• ベストアンサー

藤原

武士の台頭がなければ藤原氏の繁栄はもっと長期でしたか? 天皇はなぜ「藤原氏よりも武士のほうがいい」と思うようになったのですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.2

こんばんは まず「藤原氏の繁栄」というのは、きわめて「私的な繁栄」で、国家として繁栄、安定していたということではないことに注意する必要があります。藤原摂関家にとっては、政治とは、一族の繁栄を図る、程度の意味しかありませんでした。そこで、藤原氏衰退の背景ですが 1)藤原摂関家一族による「権力と富の独占」への他貴族(特に中下級貴族)の反発 2)後三条天皇の即位(1068年) 藤原摂関家を外戚としない(要する  に頼通の孫ではない)気鋭の天皇、時に35歳 後三条天皇は、藤原摂関家に対抗するため、摂関家に不満を持つ中下級貴族を積極的に登用します(その代表が大江匡房)。さらに、摂関家の莫大な富の源泉であった荘園の整理を行います(延久の荘園整理令)。 それまでにも荘園整理令はありましたが、摂関家の荘園は目こぼしされることが多かったのですが、後三条天皇は「例外は認めず」、藤原摂関家の荘園もかなり整理(没収)されます。これが痛かった。 >天皇はなぜ「藤原氏よりも武士のほうがいい」と思うようになったのですか? 二者択一的に「武士」を選んだわけではありません。摂関家も武士は使います。そもそも「侍(さむらい)」の語源は「高貴な人の近辺に侍らう(さぶらう)」ですね。 平安時代も中期以降は、治安が保たれている、とまがりなりとも言えるのは洛中(都)くらいなもので、洛外、特に地方は「群盗野に充つ」という状況でした。その他にも地方の反乱が頻発します。教科書にも平将門の乱、藤原純友の乱(これらは摂関家全盛期以前の事件です)、前九年・後三年の役などがのっていると思います。 こうした治安悪化の状況を「解決」するのに利用されたのが武力=武士の力です。貴族なんて、現状維持に汲々とするか、祈祷によって災いを避けるのがせいぜいで、力技で解決を図る気力も手段も持ちません。平安貴族はいくさ(荒事)には向かないんです。 また、摂関家や有力貴族、天皇家などさまざまな勢力の抗争が激しくなってくると、最終的には力=武力による決着が図られるようになります。 したがって、天皇が「武士を選んだ」というよりも、時代・社会の変化が武士の力を必要とするようになった、さまざまな問題の解決に武力が大きなウェイトを占める社会になっていった、ということでしょう。

その他の回答 (1)

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.1

続いていた可能性はありますが、実際にはどうなっていたかわかりません。 藤原氏が政治的に最高潮だったのは、知ってのとおり藤原道長や頼道の時代で、その後天皇院政によって徐々に衰退していくのですが・・・ しかし、藤原家はそれ以降も長らく摂関家として長い間関白になっています。 武士の台頭についてですが、これは天皇が良いと思ったというよりは、武士自体が力をつけてきたことが要因です。 特に源氏、平氏などの天皇家を出自とする純武家が現れてきたのは大きく、そのために天皇家もその力を押しとどめることが不可能になったのです。それ以前は藤原秀郷のような公家が枝分かれした武家が力をもっており、公家のほうが上だったのですが・・・ また、公家は政治的な支配力はともかくとして、武力については結局のところ武家頼みですので、武力につてはどうしても武家>公家となり、それは天皇家についても例外ではなく、実際に戦が起これば戦うのは公家でなく武家であり、当然勲功を立てるのも武家となるため、平安末期の武家の反乱鎮圧を行えば行うほど武家の力は伸びるわけです。 また、武家が現在でいうシビリアンコントロールを行わない、つまり武官が直接武力を行使する存在であったのも一因です。文官として上に立つ公家とは、構造が変わってきます。 つまり、武家が武力を行使しようとすれば、(勢力しだいでは)自分の家だけで行うことが可能ですが、公家が武力を行使しようとすると、どうしても別の存在、つまり武家または当時武力を有していた寺社勢力に頼むほかはないのです。 といっても、平氏などは天皇の勅命などをうまくつかって武力を行使しており、また京都に本拠を構えていたので、まだ天皇は何とかなったのですが、その後台頭した源氏、源頼朝は鎌倉幕府を立てて、天皇家の勅命なしに軍を動かすようになります。ここから武家の本格的な台頭が始まるのです。

関連するQ&A

  • 藤原氏はなぜ偉いのか

    一般に、藤原氏は源氏・平氏より貴種とされていますが、なぜ天皇家から分家した源平両氏よりも、中流貴族であった中臣氏に由来する藤原氏の方が家格が上なのでしょうか?

  • 没落

    藤原氏没落の原因は A武士の台頭 B白河上皇の台頭 どっちですか?

  • なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。

    なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。 僕は作家の井沢元彦という人の本の愛読者です。 井沢さんの代表作である「逆説の日本史」の4巻の第2章、「良房と天皇家編」では 藤原氏がのちに強大な権力の握る礎を解説しています。 そこで井沢さんは以下のように問題提起をされています。 藤原氏は摂関政治という政治システムを構築し、 天皇家から権力を奪うことに成功します。 しかし、藤原氏の権力の元になっている摂関政治ですが、 その権力構造は生物学的な条件に左右され、決して盤石のものではない。 では、なぜ藤原氏は天皇を飾り物とするだけの 強大な権力を手中に収めたにもかかわらず、自分自身が天皇とならなかったのか。 他の国の歴史を見れば、そのようなことはいくらでも起こっている。 自分が天皇となれば、権力は安定した形で藤原氏のものになるではないか。 そして、それの答えの布石として、2章の最後を次のような文章で締めくくっています。 「それを解く鍵は、意外かもしれないが、日本の誇る大長編小説の成立と深い関わりを持っている。」 それで次の章を読み進めていくと、 日本は顕幽分離主義であり、源氏の怨霊鎮魂のために 紫式部は「源氏物語」を書いた、と書いてあります。 この章を読むことで 源氏物語の存在自体が当時の日本としては奇跡的なものであり、 なぜその奇跡が起こりえたのかについても知ることができます。 ただ、 藤原氏はなぜ天皇にならなかったのか、という謎の答えと源氏物語の関連については 記述がないように思います。 そこで質問ですが、 なぜ藤原氏は自分自身が天皇にならなかったのでしょうか。 源氏物語との関連がわかる方は、そのことも絡めて教えていただけると、ありがたいです。 また、 この質問は、のちの朝幕併存の問題とも本質的には似たようなものだと思うので、 「なぜ幕府は天皇家から完全に権力を奪わなかったのか」に答えていだたけるのも、ありがたいです。

  • 天皇家と藤原氏について

    天皇家と藤原氏についてあなたの意見を聞かせてください。

  • 天皇から「姓」を賜るということについて

    中臣鎌足が死の直前に天智天皇から、「藤原」の姓を賜っています。以後藤原氏は大きく繁栄していきました。 教えていただきたいのは3点です 1 当時、「姓を賜る」ということに、他の貴族や豪族に「すごい」と思わせるような特別の意味がすでにあったのでしょうか???それとも天智の独自の発想だったのでしょうか??? 2 「藤原」の姓を賜ったことと、それ以降の藤原氏の繁栄と関係があるでしょうか???それとも「姓を賜ったこと」とは関係ない要素で繁栄したのでしょうか??? 3 藤原氏のほかに、天皇から「姓を賜った例」というのがあれば教えてください。

  • 天皇が住む宮なのになぜ藤原宮?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BA%AC 上記によりますと、 藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。 『日本書紀』ではこの都城のことは、京が「新益京」、宮が「藤原宮」と呼びわけられている。 とあります。 藤原宮というネーミングについては 万葉集の中に「藤原宮の御井の歌」があり、 その歌の中に「藤井が原」「藤原」という地名が出てくる。 したがって、この地名からつけたネーミングだろう、という説があります。 また日本書紀持統天皇の条には 「高市皇子、藤原の宮地を観す」 「天皇、藤原に幸して宮地を観す」とあるそうで たしかにコレを読むと地名が藤原であったように思えます。 しかし、それでも私は納得できないのです。 いくら地名が藤原であっても、 藤原氏という臣下がいるのに、宮に藤原とネーミングするものだろうか、と。 また、都造営中に持統天皇が藤原不比等邸に住んでいたので、藤原宮と呼ぶようになったとする説もあるようです。 この説も、やはりおかしいという印象が捨て切れません。 もと藤原不比等邸を宮としたのだとしても、やはりなぜ別の名前にしなかったのか、と思ってしまいます。 まるで藤原氏の宮のような印象を受けるじゃないですか。 なぜ天皇が住む宮なのに藤原宮とネーミングされたのでしょうか。 推測でも結構です。 みなさんの考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 藤原氏の直系は中臣氏? 藤原氏は物部氏の末裔?

    ある本を読みまして、こんな説が書いてありました。 『天武天皇が政権を奪取する時に、没落した蘇我氏の残党が大いに与力したために、天武天皇は蘇我氏残党を優遇したそうです。 そして、旧政権(天智天皇)に協力した藤原氏の直系は、中臣氏と名前を変えられて、神社神道に封じ込められたそうです。 従って、藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになった。』 ようですが、その後も藤原氏は栄えてますよね? 中臣氏をWIKIで調べると 「以後鎌足の子孫は藤原氏を名乗ったが、本系は依然として中臣を称し、代々神祇官・伊勢神官など神事・祭祀職を世襲した。」 なるほど、確かに直系(本系)は神社神道に封じ込められています。 藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになったとは、どういう解釈をすればいいでしょうか? 藤原氏は物部氏の末裔だという説もありますが、物部氏とはどんな豪族だったのですか?

  • 藤原氏を世界でたとえると

    中臣鎌足から始まって、天皇家に娘を嫁がせることで、権力を手にしてきた藤原氏。このような権力の握り方をするファミリーは世界あると思うのですが、たとえば、どのようなものがありますか? メディチ家とか?

  • サムライの本名によく付いている藤原某とかって。

    歴史小説などを読んでると武士の本名の後に藤原某とか付いている藤原って何を意味してるのでしょうか? 例えば 水野十郎左衛門成之藤原某 とか。 奥州藤原氏の血縁とかでしょうか? ちなみに家の墓にも 藤原範久と最後に付いてます。 昔から気になっていたので誰か詳しい人教えてください。

  • 藤原道長と内覧職について

    一条天皇は、なぜ藤原道長を関白ではなく内覧にしたのですか?中宮定子や藤原伊周に気兼ねしたのですか?