※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天皇が住む宮なのになぜ藤原宮?)
天皇が住む宮なのになぜ藤原宮?
このQ&Aのポイント
天皇が住む宮なのになぜ藤原宮というネーミングになったのか謎です。
『日本書紀』では京を「新益京」、宮を「藤原宮」と呼んでおり、この地名が由来の可能性があります。
また、藤原不比等邸に住んでいたことが理由で藤原宮と呼ばれるようになったという説もありますが、納得できない人もいます。
こんにちは。いつもお世話になっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BA%AC
上記によりますと、
藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。
『日本書紀』ではこの都城のことは、京が「新益京」、宮が「藤原宮」と呼びわけられている。
とあります。
藤原宮というネーミングについては
万葉集の中に「藤原宮の御井の歌」があり、
その歌の中に「藤井が原」「藤原」という地名が出てくる。
したがって、この地名からつけたネーミングだろう、という説があります。
また日本書紀持統天皇の条には
「高市皇子、藤原の宮地を観す」
「天皇、藤原に幸して宮地を観す」とあるそうで
たしかにコレを読むと地名が藤原であったように思えます。
しかし、それでも私は納得できないのです。
いくら地名が藤原であっても、
藤原氏という臣下がいるのに、宮に藤原とネーミングするものだろうか、と。
また、都造営中に持統天皇が藤原不比等邸に住んでいたので、藤原宮と呼ぶようになったとする説もあるようです。
この説も、やはりおかしいという印象が捨て切れません。
もと藤原不比等邸を宮としたのだとしても、やはりなぜ別の名前にしなかったのか、と思ってしまいます。
まるで藤原氏の宮のような印象を受けるじゃないですか。
なぜ天皇が住む宮なのに藤原宮とネーミングされたのでしょうか。
推測でも結構です。
みなさんの考えをお聞かせください。
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 ●藤原姓が与えられたのは鎌足一代だった。 ●壬申の乱後、鎌足流は一時衰亡の危機を迎えた。 ●壬申の乱後、684年に八色の姓が定められた際には、朝臣を与えられた52氏の中に「藤原」の姓は登場しない。→中臣を名乗っていた。 ●『日本書紀』に鎌足没後最初に「藤原」が登場するのは685年9月。 これ以前に、鎌足の遺族に対してあらためて「藤原朝臣」が与えられた。(高島正人説)。 とありますね。 思いがけない説でしたが、なるほど、これなら納得できますね♪