一年以上の加入がない期間に子供が生まれてしまうので、もらえないですよね?任意継続していてもどっちみち一年以上の加入がないうちに子供が生まれてしまうことになるので、どちらのお金もやはり一銭ももらえないのでしょうか?

  • 出産手当金を貰うためには扶養に入れないのですか?

    5ヶ月後に出産を控えているものです。昨日、会社を退職しました。 勤め先の健康保険に1年以上継続して加入して、退職翌日から6ヶ月以内に出産…という出産手当金を貰う条件に該当する為、退職後は主人の扶養となり、手当金を受けるつもりでいました。 が、主人の会社の事務の人が言うには、手当金を貰うつもりなら、扶養にはできない。というのです。 保険は国保か任意継続、年金も自分で支払う、というのです。保険は最悪無未加入であっても、今までと同じ産婦人科にかかるのであれば、保険は利く…とも言われました。 そして、もし扶養に入りたいのであれば、出産手当金ではなく、出産準備金というものがあり、(一律30万円)それを貰えばいい。というのです。 ???分からないことだらけです。 (1)健康保険→今すぐ主人の保険に加入 (2)年金→今すぐ主人の扶養(第3号)に入り、出産手当の給付期間時のみ、第3号から外れ給付を受ける 私は(1)(2)のような手続きを考えていたのですが、それは無理なことなのか?また、扶養に入りつつ貰える出産準備金というものがあるのか?ご存じの方がいましたら、教えてください。 ちなみに、主人の会社は政府管掌保険。私の月給は21万円でした。

  • ◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金 ◆失業保険

    ◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金 ◆失業保険について伺います。 (1)失業保険は最大4年まで延長給付できるとききましたが この失業保険が出た場合◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金も条件を満たしていればもらえるのでしょうか?それともどれかもらえなくなるのでしょうか? (2)◆出産育児一時金 ◆出産手当金 ◆育児休業給付金 ◆失業保険は それぞれ支払い条件に 加入期間が一年以上や半年以上と条件があるようなのですが、今のご時世、一年継続の派遣仕事を探すのも難しいのですが例えば 三ヶ月の短期派遣仕事+二週間お休み+また三ヶ月派遣仕事をするなどといった働き方になってしまった場合、 継続して一年ないし 半年 続けて加入していなければ上記の給付金は絶対にもらえないのでしょうか (3)加入条件が一年以上のものの給付金について、これは、 どの時点で一年たっていなければいけないのでしょうか? 例えば2011年2月出産予定だとしますと最低いつから いつまで加入していなければならないのでしょうか?

  • 出産手当金(社会保険加入半年で退職の場合)

    似たような状況の質問が見当たらなかったのでぜひ教えてください! 現在勤めていているのですが、出産1ヶ月前に退職します。退職まで社会保険加入期間が半年しかありません。任意継続して出産手当金をもらうというのは可能なのでしょうか? 1年以上強制加入(任意継続は該当しない)していないとダメだという記載もあるようですし、「勤め先の健康保険を1年未満で退職した場合でも、任意継続して所定の条件を満たせばもらうことができます」と書かれているサイトもあり、混乱しています。 任意継続では上限の25,500円に該当するので、痛い出費なのですが出産手当金がもらえれば元が取れるのでもらいたいと思っているのですが…

  • 出産手当金について

    現在、契約社員として働いています。 4月末で契約期間が終了し、その後は8月に迎える出産のため、仕事を控えようと考えています。 出産手当金がもらえる資格として、健康保健に1年以上加入してるという条件がありますが、私の場合、加入期間が8ヶ月と短いので諦めるしかないのでしょうか? また、出産手当金を受取れる資格があるとしたら、 1. 出産手当金を受取る 2. 旦那様の扶養に入る どちらの方がいいのでしょうか? (日給8,400円 月々の健康保険料7,225円) よろしくお願いします。