• ベストアンサー

藤原不比等 を 正しく 詳しく解説したもの

藤原不比等は 記紀の編纂や 大宝律令の制定 平城遷都 などにも関わった 日本史の中の重要人物ですが 彼の業績等をまとめたものは 結構少なくて もう一つ 全体像を結べません。 上山春平氏 の著作が もっとも分かりやすかったのですが 彼の著作は 彼自身が言っている様に もう一歩踏み込みが足りないような気がいたします。 おそらく、あまり詳しく記述すると 戦前の天皇観に 触れざるを得ないからなのかもしれませんが どなたか 藤原不比等について 詳しく正しく記述した ホームページや著作を紹介してください。 よろしくお願いします。

noname#212854
noname#212854
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

こんにちは 「藤原不比等について 詳しく正しく記述した」となると、お読みになっているとは思いますが、吉川弘文館の人物叢書シリーズの、高島正人著『藤原不比等』で、現時点で藤原不比等に関して一番詳細な書籍だと思います。 書道にたとえれば楷書にあたると思います。上山春平の著作や、上山・司馬遼太郎の対談録などは行書で、不比等を題材にした小説などは草書なのだろうと思っています。高島正人著『藤原不比等』は、現時点で残っている不比等に関する史料を用いて、歴史学者として許される範囲の合理性を持つ類推を含め、記述されています。高島正人著『藤原不比等』楷書ですので、本当の基礎・基本の書籍です。上山の著作も、歴史学者として許される範囲の合理性を持つ類推ではありますが、高島に比べて類推の許容範囲が広いとは思います。哲学者であることによるのかとも考えます。 「もう一歩踏み込みが足りないような気がいたします」というのは、学者としての良心によるものだと思います。上山も学者ですから、学者として許される範囲での類推であって、その範囲を越えて類推できなかったことと、その類推を支える史料が少ないことも挙げられると思います。 「あまり詳しく記述すると 戦前の天皇観に 触れざるを得ない」とは思いません。上山・司馬の対談録を読むと、突っ込んだ議論をしており、また、つい最近まで存命で、記述を加除するだけでなく、新たな不比等に関する著作を出版することは、十分の時間的な余裕と、環境があったように思います。 話しは飛びますが、長屋王事件に関して、以前は藤原四子の陰謀説・暗躍説・主体説が主流でした。何か隔靴掻痒で、いま一つ判然としなかったものです。現在では聖武天皇自身が長屋王排除の主役であったとの説が出てきており、この説が正しいかどうかは別として、大分前から戦前のタブーは薄れているように思います。 上山・司馬の対談も紹介したいのですが、書名は忘れてしまいました。一冊ではなく数冊であったかも知れません。 また、小説などを否定するものではありません。『源氏物語』の「蛍」に、「(物語は)神代より世にあることを記しおきけるななり。日本紀などは、ただかたそばぞかし。これらにこそ道々しく詳しきことはあらめ」とある通りです。 勝手なことを書き連ねましたが。

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘の書籍ばかりでなく、4・5冊 手にしてみました、 たいへん参考になりました. しかし、知識が増え 考えがまとまった というよりも 古代史を 確定させる難しさを 痛感した と言ったところでしょうか。 ほんとうにどうも、ありがとうございました。

noname#212854
質問者

補足

いろいろな書き込み、ありがとうございます。 興味深く読ませていただきました まず、吉川弘文館の 藤原不比等 読んでから お礼します.

その他の回答 (1)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1
noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応手にしましたが、少し足が速過ぎるような期がいたします. 権力や、既説に対する不信感はわかりますが、権力に歯向かうだけのものは、彼自身からは出てきていない様に感じました. どうも、ありがとうございました。

noname#212854
質問者

補足

早々と、ご回答ありがとうございます。 読んでみます. 読了したら、お礼文を記入しますので、しばらくお待ちください。

関連するQ&A

  • 持統天皇が藤原京に遷都した理由

    飛鳥→難波宮→飛鳥→大津宮(大津)→飛鳥浄御原宮は、 必然性とまではいかないまでも、理由がわかるのですが、 なぜ持統天皇が、藤原京に遷都したのかが理解できません。 持統天皇の時期は、飛鳥浄御原令を施行するなど、律令体制の整備が順調に進んでいたと思うのですが。

  • 日本古代の宮都変遷はなぜあんなに慌ただしかったのか

    はじめまして。 孝徳天皇が飛鳥と難波宮を行き来し 天智天皇は飛鳥→大津宮 天武天皇は大津宮→飛鳥浄御原宮 持統天皇は飛鳥浄御原宮→藤原京 元明天皇は藤原京→平城京 聖武天皇は平城京→恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京 桓武天皇は平城京→長岡京→平安京 この間わずか150年です。 何故こんな短い間に、各天皇はこうも慌ただしく遷都に遷都を重ねたのですか? なるほど天武天皇などは壬申の乱の影響もあったかもしれません。 ですが他の天皇たちにはいったいどのような理由がったのですか?

  • 大宝律令の制定時、新羅を参考にした可能性。

    歴史年表を見て思いついた疑問です。 669年 第6次遣唐使派遣(河内鯨) 681年 律令の編纂を開始 689年 浄御原令22巻をわかつ 701年 大宝律令なる 上記の遣唐使が帰国したのは多分670年だと思います。 一方、遣新羅使は、668年に初めて派遣してから695年までに9回派遣しています。 質問です。 1.大宝律令は、唐の律令を手本にしたものですが、670年に帰国した遣唐使一行が持ち帰ったのですか。そもそも、律令を書写して持ち帰ることができたのですか。 2.大宝律令を制定した701年まで遣唐使の空白期間は30年もあります。 一方、この間、遣新羅使を9回派遣しています。   おそらく初めの数回は「白村江」の後始末だと思いますが、遣新羅使が唐の律令を取り入れた新羅の制度を持ち帰って、大宝律令に反映させた可能性はありませんか。 そもそも当時の新羅に「律」「令」があっての話ですが。 よろしくお願いします。

  • 何故 平安京は1200年の都であれたのか?

    古代日本には色々な場所に遷都がおこなわれて来ました 難波京、大津京、藤原京、平城京など… それらは殆どが天皇が変わる度に遷都がおこなわれ ようやく定まったかと思われた平城京も70年余で遷都 しかし最後に都となった平安京は平成の今に至るまで1200年の間 都であり続けて居ます。 桓武天皇が水運の利より怨霊対策として平安遷都をおこなった事は知っていますが それ以降の天皇が平安京から都を移さなかったのは何故でしょうか? 水運の利と言うなら琵琶湖の側の大津や、大阪でも良かったと思うのです 平安京がこれほどの長きに渡って都であり続けた決定的な理由は何でしょうか?

  • 聖武天皇の度重なる遷都について

    少し似たような質問はあったのですが、少し違うので質問させてください。 奈良時代に、藤原広嗣の乱の後、その力から逃れるために、 恭仁京、紫香宮や難波宮と、何度も遷都を繰り返していますよね? ですが、「都」として、定められていたところと、実際に天皇が 住んでいたところは違うと聞きました。 教科書には「740 恭仁京に遷都」、「745 平城京へ帰る」としかなく、よくわかりません。 下手な文章ですみませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 朝廷という名称について

    単純な興味なのですが、 日本で朝廷という名称はいつ頃から使われるようになり、 今のように天皇の政権を示すという意味になったのでしょう。 日本で使われ始めたのは大宝律令以降なのだろうとは思いますが、 文献として朝廷という文字が初出するものは何なのでしょう。 wikipediaには鎌倉政庁を朝廷と呼んだ事もあるとあり、 驚いて吾妻鏡(原文)を少し見てみたのですが、 鎌倉を朝廷と表現している文は見つけられませんでした。 また、吾妻鏡では、いわゆる朝廷を示す言葉は 京都とか公家(貴族は公卿?)という表現や、 上皇といった表現は見られたものの 朝廷という文字は見つけられませんでした。 そういえば記紀にも朝廷という文字は 出ていなかったかなという気すらしてきました (こちらは原文を読んでいません)。 もしかして、朝廷=天皇の政権という意味が固定したのは 明治になってからだったりするのでしょうか。

  • 平城京の次の都は?

    私が学生の頃は平城京の次の都は平安京と習いました しかし平城京の次の都は長岡京だと思うのですが違ったでしょうか? 長岡京は784年から約10年の都だったのでとばしたのかな? 確か桓武天皇が弟の早良親王に無実の罪を着せた祟りで天皇の周りに不吉なことがおきて その怨霊から逃れるために都を山城国葛野郡に遷都した…という記述を見た気がします   今も京都に長岡京市があるわけだから 都はあったはずですがはたしてそれが平城京の次の都だったか… 知識人の先生方の回答をお願いします

  • 「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。

    「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。 明治期に制定された皇室典範により、天皇・皇后に対しては「陛下」という呼び方をすることが 規定されているそうです。 しかし、そもそも「陛下」という語は、天皇に対して上奏をする際に文書中で天皇を指し示す語で あったということです。 すなわち、天皇ご本人に上奏するなど畏れ多くて無理なので、「陛下」、つまり玉座へ続く階段の下、 にいる取次ぎの従者に対して申し上げるという形式をとっていたとのことだと思います。 同様に、文書中で天皇の事を指し示す場合は文書の種類に応じて 「天皇」「天子」「皇帝」「陛下」などを使い分けていたのですが、 (これは大宝律令?に定められているらしいですが) 発音する場合は全て「すめらみこと」と発音したといいます。 そもそも、日本の統治者の日本語での呼び名は「すめらみこと」であったのが、 自国に文字が無かった為に漢語で「天皇」「天子」など相応しい文字を当て字にして 表記したのでしょう。 また、天皇を呼ぶ際には他にも「御門」や「禁裏様」などが用いられ、 いずれも婉曲表現として天皇がおわします場所を呼ぶことで 天皇ご本人を表しているものです。 これらの様な事を考えますと、明治の皇室典範にあるように 天皇に「陛下」という称号を付けてお呼びすることは、どうにも不自然な気がします。 まず、「陛下」とは上奏という特定の状況において、天皇を指し示す語であり、 言葉本来の意味は「取次ぎの従者がいる場所」です。 上奏文の中で「陛下に申し上げる」というのは至極妥当ですが、 現代のように天皇ご本人に対して「天皇陛下」と呼びかけるのはどうなのでしょう。 いわば、天皇ご本人に対して「天皇の階段の下の従者」と呼びかけているようなもので、 むしろ失礼ではないでしょうか。 また「天皇」を「テンノー」と音読みする様になったのも同様に明治期からであるとのことです。 本来やまと言葉では「すめらみこと」が正しいはずです。 他にも天皇が軍服を着たり、人前に姿を表したりと、 明治期には天皇に関する事に対して多くの伝統破壊があったのではないかと思っています。 もちろん西欧列強に対抗する為の政策として必要であったのかもしれません。 ただ、明治維新の立役者の多くが下級武士で有った事を考えると、 「陛下」という意味や用法も良く知らずに決めたのではないかとも思えてしまいます。 言葉は変わっていくものだ、と言われればそれまでですが、 国の最高位の方に対する呼び方ぐらい、自国の伝統的な言葉でお呼びしたいものです。 また、右翼や国粋主義の人達が主張する「伝統的な」日本とは、 多くの場合この様な明治期に作られ、昭和初期にかけて強化された作られた日本像 であると思います。 そのくせ、「2000年以上の皇室の伝統」とか「万世一系の天皇陛下」などと さも古来からの伝統であるような言い方をします。 「てんのうへいかばんざい」などというやまと言葉が一切ないフレーズを 「日本人の心意気だ」などと言います。 本当の日本の伝統とは、そのようなものではなく、明治維新が起きる前の 日本の姿なのだと思います。(良いか悪いかは別にして) その中で天皇は「すめらみこと」であり「禁裏様」と呼ばれ、お歯黒をし、 京都の宮中でひっそりと雅の世界を守っていたのではないでしょうか。 もちろん権力などは無かったでしょうが、少なくとも、現在の今上天皇のように、 自由を全て奪われ、国家の為に決められた仕事をひたすらこなし、 内閣の命令に従い、さらに崩御なさるまで引退も許されないといったような、 (ご無礼を承知で言えば)まるで奴隷のような状態ではなかったと思います。 昨日の文化の日、役人が決めた文化勲章受章者に対し、モーニング姿で勲章を親授される 「天皇陛下」の姿をテレビで拝見し、その様に感じました。 質問が分かりにくくなってしまいましたが、「てんのうへいか」という呼び方に対して、 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 藤原氏の末裔はもう藤原を名乗っていない?

    日本史で藤原道長とか習いましたが、何故、藤原氏は藤原の末裔は近衛や二条みたいなのばかりで藤原っていないんでしょうか?藤原をずっと継承していきたいとは思わなかったのでしょうか?傍流だけ違う名乗りにして藤原宗家というものがないのは何故でしょう?