• ベストアンサー

認知症患者の皮下出血が広がります

chikasiの回答

  • ベストアンサー
  • chikasi
  • ベストアンサー率47% (32/68)
回答No.1

こんにちは。私も老人医療や老人保健施設で働いた経験があります。 老人福祉施設,というのが何をさしてるのか良く分かりませんが,施設担当の医者はいないということですね。 そうすると看護士の判断にもよるのでしょうが,わき腹から脇下の皮下出血で脳外科に連れて行く理由が良く分かりませんね。 質問を読ませていただいていくつか考えうる病気もあるのですが,教えてgooで病名を書くとgoo事務局に怒られて削除までされてしまうのでかけません。 一番よいのは近くの内科の先生に直接あなたが電話して症状を伝え判断を仰ぐのがよろしいかと思います。

関連するQ&A

  • 大量皮下注射

    ある施設で入居している、癌の末期の患者様に、医師の口頭指示だけで看護師は、大量の皮下注射をしてもかまわないのでしょうか。(家族は了解済みとの事)しかし、パートできた者は指示がないと確認できないです。血管もしっかりでていて、意識もまだあります、腹水が溜まっていて、お腹がはっています。余命ない患者様に苦痛はないのでしょうか。治療のいっかんであるならば、はっきりした指示をきちんとだす必要があると思いますが。

  • オス犬の出血

    妹が飼っているフレンチブルドッグ(7歳半、未去勢)ですが、 6日ほど前に性器から多量の出血があり、あわてて病院へ連れて行ったら 性器に傷がついて毛細血管が切れていると言われたそうです。 止血剤と抗生物質で治療しているのですが、家族が帰宅したり餌をもらうときなど 興奮すると未だに出血するので、かなり心配しています。 多少、出血量は減ったように見えるらしいのですが 1週間近くも出血が続いている状態で大丈夫なのでしょうか。 獣医さんには、外科的な治療はなく自然治癒するしかないと言われたそうです。 私はメス犬を飼っているのでそのような経験がなく 心配なら病院を変えてみたら、と勧めることしかできませんでした。 同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、出血が続いていても大丈夫なのか どのくらいで直るものなのか、アドバイスをいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 強度近視による眼底出血の治療法はないのでしょうか?

    1年半ほど前に左目に眼底出血が起こり、病院で強度近視による眼底出血と診断されました。 先生には自然治癒しか治す方法はないと言われ何の薬も出ないまま半年後に自然治癒しました。 しかし治ってすぐ今度は右目に同じ症状がおき8ヵ月経った今も治っていません。この時も病院での診断は前回と同じものでした。(2つの病院にかかりました。) なのに今日また左目にも起こり両目とも視界の真ん中がすっぽり見えない状態になってしまいとても困っています。 インターネットで検索するとレーザー治療や手術ができるようなことを見かけるのでもし治療法があるならすがりつきたい思いです。 それとも高血圧や糖尿病の合併症による眼底出血にしか当てはまらないのでしょうか? どなたか詳しい方、同じような経験をされた方がみえましたらぜひお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • くも膜下出血の診断について

    私の母がくも膜下出血で入院していますが、実は倒れる前にパーキンソン病症候群で脳外科に月一回、薬をもらいに通っていました。脳外科に通っていながら脳出血になってしまったのが非常に残念なのですが、パーキンソンの時の診断時に分からないものでしょうか。 パーキンソンの診断も怪しいもので、体の動きが良くなった様にも見えず薬の副作用で幻覚ばかりみて、その時のストレスで脳動脈留が七つもできたような気がしてきています。 今は全身まひの状態ですが意識はあり、薬や治療はしていません。パーキンソンの薬も飲んでいません。リハビリのみです。 少しでも良くなればいいのですが。

  • 趾骨骨折と診断されたのですが・・・

    本日足の指をぶつけてしまい、整形外科で骨折と診断されました レントゲンを見せてもらうと、足の指の骨の角がほんの1mm?程度欠けたような感じでした しかし、皮下出血や激しい腫れ等は出ていません これから出てくるのでしょうか?それともこの程度の骨折ではそこまで腫れや皮下出血は出てこないのでしょうか? 欠けた場所は、2指の基節骨?の関節近くの角です

  • 結膜下出血時の「ケア」「してはならないこと」について教えて下さい。

    結膜下出血時の「ケア」「してはならないこと」について教えて下さい。 昨日午後、自覚症状がないのに左目(目元から黒目まで)が異様に充血していることに気づき、今日医師から「結膜下出血」を 診断されました。厳密には、「大丈夫です。出血を早く吸収する薬はないので、放っておきましょう。」 とだけ言われ、看護士より「結膜下出血」のブックレットを渡されました。医師が病名を口頭で言わない ことに不信感を感じざるを得ませんが、それは別として…。 A・自然治癒に頼らない方法がありますか? B・自然治癒を応援するためのケアの方法、 C・悪化させないためのケア(してはならないこと)を教えて下さい。 また、 D・本当に原因が判らないのです。発症前前日に仕事で午前中いっぱいプール指導(晴天下、濃い目の塩素)をし、また、当日にいきなり逆立ちの練習(逆立ちの状態で歯をくいしばるような状態をしばらく維持)したのですが、これが原因でしょうか? 診察時に、これらのことも全て相談したのですが、医師はスルーしてしまい、うやむやにされてしまいました。

  • 治癒とは言われたのですが・・・

    こんばんわ。私は交通事故の被害者です。 昨年7月に事故に遭い、頚椎捻挫・腰椎打撲の診断で、整形外科・接骨院に通院していましたが、今月に通院している整形外科から治癒と言われました。 加害者は、自賠責のみの加入で5月分までの治療費で120万の限度を超えてしまいました。(当然第三者行為~は申請しました)  しかし、症状は残っているので牽引・マッサージなど治療を受けたいと考えています。←この治療費は加害者に請求することが出来るのでしょうか?接骨院の先生は、整形外科の治癒という診断が絶対だし、法律的に請求することが出来ないのではないかと言います。同じ治療をするのに保障はしてくれないのですか?  この治療費は、法律的に請求できるのか教えてください。  宜しくお願いします。

  • 認知症について

    独身で一人暮らしの叔父(60歳前半、生活保護者)について相談させて下さい。以前から自傷行為、妄想や幻聴で近所に怒鳴り込む、多数の知人に脅迫まがいの電話をしていたそうです。1ヶ月ほど前に酸性の洗浄液を飲み自殺を図ったため(たまたま従姉妹が訪ねた日でした)、現在は県運営の精神科に入院しています。診断結果は「アルコール依存症による認知症で、知能は10歳程度まで落ちているが要介護認定をするほどではない。アルコールもやめないだろうから薬も出せないし、治療法も無いため退院するように。」でした。退院したら他人に危害を加える可能性もあるため施設に入れないか聞くと、「福祉課などに相談しても親族が引き取って面倒を見るように言われるだけです。」と言われました。叔父の兄弟達も高齢で持病があるため飲酒や異常行動を止められるはずはなく、私や従姉妹達には家庭もあり子供もいるため引き取ることは無理です。施設に入居させるしかないと思うのですが、そのためにはどうしたら良いのか教えて頂きたいです。お願い致します。

  • 猫/自宅皮下点滴で呼吸困難のような咳が出ます

    こんにちは。 宜しくお願い致します。 12才のオスです。 今年の7月に「慢性腎不全」と診断され通院して皮下点滴と静脈点滴で治療していましたが、 半月前に転院し、そこの病院では自宅皮下点滴を勧められて(この時点で、BUN60/C4.0)はじめました。 *点滴は「ラクテック註」で2日に1度250cc(食べていれば200cc)  カリウムの錠剤とネフガードを飲ませています。 それで、 点滴のすぐ後ではないので、関係があるのかどうかわからないのですが、 自宅皮下点滴をはじめてから、日に何回か「ひっ!ひっ!ひっ!(けっこう大きな声です)」という、 しゃっくりのような呼吸困難のような咳(?)をするようになってしまって。 *うまく説明出来ないのですが、毛玉を吐く時や胃液を吐く時の声(えずき)とは違います。 長くても30秒~1分程でおさまりますが、転院/自宅皮下点滴をする前はこういう事はありませんでした。 (病院の先生に聞いてみたのですがはっきり答えていただけなくて…) 通院が猫にとっても相当ストレスだったので、 その点では今度の病院の方針で自宅皮下点滴になって有り難いのですが、 点滴液(ラクテック)やカリウムがあわないとか、量があわない(?) みたいな事ってあるのでしょうか? *(前の病院の点滴液の名前は見ていないので、違う物なのかどうかもわからないのですが) か、 病院で教えて頂いたように皮下点滴をやっているつもりですが、 何か変な所(?)に入れてしまってるんじゃないかとか、 または、心臓がどうにかなってるんじゃないかとか…。 腎臓病の場合、皮下点滴はずっとしなくてはいけないので、 この状態(呼吸困難の発作?みたいな咳)が続くと心配です。 同じ病気の猫ちゃんがいらっしゃる方で、 皮下点滴でこのような状態が出た方はいらっしゃいますか? 点滴との関係とか、原因もはっきりわかりませんが、 何でもよいのでアドバイス頂けると嬉しいです。 (わかりにくい文章で済みません…。) どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 脳内出血による認知症?

    先週11月12日の木曜早朝に72歳の母が倒れ脳内出血と診断されまし。幸い倒れた直後から意識もあり弱弱しくはありますが、家族とも会話が出来ました。  左の脳からの出血ということで右手足に力が入りません。金曜に母に救急病棟で面会した際は、感覚はあると言いかすかに動かせる程度でした。土曜に一般病棟の個室に移りました。小さな声ですが会話もでき右手足も少し前日より動いてきている感じでした。  昨日の日曜に兄が11時くらいに面会に行った時は、いびきをかいて寝ていて声をかけて話しかけたら呆けたようなことをあれこれ言ったようです。その後2時過ぎに私が娘と面会に行きました。顔つきも良くなっており右手足も曲げることもでき、会話にも力が入ってきたり笑顔も見られ順調に回復してきているようで嬉しく感じました。食事も右手でも自分で食べられるし、右足も動くよと言いました。で、「午前中に兄が面会に来たでしょう?」と言ったら「来ていない。」と言いました。おかしいなぁ、、とは思いましたが、直前まで寝ていたとの事で兄が来た時は寝ぼけていたのかな?と思いました。  その後、夕方6時くらいに今度は姉が面会に行き、「今日、お昼過ぎに妹が来たでしょう?」と聞いたら「来ていない。。。」と言ったというのです。過去や未来の話に関してはだいたい会話がつながるのですが、、どうやら数時間前の記憶がおかしいようです。面会の後、姉が看護師さんから話を聞くと、一般病棟の個室に移って環境が変わったためか一時期興奮状態だったこと、誰もいない時は寝てばかりいてテレビを観こともなく、食事も左手でスプーンで食べたり介助してもらって食べているそうです。  右手足が以前と同じように動かせるまではいかなくてもベッドの上で膝も曲げたり右手の指も少し動かせていたので、、今後回復は見込めるでしょうか?それから数時間前の記憶がはっきりしていないことは、一時的なものなのでしょうか?  まだ発症、入院して一週間もしていないのに娘としては心配でなりません。私が住む場所からは、車や電車で1時間半くらいかかる所に母は住んでいて入院しています。現在高齢の父は一人で生活になりますが、徒歩5分ほどの所に住む兄夫婦が時々食事等の世話をしてくれるとは言っています。主人は単身赴任中で中高生の息子娘がいますが、出来るだけ両親の世話を姉とも交互にしてあげたいと思っています。(姉も車で一時間半ほど離れた所に住んでいます。)  何でも良いです。同じような経験をされた方や私たち家族の心構えや母への接し方など、、アドバイスなど下さい。