• ベストアンサー

自治会で納涼祭をするんですが・・・

役員をやってます。納涼祭をすることになったのですが、何か簡単で、喜ばれるアイデアってないでしょうか?住民は100世帯ありますが、役員4人(夫婦で出ると8人)しかいなくて、手間のかかることは出来そうにありません。今のとこ、屋台(ラーメン、焼き鳥)を呼ぶ。花火、ビンゴをする、といったアイデアが出ているのですが、他に何かいい案がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hi-do
  • ベストアンサー率38% (44/113)
回答No.2

ご苦労様です。 本当に8名でご質問文中のことをされるのですか?100世帯ということは400人以上の人が住んでいるということですよね?来てくれる人が半分少々としても250人~300人。8名で大丈夫ですか? 私のお勧めは、ラーメンと焼き鳥より調理時間に融通を持たせることができる、「焼きそば」と「お好み焼き」です。(「お好み焼き」とは、有名な物で例えると「明石焼き」のようなもの)そして、小学生か中学生にも手伝ってもらうことが出来るなら、「ラムネ」などの冷たい飲み物を販売(あっ、扱い品は有料?無料?)してもらうのはどうでしょうか?

rnrn
質問者

お礼

なんだか、本当に出来るのかどうか不安になってきました(;^_^A 参加する人は実際はもっと少ないだろうとタカをくくっているのですが・・・。焼きそばなんかを作るとその分人手を取られますよね。だから外から業者を呼んでやってもらった方がラクかな?と。飲み物はジュース、ビールを、チケット制で安く売ろうかな、と思ってます。そうか、子供を使う手もありますね。役員会で提案してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kamome712
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.1

スピーカーがあればその会場でBGMを流すというのはどうでしょうか。  納涼祭ということなので夏らしい曲を選んで流せばきっと喜ばれると思います。

rnrn
質問者

お礼

BGMは盛り上がりそうでいいですね。会場は地域の公園なので、参加しない家庭から苦情が出ない程度にCDプレーヤーで流そうと思います。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの自治会役員の順番

    30戸ほどが入居したマンションです。 自治会があって、5役あるのですが、その役の順番の取り決めについて アイディアを探しています。 高齢者・母子家庭世帯が10戸ほどあり、その世帯には5役のうち、4役が免除となります。 実質、残りの20戸程で4役をすることになると思うのですが、 高齢者・母子世帯、一般世帯共に平等に役が回るようにするには どのようにすればいいでしょう。 なにか斬新なアイディアをお願いします。 あまり協力的ではない住民達が、納得して受け入れることが出来る案が 思いつかないので困っています。

  • 自治会費の使い方

    現在44戸の分譲マンションで、管理組合と自治会をマンションだけでやっています。自治会は古い町で、地元からも人数的にも独自で行ったほうがよいとのアドバイスがあり、独自で行っております。 自治会費が、年間一世帯1200円で、プラス市からの自治会役員さんに報奨費、活動費として、年間6万円ほどあります。6年目にはいり特別な活動もしていないので、残高が40万ほどになりました。そこで、今回過去の役員を務めた24名で、分配するという案がでています。一人当たり、16000円位。アンケートを現在行っておりますが、私はその案には反対です。 私は、阪神大震災で被災している経験があるので、安易に分配すると言う住民の方がたの危機管理意識の低さにおどろいています(災害の少ない県ですので・・)。それを災害時のために食糧、水等の配布や、事故、災害時の見舞金、問題解決のための裁判費、弁護士費用、交通費などに積み立てていってはどうかと思っています。財政難から市からの補助も減額やカットもありえますし、将来的に不公平感をまねく恐れのある分配はおかしいのではと思います。役員は公平に順番で回ってきますので、特別報奨金は考えなくて良いと思います。 私の考えはおかしいでしょうか。また市からのお金ですがこのような使い方は、自治でまかされているのでしょうか、また、他に良い運用があればお教えください。アドバイスをお願いいたします。

  • 自治会 マンション単位での自治会加入について

    お世話になります。当方、100世帯未満のマンション居住者です。 当該マンションが建設された当初から、マンション自体の自治会の立ち上げはなく、所属する町の自治会にマンションごと加入したようです(マンション規則に記載あり) ところが町の自治会の役員は、ほぼ10年に渡り一部住民(古くからの一戸建住民方)が牛耳り、当マンションの住民や子ども会加入の親子に対して、おなじ町民としての扱いをしてくれません。 普段のあいさつはおろか、祭りの費用分担や住民単位の集まりの際など、こちらの意見などスルーで話を決めていってしまいます。毎年きっちり1世帯の漏れもなく自治会費を納めているのに… 古い住民方の敬老会や老人福祉会など、老人方対象の集まりが多いのに、当マンションはご老人がいても参加できない雰囲気です。 自治会費としては、マンションの管理費に含まれる自治会費分をまとめて、年1回自治会に納めているのですが、その額が年間30万円近くにもなり、バカになりません。 にもかかわらず、全自治会員のための災害時の備蓄品・水などは当然のごとく一部役員の管理の下にあり(同じ町だがマンションから自治会館までは距離がある)、いざ震災となった時にマンション住民が100世帯分を必死で取りに行ったとしても、おそらく充分な数を渡すとは到底思えません。 長年役員をする人が大家をしているアパート住民らに、自治会費も払ってないのに水や食料がいくことは目に見えています。当方より後に建ったマンションは当初から自治会に加入せずに来ている建物もあります。 マンション自体の自治会になれば、同じ会費で水や食料の他にも簡易トイレなどを用意できる可能性もあると思いますが…。 当方マンションも世帯数があり、大変ではあるがマンション自治会を立ち上げようという意見も出ますが、アンケート方式で意見を募ってもマンション理事以外の意見があまり出てこず、ただ何の意識もせず町の自治会に入り、何の恩恵も受けず漫然と支払っているのみです。 自治会の総会に出席することもなく、自治会が金を受け取り配布協力している自治体広報紙などは、戸別ポストに入れた当日夜に、読まずに玄関塵入れに捨てていく世帯が過半です。 マンション理事は誰もが輪番で引き受ける決まりですが、マンション住民にも当事者・自治意識を持ってもらう方法、あるいは町の自治会に対しても集めた意見を通し、災害時の備蓄品はマンション内にその世帯分を確保できる等の話を持ちかけて行くいい方法はないものかと考えています。 ご経験者の方お知恵のある方ご意見をお願いしたいです。

  • 自治会について、とまどってます。。

    会社事務所として借りているマンションですが、自治会の新役員要請がありこまっています。 このマンションは、 ・1970年代築の古い建物で、高齢者が多い ・分譲マンションであり、住居専用である ・100世帯をこえる大型マンションである ・わたしたちの会社が契約する前は、部屋を会計事務所が使用してたようで、部屋が改築されていた。 です。 わたしは地元の不動産屋でこの物件を知り契約しましたが、 契約時に下記のことを了承していただいてます。 ・住居専用だが今回は事務所用途での使用を許可する ・分譲だが賃貸での契約を許可する(大家は老夫婦で近所に住んでいる) 契約後、自治会費をいきなり徴収しにきました。 共有スペースを使用してるので会費を支払っていますが、自治会については契約時には一切知らされておらず、また大家や不動産屋からも一切知らされておらず、どうしていいかわかりませんでした。 そして今月になって、新役員のお願いの通知がポストに入っていました。「予定者は必ず出席ください。欠席の場合は抽選で担当を決めさせていただきます」と。 現状、部屋の大家さんには何もコンタクトをとっておりません。 わたしは自治会費は払っているので、存在自体は否定しませんが、懸念としては、 会社使用してるので夜や休日は不在のことが多く、夏祭りやその他行事にはほとんど参加ができないと思っています。また、賃貸なので役員任期中に転居する可能性も高いです。 さらには、わたしは自宅のマンションでも自治会役員を現在担当しており、行事や会議がこちらのマンションと同日になった場合は、自宅の自治会を優先せざるをえません。 わたしの希望としては、会費は払うが役員としての仕事は遠慮させていただきたいのが希望です。 このような状況なのですが、明日最初の会議があります。 出席して、以上のようなことを言って負担をへらしてもらった方がいいのでしょうか? (自治会の会長等がどこまでわたしのことを知ってるのか全くわかりません)

  • 自治会って何ですか? 自治会、入っていらっしゃいますか?

    今年のはじめに建てられた6戸入居のアパートに住んでいます。 我が家の目の前は公園(というか、ブランコとすべり台があるだけの広場)で、道路に面した公園の角に2箇所ゴミの持ち出し所があります。 今朝の事です。子どもを連れて外に出たところ、50代くらいの女性の方に「このアパートの方もここにゴミを出されるんですか?」と声をかけられました。 怪訝そうに。迷惑そうに。 うちのアパートの駐輪場の隅にはダストボックスがあり、私はそこにゴミを出しているのですが、他のお家の事は分からない事を正直にお話ししました。 (不動産屋さんからダストボックスについて事前の説明はなく、私が入居後に問い合わせてそこにゴミを入れても回収してもらえる事を知ったくらいなので、他のお家の方が知っているとは考えにくいし、何せゴミの持ち出しが目の前なので「アパートの住民である私たちの立場だけ言えば」、ダストボックスがなくても不便はない) 「ここはルールを守らないゴミが多くて苦情が多いんですよねぇ。。」と、さもうちのアパートの住民がルールを守ってないように言われたのですが…。 よその持ち出し所のエリアの人が車でゴミをしょっちゅう持ち込んでいるのをよく見ます。 確信犯もいれば、通勤途中に、という人もいるように見えます。 その事もお伝えしました。 前置きが長くなりました。 皆さん、自治会って入っていらっしゃるんでしょうか? そもそも自治会って何ですか? 地域によって色々あるのかもしれませんが、一般論で構いませんので教えて頂ければと思います。 と言うのも、その方の次の言葉「このゴミのネットも自治会費で買っているし、この辺の掃除も自治会でやってますからね… こちらの方(アパート)はどなたも(自治会に)入ってないみたいですけど…」というのがひっかかっています。 自治会に入っていなければゴミを出してはいけない。ということでしょうか? 更にその方は「ここの公園もねぇ、自治会にも入らず自治会の掃除にも参加しないのに公園だけ使うとはけしからん!なんて言う人もいたりしてね…」と続けられました。 自治会に入らなければ、市の公園も使うべきではないというのは一般的に見て常識なのでしょうか…? 謎は深まるばかりで、またその方の気づかいなのか性分なのか、結局どうして欲しいという尻切れの言葉に何だかスッキリしない思いです。 土地柄、借家(アパート)・転勤族・単身世帯の多い地域だと思います。 私たち世代では自治会に入っている世帯の方が少ないだろうと思います。 入居時、自治会からは何のコンタクトもありませんでしたが、入る為にはこちらから「入れてください」と言っていくものなのでしょうか? 話の流れからその方は恐らく自治会の役員か何かをされている方のようで、「では入ろうと思ったら連絡してください」と連絡先も言わずに立ち去りました。 ゴミはダストボックスを使うにして、公園の事が常識だとするなら自治会に入らなければならないのかもしれません。 が、その方の言葉の端々からは明らかな「上から目線」というかイヤミというか…。 正直あまり入りたくはありません。 長い文で失礼しました。 皆さんの地域ではどうですか? いかが思われますか…?

  • 賃貸マンションの「共益費」は、自治会が管理するものでしょうか?

    30世帯ほどの入っている、市営の賃貸住宅に入っています。この4月から抽選で自治会の会長をすることになったのですが、新規役員が全て抽選で選ばれており、まだ何名かは「引き受けられない」と言っておられるようで、就任早々、立ち往生しています。 私の住むマンションでは賃貸借契約の時に、自治会への全世帯加入が定められています。自治会費(共益費)は月に一世帯当たり3000円、家賃とは別に、自治会の役員が毎月その集金の業務をしています。決算をみると共益費収入の半分程度の年間50万円弱は清掃業者への支払い、年間43万円ほどが「電気代」となっており、これは恐らく共用部分の電灯やエレベーターの電気代かと思われます。そもそも自治会は、金銭管理も含めて共用部分の管理をする必要があるものでしょうか? もちろん共同住宅ですので、共用部分の掃除などは住民の協力が必要だと思うのですが、せめて共益部分に必要な集金は、家主(市の委託業者)がしてくれないものかと思っています。実際に未収金も10万円以上になっているようですし、金銭トラブルが増えれば、今後ますます役員の成り手がなくなりそうに思います。 マンション自治会の本来の役割についてや運営のアイデア、法的な解釈などももしあれば、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • マンションの自治会総会に参加すべきでしょうか?

    仕事の事務所として、とあるマンションの1室を借りています。 そのマンションは世帯数の多い大型のマンションで管理人も常駐していて、自治会もあります。 通常は分譲で住居なのですが、私たちはここに今年、賃貸で入ってきました。(部屋の持ち主が高齢になり、賃貸に出していたのです。) 来週、日曜日に自治会の年に1度の総会があるらしいのですが、出欠の是非と問う用紙がポストに入っていました。 欠席の場合はその中から抽選で役員を決めると書いてありました。 これは出席するものなのでしょうか? わたしたちは、部屋は賃貸契約をしているのですが、ほかの住民の人と同じような扱いなのでしょうか? 欠席をしたため、万が一役員になってしまった場合、いろいろとこまります。いつ他の場所に引っ越しするかわからないし、日曜日は事務所にはいません。 一般的にこのようなケースで、どのように行動するのがいいのでしょうか?

  • 公団の自治会を脱退したい

    埼玉県の某団地(UR旧住宅公団)に入居して2年になります。世帯数約2000の大きな団地ですが、自治会のことで悩んでいます。 入居当初は当然のことのように自治会に加入しましたが、実態を知れば知るほど疑問を持ち、脱退したいのです。 収入は会費や補助金を入れて年間1000万円以上あるのですが、役員、会計監査を含めほとんどが常連で占められていて、総会に集まる人間も関係者(?)ばかりで、議案、議事進行等全てが非常に意図的に決められて行くように感じられます。 団地外に専用の事務所を持ち、専用車、専従職員がいて、それらの経費も当然自治会費から拠出されています。会計報告を見る限り、それらの経費のほか、上部組織への上納金、広報費、活動費等、会費の大半が住民のためというより、組織の維持管理の経費としか思えないのです。 その他にも、この自治会が名前を変えた別の組織が「お祭り」だ何だと寄付を集めにきます。 ひょっとして、特定組織の資金集め?という疑問を最近持っています。 ゴミや掃除等、基本的なことは管理費の中からURの委託職員がやってくれるのですが、何かにつけ住民を巻き込もうとします。20名程度しか参加しないバス旅行など、とにかく組織をアピールするのに熱心で、それも会費集めの口実と見えてしまうのですが。一般の住民が無関心なのもよくないのですが、単身者も多いせいか、集まって何とかするという力にはなっていません。 このような、職業資金集め自治会を脱退して、住民自ら参加できる自治会が作れないのでしょうか。

  • 無許可で屋台を出店。毎年夏に町内会の空地で盆踊りをやります。その際空地

    無許可で屋台を出店。毎年夏に町内会の空地で盆踊りをやります。その際空地には少し焼きそばやタコ焼き等の屋台が出ますが、空地の脇に建ってる家の人が、自宅前でかき氷と焼鳥を売り始めるのです。町内会の役員が「町内会の屋台は許可を貰って出してるので個人の家で売る事はできませんよ」と注意するとその家の男性が「俺の土地で何やろうと自由だろ!」と言い張ります。…この男性は30代か40代で夫婦で一昨年新築で引っ越してきた人です。いくら町内会の行事とはいえ無許可で食べ物を販売しても保健所とか色々問題はないのでしょうか?因みにガラが悪く非常識な人なので誰も何も言えません

  • 町内会の役員選出

    はじめまして。 実は、町内会の次期役員のことで困っています。 私の住んでいる所は、社宅です。そのため、単身赴任の方と家族同居の方とが一緒に生活をしています。 一つの棟に30世帯が入っていて、階段入り口が3箇所あります。一つの階段入り口を10世帯が共有しています。 そのため、各階段入り口毎に1名ずつ役員を出し、一つの棟から計3名が選出されます。 次期役員の選出のルールは各階段入り口毎に違っています。 私の階段は、ルールは入居順に役員をお願いし、単身の方にもやっていただいています。 やりたくない役員ですが、「順番です」といわれると嫌々でも引き受けてくれています。 今までこれでスムーズに役員が決まっていたのですが、今回4月からの次期の役員の順番の方が「単身で忙しい」のを理由に一度引き受けてから、断りの手紙を階段の全世帯にだしてきたのです。順番なので引き受けて欲しいとお願いしても、「無理です」の一点張りで、下を向いて話をしようとしてくれません。 こういった場合無理にやらせるのは止めたほうがいいのでしょうか?? ちなみに他の棟や、階段のところでも単身の方でも引き受けて役員をしています。 また、夫婦共働きの世帯も多く、「忙しい」を理由として認めてしまうと、今後の役員選出に支障がでてくるのは確実と思います。 もし、なにかいい解決方法などがありましたら、教えて頂けないでしょうか? どうぞ、宜しくお願いします。

Pocketalkのボタンの反応
このQ&Aのポイント
  • ボタンの反応がない問題について
  • 長押しで画面が変わり、音声入力ができない
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する疑問
回答を見る

専門家に質問してみよう