• 締切済み

首都(都)の始まりはいつから?

日本ではじめて首都がおかれたのは、藤原京と聞きましたが、首都と都の違いが あるのでしょうか。天皇の居場所ということなら、藤原京以前にもあるような気がします。どなたかわかりやすく説明していただきたいのですが。

  • 381mk
  • お礼率34% (367/1051)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Oni-COM
  • ベストアンサー率28% (51/177)
回答No.2

こんにちは! 首都という言葉が日本において使われるようになったのは 戦後、昭和天皇が「人間宣言」を昭和21年1月1日行ってからです。 それまでは帝都と呼ばれてました。また東京に皇居が移る前までは 京都に皇居がありましたが、それまでは「京」でしたよね。 つまり、「首都」はその国の中央政府がある都市というのが定義ですので 日本においては、政治が国民の手に渡った時期からとなります。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 当初は「首都」という考え方はなかったと思います。  「都」は皇居を中心とした政治の中心となる建造物群で、その本格的な物としては藤原京が最初ということです。  それまでは皇居の所在地は飛鳥の地とその周辺を転々としており、常に一カ所というわけでは無かったようです。  ある程度の規模の物が作られるようになったのは、皇極天皇時代の飛鳥板葺宮(あすかいたぶきのみや)や、天武天皇時代の飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)あたりからでしょう。  国としての規模や勢力が大きくなり、また整備されていくに従って、大陸との国交を続ける関係上、それなりの規模の都が必要になり、それ故に造営されたのが藤原京という位置づけだと思います。  飛鳥時代における皇宮としては、そのほかに下記URLにあげられているような物があります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5_%28%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%29

関連するQ&A

  • 何故 平安京は1200年の都であれたのか?

    古代日本には色々な場所に遷都がおこなわれて来ました 難波京、大津京、藤原京、平城京など… それらは殆どが天皇が変わる度に遷都がおこなわれ ようやく定まったかと思われた平城京も70年余で遷都 しかし最後に都となった平安京は平成の今に至るまで1200年の間 都であり続けて居ます。 桓武天皇が水運の利より怨霊対策として平安遷都をおこなった事は知っていますが それ以降の天皇が平安京から都を移さなかったのは何故でしょうか? 水運の利と言うなら琵琶湖の側の大津や、大阪でも良かったと思うのです 平安京がこれほどの長きに渡って都であり続けた決定的な理由は何でしょうか?

  • 歴代の都が知りたいです。

    今、とっても知りたい事が・・・。 日本の歴史の中で、飛鳥京や藤原、長岡、大津、難波、平城、平安京とたくさんの都が営まれてきましたが、有名な都はわかりますが、歴代すべての都が知りたいんです! どなたか、調べる方法をご存知ないですか?

  • 大化の改新、大宝律令の時代について教えてください><

    7世紀から8世紀の日本の歴史についての質問です。 いくつか疑問があるので教えてください>< (1)なぜ難波宮という都が建設されたのか。 (2)大化の改新があったが、なぜこの時代より天皇中心の国家がつくられるようになったのか。 (3)難波宮から藤原京へと遷都?した理由は?(どうして藤原京が作られたのか?) 教科書や資料を探しても載っていませんでした>< 出来れば詳しく説明お願いします。 よろしくお願いします。

  • 京の都

    現在、日本の首都は東京ですが昔、京に都がありましたがはどのくらい前なのですか? おしえて下さい。

  • 日本の首都ってどこ?

    僕は、小さい頃、日本の首都は京都だと思ってました。 と言うのも祖父母が、 「天皇さんは今、東の方へ行幸したはるけど、いつか京都へ帰って来やはるんやで」と言っていたからです。 その後、調べてみると、794年の平安京遷都の詔以降、遷都の発表は一切ありません。 と言うことは、やはり日本の首都は京都なのでは?と思っています。 皆さんどう思いますか?

  • 中国五行説と日本の古の都とのかかわり

    日本古い都(平城京や藤原京)などの位置は、中国五行説による、玄武、青龍、朱雀によって、決められていたという話をきいたことがあるのですが、どういうことなんでしょうか。

  • 「大阪都」という名称について。

    石原慎太郎氏が「都はキャピタルだからが一国に2つも3つもあるわけがない」みたいな趣旨の言っていましたが、 そもそも「都」とは(特に「みやこ」でなく単に「ト」と読む場合)「都市」ではなく「首都」の意味のほうが強いのですか? 漢和辞典には「人が集まるところ」みたいなことも書いてあります。現代的な用法でも、キャピタルシティーをあらわすのに「都」に「首」を付けて「首都」としているので、排他的なキャピタルを意味するのはむしろ「首」のほうではないかと思います。 また一部の人が天皇がいないのに「都」はおかしいと言う人がいますが、これは「京」の間違いではないのですか? 尚、「府に慣れているから都には違和感がある」とかそういう話ではありません。 ご教示願います。

  • 平城京の次の都は?

    私が学生の頃は平城京の次の都は平安京と習いました しかし平城京の次の都は長岡京だと思うのですが違ったでしょうか? 長岡京は784年から約10年の都だったのでとばしたのかな? 確か桓武天皇が弟の早良親王に無実の罪を着せた祟りで天皇の周りに不吉なことがおきて その怨霊から逃れるために都を山城国葛野郡に遷都した…という記述を見た気がします   今も京都に長岡京市があるわけだから 都はあったはずですがはたしてそれが平城京の次の都だったか… 知識人の先生方の回答をお願いします

  • 奈良時代には都が何度も変わったようですが ・・・

    奈良時代なんですが、例えば恭仁京とか難波京とか、あるいは紫香楽宮とか、たくさんの都(?)がありますよね。 これがよく理解できないのですが、例えば平安京と言えば今の京都の場所やイメージを思い浮かべれば、近からず遠からずといった感じかなと思うのですが、奈良時代なんて何度も都があっちに行ったり、こっちに来たりしたようなイメージがあります。 質問 1. そう考えると、奈良時代という 「一括り」 で良いのかなと思うのですが ・・・ なぜ都の地名をとって、○○時代という風に分類しないのでしょうか? 例えば藤原時代とか紫香楽時代とか ・・・ 2. あの狭い地域で何度も都が移動しているのですが、例えば新しい都に移った場合、前の都の状態はどうなっていたのでしょうか? 例えば、誰も住んでいない 「廃墟の町」 になったのでしょうか?  そうでないとすれば、新しい都と直前の都の関係はどうなっていたのでしょうか?

  • 日本の首都って,いつ東京都に,なったのでしょうか?

    日本の首都って,いつ東京都に,なったのでしょうか?