• ベストアンサー

藤原氏はなぜ偉いのか

一般に、藤原氏は源氏・平氏より貴種とされていますが、なぜ天皇家から分家した源平両氏よりも、中流貴族であった中臣氏に由来する藤原氏の方が家格が上なのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0w0g
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.5

貴種(というより家格ですね)は天皇との血の繋がりの濃さから構築されていったようです。源平は確かに皇別氏族ですが代を重ねれば天皇の身内とは言えませんよね。母親が違うと兄弟でも他人感覚の母系重視のご時世でしたし。 勿論、一世源氏は別格です。初めて授けられる位階も四位が通例で中には三位なんて例もあります。(道長の息子の頼通・教通は正五位下です)これは天皇の息子だからこその優遇措置でしょう。しかし二世以下は違いました。名実共に臣下の扱いです。 対して藤原氏は娘(姉妹)から産まれた皇子を皇位につける事を繰り返し、外戚の地位を保持し続けたので(例外もあります)平安時代後期には濃厚な血縁関係が形成されました。それが家格というものが意識され始めた頃、氏族の優位性を決定づける事に繋がったのではないでしょうか。 ちなみに村上源氏も堀河天皇生母の実家で藤原氏とも濃い繋がりがあるので発展していますよ。

indians
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 二世以下になるとけじめとして完全に臣下にされてしまったというわけですね。他の方の回答とも照合すると、藤原氏の家格の高さの秘密はやはり外戚になったことがポイントのようですね。

その他の回答 (4)

noname#113190
noname#113190
回答No.4

これは繁栄したからではないでしょうか。 世の中順番通りに行かないことはままあり、例えば源氏の新田氏と足利氏は長幼の順で言えば、新田氏の方が嫡流ですけど、鎌倉幕府の序列では足利氏が上とされていた。 徳川幕府でも、家康の子供のうち、子孫を残した最年長者は越前家ですけど、末子に近い尾張、紀州、水戸の下になってしまった。 結城秀康が養子に出たため、越前家は徳川の嫡流ではないという理屈はあるが、それなら6代将軍は新見家に養子に出た新見左近が徳川家宣として将軍になっており、理屈に合わない。 つまりその後の政治情勢としか言いようがなく、仮に源氏の氏の長者が天皇家へ皇后を出すという慣習があれば、藤原家など問題にならない名門になり得たし、平家の春があのまま続き、安徳天皇が実権を握ってその子孫が代々平家から皇后を迎えるということになれば、貴族の筆頭は平家ということになったかも知れません。 家格は結果であって、必然ではないと思う。

indians
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 具体例をいただき、腑に落ちました。

noname#163492
noname#163492
回答No.3

私のトンデモ説ですが 中臣鎌足の子である藤原不比等が天智天皇の後胤だからではないでしょうか。 正史は不比等の母を車持与志古娘(よしこのいらつめ)としていますが『興福寺縁起』は母を鏡王女としています。 鏡王女は始め天智の妻でしたが、のち天智から鎌足に正妻として譲られています。 このとき、すでに鏡王女が天智の子を身籠っていた、それが不比等ではないか、というのです。 壬申の乱で大友皇子(天智天皇の皇子)vs大海人皇子(天智天皇の弟)が争いました。 大海人皇子が勝利して、即位し天武天皇となりました。 その後、奈良時代は天武系の天皇が続きましたが、 称徳天皇が崩御したのち、天武系の血筋は絶えてしまいました。 称徳天皇崩御後、光仁天皇が即位しましたが 光仁天皇は天智天皇の孫です。 光仁天皇の即位を後押ししたのは藤原永手・藤原百川らです。 彼らはなぜ天智の孫にあたる光仁天皇を即位させたかったのでしょうか。 また天武系の血筋が絶えたのも藤原氏の策略と思えなくもないような。

indians
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 掘り下げたら面白そうな説ですね。この時代にはそんなに詳しくないのですが、興味がわいてきました。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

源平藤橘という代表的な氏はご存じでしょう。 このうち源平橘は、蘇我や中臣のような古代以来の豪族の氏ではなく皇族が臣籍降下して始まったものですが、藤原は中臣鎌足が賜ったものです。 鎌足の子、不比等の時代に娘を皇后にさせて文武天皇や聖武天皇の外祖父となり他の氏族とは一線を引いている。 藤原氏は、不比等の子から南家、北家、式家、京家と別れ常に朝廷の要職を占め現代に至る貴族の家として続いている。 なを、橘氏の租、諸兄の母は不比等の妻である。

indians
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 なるほど、帝の外戚になれば権威が増すのは中国でも同じですものね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

摂政関白になった人数が多いから 現役天皇と兄弟が家長だったりもしているし。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E9%99%BD%E6%88%90%E5%A4%A9%E7%9A%87

indians
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 偉いから摂関職を独占したのかと思っていましたが、調べてみるとおっしゃるとおりで、「摂関職を独占したから偉い」ようですね。

関連するQ&A

  • 清和源氏と桓武平氏について

    清和源氏と桓武平氏って、天皇をルーツに持つ武士のようなのですが、そもそも武士というのは、荘園の発達とともに、その土地を守るために、自ら武装したのが起源であり、決して、身分が高い存在ではなかったと、認識しています。 それなのに、なぜ、天皇家という貴種から、武士の集団が生まれたのでしょうか???という疑問です。天皇様がやりっぱなしに子孫を増やしたからといって、それを養えないほどに、日本に生産力がなかったとも思えないのですが。すみません。生まれが卑しいものですから、言葉遣いが下品になってしまいました。  それと、清和源氏と桓武平氏の子孫の人々っていうのは、今、日本の社会でどうなっているのでしょうか???という疑問です。人知れず、溢れるほどいるんじゃないかと思うのですが、その貴種の人たちの中に、「万世一系」の男子というのはいないのでしょうか???というのが疑問です。それとも、現代の社会の中でも、清和源氏と桓武平氏を名乗り、その血筋は脈々と受け継がれているのでしょうか???という疑問もあります。

  • 天皇から「姓」を賜るということについて

    中臣鎌足が死の直前に天智天皇から、「藤原」の姓を賜っています。以後藤原氏は大きく繁栄していきました。 教えていただきたいのは3点です 1 当時、「姓を賜る」ということに、他の貴族や豪族に「すごい」と思わせるような特別の意味がすでにあったのでしょうか???それとも天智の独自の発想だったのでしょうか??? 2 「藤原」の姓を賜ったことと、それ以降の藤原氏の繁栄と関係があるでしょうか???それとも「姓を賜ったこと」とは関係ない要素で繁栄したのでしょうか??? 3 藤原氏のほかに、天皇から「姓を賜った例」というのがあれば教えてください。

  • 天皇はどうしても神武天皇の流れでなくてはいけないの

    天皇はどうしても神武天皇の流れでなくてはいけないのでしょうか。一般の人が天皇になったり、女系天皇がいけないなら、血が絶えないように第2婦人とかをもうけることはなぜいけないのでしょうか?また、平氏とか源氏の子孫は天皇になってはいけないのでしょうか?たしか、平将門は天皇になったと思いますが?

  • 武家の定義ってなに?

    公家は朝廷から官位を受けている家ですよね? 武士団の多くも平氏源氏など天皇家の家柄ですよね? 戦国の多くの武将も官位を持ってます。 武家と呼ばれる前の時代は曾我氏も藤原氏も先頭に立って戦をしています。じゃぁなんでわざわざ武士団などという呼び名を付けたんですか?そこの定義みたいなものは有るんでしょうか?誰か教えてください。

  • 院政

    後三条天皇が院政を始め、白河、鳥羽、後白河、高倉、後白河、後鳥羽と続き、承久の変で後鳥羽上皇が隠岐島に流されて終っている。その間に藤原氏の内部抗争、源氏と平氏の抗争、平家の滅亡、平泉藤原氏の滅亡、鎌倉幕府成立、北条氏執権の確立。 日本史の中で激動の時期であるが非常にわかり難い。NHK大河ドラマ「平清盛」を見ても、平清盛は白河上皇が祇園女御の下女にはらませた子だとしか判らなかった。天皇家が伊勢平氏の財力を奪うのが目的であるかのように思えた。 後三条は天皇家支配を強めるために院政を始めたと思うのだが、結果は逆効果のように思える。何が失敗の原因であったのだろうか。

  • 時の権力者はなぜ天皇に取って変わらなかったのか?

    曽我氏に始まり、藤原氏、平氏に源氏に北条氏、足利氏に、信長秀吉家康と数え上げたら切りが有りません。 これらの面々は天皇家より強大な権力と財力を持っていました。室町以前の天皇家の荘園なんて無いに等しいぐらいだったと聞きます。 はたまたこれらの権力者は直接的、間接的に天皇や上皇を殺し勝手に次期天皇を決めたりしています。有史以来天皇家が権力財力を誇示できたのはほんの一ページに過ぎません。 これだけ天皇家をないがしろにしていて大義名分もあったものでは無いと思います。 世界と比べたらいけませんがここまで来たら大半の国は禅譲もしくは簒奪が行なわれていたと思います。 万世一系などというのもどこの権力者も夢見る事なので理由になりません。 本当に神の子孫と考えていたのなら殺したりするでしょうか? これらの事を考えても象徴だからとか大義名分が取れなかったからとか万世一系だからというのは理由にならないと思います。 これらの面々が天皇に取って変わったとしても利点は見当たるが欠点はあまり見当たらないように思います。

  • 公家の存在理由

    以前にも、同様の質問がありましたが、 武力を持って、全国を束ねた武将は なぜ、その武力をもって天皇家をも滅ぼさなかったのでしょうか? と言うのが最大の疑問なのですが、 今回は、なぜ、公家は存続出来たのでしょう? 例えば、清和源氏の武田氏は滅ぼされも、 源氏を束ねる上では、それ以上に邪魔と思われる村上源氏の公家(久我家等)や、藤原の五摂家などは、 なぜ、残る事が出来たのでしょう? 田舎侍などと侮られながら、官位を貰い、録を与えた意味がわかりません。 皆さんはどの様にお考えでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 日本史の単語で・・・

    日本史の授業で、わからない単語があります。 藤原純友の乱→拠点 伊予国日振島 前伊予掾 棟粱→桓武平氏(高望王が祖) 上総介・・・坂東八平氏 清和源氏(源基経が祖) 武蔵介・・・六孫王 とあるのですが「前伊予掾」、「棟粱」、「上総介」、「武蔵介」がわかりません。 教えていただけませんか?

  • 「後」がつく天皇は多数いますが、どういう意図?

    後一条・後朱雀・後三条・後白河・後堀河・後嵯峨・後深草・後宇多・ 後二条・後村上・後光厳・後土御門・後陽成・後光明・後西・後桃園・ 後柏原・後醍醐・後宇多・後鳥羽・後伏見・後小松・後亀山・後円融・ 後花園・後桜町・後水尾・後奈良 「後」がつく天皇は28例あります。 ●後三条天皇は藤原摂関全盛期のピーク過ぎの天皇である。 後三条の外祖父は藤原氏でなく三条天皇であり、藤原摂関政治からの脱却を 意図した贈り名と言える。 (後三条の息子白河より院政政治が始まる) ●後醍醐→延喜の治の醍醐天皇をリスペクトしているため。 ●後村上→天暦の治の村上天皇をリスペクトしているため。 (ちなみに村上は醍醐の息子。同様に後村上は後醍醐の息子である) ●後水尾は江戸時代初期の天皇である。 「水尾」とは清和天皇の別名であり、「清和源氏の子孫を称する徳川家よりも 俺の方が上だ」という意思表示と思われる。 ●ちなみに清和天皇の息子の陽成天皇は暴君として有名であり、この名に ちなみ父に「後陽成」と贈った後水尾は父に大して激しい憎しみがあったものと 推測される。 ●「後」じゃないが、明正天皇という女性天皇が江戸時代にいた。 古代の「元明」「元正」という女帝からそれぞれ一字取ったもので 女帝の正統性を主張するため? この他の「後」がつく天皇で、何かエピソードのあるものはありますか?

  • 受領国司と遥任国司について

     平安時代も中期になると律令制もかなり崩壊に近い状況であり、京官よりも見入りの豊かな国司に任命されるのを望む下級貴族も少なくなかったとか。  かつて学生だった頃、日本史の授業で「任国に赴任するのが受領国司。赴任せずに名義だけの者が遥任国司」と習った記憶があります。 たとえば藤原摂関家や天皇にごく近い源氏の上流貴族たちが、京官の兼任として守や介(またはその権官)に任命された場合は遥任が前提とされたことでしょう。 しかしそれ以外の某姓の中下流貴族たちはどうだったのでしょうか? 長官である守が受領として国衙で職務についていれば次官の介は在京していても許されたのか、それとも京で主な役目がなければやはり守のように赴任していたのか(しなければならなかったのか) また守が遥任で介が受領であれば、後任の守は在京していて後任の介がやはり赴任していたのか? 国司補任を紐解くと何人もの国司が同時に着任していたようですが、結局、誰が受領で誰が遥任だったのか、おおよその想像しかできず実態がつかめません。 国司制度の実態についてご存知の方、上記の疑問についてご回答いただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。