• 締切済み

天皇家と藤原氏について

天皇家と藤原氏についてあなたの意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.5

  天皇家と藤原氏の関係という時、日本の天皇家はどういう家系かということが問題になります。天皇家のような立場は、世界の文化上では珍しいものではなく、これは「シャーマン王」と呼ばれるもののヴァリエーションになります。 しかし日本のシャーマン王家・天皇家は非常に特殊なわけで、どこが特殊化というと、成立発端の時点で、すでに相当に大きな民族のシャーマン王で、初期は世俗王もかなていて、その後、世俗王でなくなってからも、非常に長い期間、家系が永続したことと、シャーマン王として君臨する民族の人口が、莫大なものだったということです。現在では、1億2千万になっています。 人口数万とかの部族のシャーマン王はいるのですが、人口1億を超える民族のシャーマン王は日本にしかいないのです。(ヨーロッパの王家も、シャーマン王家的要素はあるのですが、西欧では、霊的・精神的な中心は、ローマ教皇が古くからいるので、シャーマン王家としては、非常に弱いものになるのです)。 天皇家と藤原氏は、血縁的に見れば、また遺伝子的に見れば、区別がありません。平安時代の中期・後期になって来ると、天皇家の当主と藤原の氏の長者の当主は、天智・天武などの血をどれぐらい受け継いでいるかという点では、同じになります。天皇と藤原の娘の子である天皇が藤原の娘の子を次の天皇にしてゆくということな繰り返したので、天皇家固有の「血」などはなくなったのです。 日本では、天皇に弓を引くことは、ある程度の教養があればできないことだったのです。「古事記」「日本書紀」で、天皇は、天照大神の子孫で、日本を統治するため天から派遣された天の子孫だと書いてある訳です。奈良時代や平安時代初期に、この記述を反復して伝える文書が多数できあがり、人々もそう信じていたので、藤原氏が幾ら権力を握っても、天皇に取って代わることはできなかったのです。 天皇家が世俗王家であれば、藤原氏も取って代わることができたかも知れませんが、シャーマン王家で、「霊力」を持っているのが天皇なので、霊力などない藤原氏には、取って代わることができなかったというのが事実です。 また、藤原氏が、「成り上がり者」だという事実は、奈良・平安を通じて常識でした。藤原不比等が権力を握っても、彼の死後,別の氏族が有力になっていれば、藤原氏の特権性はなかったのですが、不比等に劣らず、政治謀略に長けた、藤原四兄弟を不比等は残したので、彼らが、四つの家に分かれて藤原氏の優越性を作った後、通常の氏族では、太刀打ちできなくなったのです。 しかし、大伴などの古代の名門に比べれば、藤原氏は、不比等が恐るべき有能でしたが、その祖先は、名門などではありません。中臣鎌足が有能であったのは有名ですが、それ以前はというと、記録がありません。飛鳥時代に、中臣勝海という人物がいたとされますが、こういう人物はいなかったという説もあります。鎌足で名を挙げ、不比等で権力を掌握しましたが、鎌足以前は、中臣という氏族は無名であって、実は、氏族としてもなかった可能性が高いのです。 少なくとも、こういう二つの大きな理由(天皇家はシャーマン王家であったと、藤原は成り上がりであった)から、藤原氏は、天皇家にとって代わることはできないし、せず、変わりに、外戚として権力を掌握し、それも代代外戚として、シャーマン王家の外戚家系としての地位を占めたのです。 天皇家と藤原氏は、互いに巻きついた二本のつるのような関係で、天皇家がシャーマン王家、藤原氏は、外戚家で、世俗王の地位を藤原氏が独占したのです。この関係はずっと続くのであり、武士が権力を握って、世俗王の立場に立ち、藤原氏が世俗権力を失った後も、藤原氏は、シャーマン王家の外戚家としての地位に留まり、天皇家と藤原氏は、先に述べたように、互いに絡み合う、二本の蔦のような関係にあったと云えます。 天皇家はあくまでシャーマン王家ですが、血で見れば、藤原氏と天皇家は同じようなものだということになります。違うのは、天皇家はシャーマン王家で、元々霊的に不可侵なのですが、藤原氏が自己の権力保身のため、天皇家をますます不可侵にしたので、鎌倉、室町、江戸と幕府が世俗王の地位についても、天皇家を廃することはできず、戦後、GHQも廃することができなかったのです。 ここ半世紀はともかく、1400年にわたって、藤原氏と天皇家は、シャーマン王家とその外戚家として、互いを支えてきたのだとも云えます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buffaloes
  • ベストアンサー率35% (155/435)
回答No.4

No.1さん、藤原氏の末裔がはっきりしていないって... 全国の藤原さんが怒りますよ。(w 姓が伝えられず、明治になってから、旧主や土地の名前を姓にした家は別にして、まず、藤原さんは、その姓の通り、藤原氏です。 そのほかにも、加藤、安藤と言った物も、地方に流れて土着化した藤原氏が、その土地の名前と藤原の一時を姓にしたもので、多くが、藤原氏です。 また、そのほかにも、近衛、一条、二条、三条、西園寺、鷹司等、多くの藤原氏の末裔が今でも残っています。 定家の藤原家も、その姓を冷泉と変え、今でも、京都きっての名家の一つとして残っています。 藤原氏族は、おそらく、祖を唯一人の人間に求められる氏族の内では、日本最大級の物です。 直接の回答ではなく、ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.3

No.2の補足です。 質問が「あなたの意見を聞かせてください」でしたので、 逆説の日本史で主張している、藤原氏の寄生虫主義について 説明します。 奈良時代から平安時代にかけて、一時期を除けば藤原氏が 政治の実権を実質的に握っていました。 これだけ長期間政治の実権を握っていれば、舞台が中国で あれば前王朝を倒し、自分で王位につくような動きになります。 しかし、日本の藤原氏はそういう行動は取りませんでした。 なぜかと言えば、自分の主人をやっつける「革命理論」が 日本にはなかったからです。 自分の主人を打ち倒して、自らの権力の正統性を主張する には、それなりの理論武装がないと誰も付いてこれないで すよね。 中国には「易姓革命」といって、革命を起こして自分の主人 をやっつける理論体系があります。儒教の孟子という人が この説を説いています。 けれども日本には儒教は伝わりましたが、「易姓革命」の 思想はまったく普及しませんでした。 それで天皇家に代わって藤原王朝を樹立できなかった藤原氏 は、天皇家と一つになることで、自らの権力の正統性を主張 します。それが「摂関政治」であるわけです。 自分の娘を天皇家に嫁がせることで、藤原氏が国家の最高 権力者(立場上は)である天皇家と一つであることを誇示 することで、自らが握る権力の正統性を保とうとしたわけ です。 細かい話は、逆説の日本史を読んでみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

『逆説の日本史〈4〉中世鳴動編―ケガレ思想と差別の謎』 を読んでみてください。 天皇家と藤原氏の関係(藤原氏の寄生虫主義)については、 著者の井沢氏の主張にほぼ同意します。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094020047/qid=1032247266/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/250-5974037-6405826#product-detai
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190451
noname#190451
回答No.1

どちらも貴族です。 でも、現代では天皇家の末裔ははっきりしているのに、 藤原家の末裔ははっきりしていないのが謎。 天皇家があれほどに報道でとりただされているのなら、 藤原家も同様であった良いのではと思う。 逆に、藤原家同様に、天皇家の報道をひかえるとかね。 って、質問の答えになってます?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。

    なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。 僕は作家の井沢元彦という人の本の愛読者です。 井沢さんの代表作である「逆説の日本史」の4巻の第2章、「良房と天皇家編」では 藤原氏がのちに強大な権力の握る礎を解説しています。 そこで井沢さんは以下のように問題提起をされています。 藤原氏は摂関政治という政治システムを構築し、 天皇家から権力を奪うことに成功します。 しかし、藤原氏の権力の元になっている摂関政治ですが、 その権力構造は生物学的な条件に左右され、決して盤石のものではない。 では、なぜ藤原氏は天皇を飾り物とするだけの 強大な権力を手中に収めたにもかかわらず、自分自身が天皇とならなかったのか。 他の国の歴史を見れば、そのようなことはいくらでも起こっている。 自分が天皇となれば、権力は安定した形で藤原氏のものになるではないか。 そして、それの答えの布石として、2章の最後を次のような文章で締めくくっています。 「それを解く鍵は、意外かもしれないが、日本の誇る大長編小説の成立と深い関わりを持っている。」 それで次の章を読み進めていくと、 日本は顕幽分離主義であり、源氏の怨霊鎮魂のために 紫式部は「源氏物語」を書いた、と書いてあります。 この章を読むことで 源氏物語の存在自体が当時の日本としては奇跡的なものであり、 なぜその奇跡が起こりえたのかについても知ることができます。 ただ、 藤原氏はなぜ天皇にならなかったのか、という謎の答えと源氏物語の関連については 記述がないように思います。 そこで質問ですが、 なぜ藤原氏は自分自身が天皇にならなかったのでしょうか。 源氏物語との関連がわかる方は、そのことも絡めて教えていただけると、ありがたいです。 また、 この質問は、のちの朝幕併存の問題とも本質的には似たようなものだと思うので、 「なぜ幕府は天皇家から完全に権力を奪わなかったのか」に答えていだたけるのも、ありがたいです。

  • 天皇が住む宮なのになぜ藤原宮?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BA%AC 上記によりますと、 藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。 『日本書紀』ではこの都城のことは、京が「新益京」、宮が「藤原宮」と呼びわけられている。 とあります。 藤原宮というネーミングについては 万葉集の中に「藤原宮の御井の歌」があり、 その歌の中に「藤井が原」「藤原」という地名が出てくる。 したがって、この地名からつけたネーミングだろう、という説があります。 また日本書紀持統天皇の条には 「高市皇子、藤原の宮地を観す」 「天皇、藤原に幸して宮地を観す」とあるそうで たしかにコレを読むと地名が藤原であったように思えます。 しかし、それでも私は納得できないのです。 いくら地名が藤原であっても、 藤原氏という臣下がいるのに、宮に藤原とネーミングするものだろうか、と。 また、都造営中に持統天皇が藤原不比等邸に住んでいたので、藤原宮と呼ぶようになったとする説もあるようです。 この説も、やはりおかしいという印象が捨て切れません。 もと藤原不比等邸を宮としたのだとしても、やはりなぜ別の名前にしなかったのか、と思ってしまいます。 まるで藤原氏の宮のような印象を受けるじゃないですか。 なぜ天皇が住む宮なのに藤原宮とネーミングされたのでしょうか。 推測でも結構です。 みなさんの考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 藤原

    武士の台頭がなければ藤原氏の繁栄はもっと長期でしたか? 天皇はなぜ「藤原氏よりも武士のほうがいい」と思うようになったのですか?

  • 藤原氏はなぜ偉いのか

    一般に、藤原氏は源氏・平氏より貴種とされていますが、なぜ天皇家から分家した源平両氏よりも、中流貴族であった中臣氏に由来する藤原氏の方が家格が上なのでしょうか?

  • 【陰陽道】陰陽師の安倍晴明は天皇の情報を藤原氏に漏

    【陰陽道】陰陽師の安倍晴明は天皇の情報を藤原氏に漏らしていた藤原氏側のスパイだったのでは? 藤原氏のスパイだったので夜に御所から抜け出せる陰陽師の安倍晴明は夜な夜な外出して天皇の情報を藤原氏に流していた。 安倍晴明は天皇の裏切り者の反逆者だった?

  • 天武系(持統女系)の女帝称徳天皇が崩御すると、藤原百川らは称徳天皇と近

    天武系(持統女系)の女帝称徳天皇が崩御すると、藤原百川らは称徳天皇と近かった道教を追放し、天智系の光仁天皇を立てました。  藤原氏からすると、 皇位に付こうとした道教は、和気清麻呂によって皇位継承を阻まれたわけですし、 藤原氏にもう少し近い候補を立てる方が自然なように思われます。 そもそも、そういう候補者がいなかったということなのでしょうか?  天武天皇については諸説あるにせよ、 高校で教える日本史の範疇で、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 持統天皇が藤原京に遷都した理由

    飛鳥→難波宮→飛鳥→大津宮(大津)→飛鳥浄御原宮は、 必然性とまではいかないまでも、理由がわかるのですが、 なぜ持統天皇が、藤原京に遷都したのかが理解できません。 持統天皇の時期は、飛鳥浄御原令を施行するなど、律令体制の整備が順調に進んでいたと思うのですが。

  • 天皇から「姓」を賜るということについて

    中臣鎌足が死の直前に天智天皇から、「藤原」の姓を賜っています。以後藤原氏は大きく繁栄していきました。 教えていただきたいのは3点です 1 当時、「姓を賜る」ということに、他の貴族や豪族に「すごい」と思わせるような特別の意味がすでにあったのでしょうか???それとも天智の独自の発想だったのでしょうか??? 2 「藤原」の姓を賜ったことと、それ以降の藤原氏の繁栄と関係があるでしょうか???それとも「姓を賜ったこと」とは関係ない要素で繁栄したのでしょうか??? 3 藤原氏のほかに、天皇から「姓を賜った例」というのがあれば教えてください。

  • 藤原氏ひとり勝ち。その勝因は何だと思いますか。

    こんばんは。 中臣鎌足が天智天皇より藤原姓を賜って以降、 藤原氏は他氏排斥を行ってひとり勝ちしてきた観があります。 757年-橘奈良麻呂の乱→橘氏を排斥 770年-道鏡失脚→弓削氏を排斥 842年-承和の変→大伴氏と橘氏を排斥 850年-惟仁親王立太子→紀氏を排斥(文徳天皇は紀静子が産んだ惟喬親王を即位させたいと考えていた) 866年-応天門の変→伴氏を排斥 901年ー昌泰の変→菅原氏を排斥 ざっと思いつく限りをあげてみてもこれだけあります。 史料に残されていない事件などもあることでしょう。 藤原氏がひとり勝ちできた勝因のひとつとして 天皇の後宮に娘を入れることで、天皇家との関係を深めたということがあると思います。 しかし、他の氏族も同様のことを行っています。 たとえば、紀名虎は娘の静子を文徳天皇の更衣としていますし、 嵯峨天皇の皇后だった橘林皇后は橘氏の女性です。 小野吉子という女性が仁明天皇の更衣であったという説もあります。 ここから考えて、天皇の後宮に娘を入れることだけが 藤原氏がひとり勝ちできた勝因ではないと思えるのです。 藤原氏の勝因として、他にはどういったことが考えられますか。 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 藤原氏の直系は中臣氏? 藤原氏は物部氏の末裔?

    ある本を読みまして、こんな説が書いてありました。 『天武天皇が政権を奪取する時に、没落した蘇我氏の残党が大いに与力したために、天武天皇は蘇我氏残党を優遇したそうです。 そして、旧政権(天智天皇)に協力した藤原氏の直系は、中臣氏と名前を変えられて、神社神道に封じ込められたそうです。 従って、藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになった。』 ようですが、その後も藤原氏は栄えてますよね? 中臣氏をWIKIで調べると 「以後鎌足の子孫は藤原氏を名乗ったが、本系は依然として中臣を称し、代々神祇官・伊勢神官など神事・祭祀職を世襲した。」 なるほど、確かに直系(本系)は神社神道に封じ込められています。 藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになったとは、どういう解釈をすればいいでしょうか? 藤原氏は物部氏の末裔だという説もありますが、物部氏とはどんな豪族だったのですか?