• ベストアンサー

【藤原京の不思議】なぜ藤原京は奈良にあるのに藤原京

【藤原京の不思議】なぜ藤原京は奈良にあるのに藤原京の裏鬼門の守り神社が京都の久我神社にあるのですか? 裏鬼門は藤原京の南西にあるものなのでは?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (955/1527)
回答No.2

うまり久我神社が藤原京の裏鬼門というのは質問者さまの勘違いだということです。

gasshop2017
質問者

お礼

ありがとう御座います 理解しました

その他の回答 (1)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (955/1527)
回答No.1

それは長岡京の鬼門の守護神ともいわれている久我神社(旧・久何神社)のことでは? https://kyotofukoh.jp/report37.html

gasshop2017
質問者

お礼

ありがとう だからなぜ藤原京の鬼門が京都にあるのか聞いています

関連するQ&A

  • 藤原京の・・・

     奈良県で一番古い都があった場所で大量に見つかったものってなんですか? 私は、1番古い都は藤原京の事かなとおもって検索してみて、大量に見つかったのは木簡のことかなって思うのですが、キトラ古墳のことなどあってどれだか解りません。  確か、今年に入って6月頃に見つかったともののことだとおもうんですが、困ってます。教えてください。お願いします。

  • 平城京→奈良と呼ばれたのはいつごろ?

    奈良が奈良と呼ばれたのはいつごろからでしょうか? 遷都された頃から「平城京」と言う表記や呼び名がされていますし 都が長岡京や京都(平安京)に遷ってからは「南都」と呼ばれています 奈良 と言う表記及び呼び方はいつごろからされているのでしょうか?

  • 【日本史】奈良の平城京から京都の平安京に天皇が御所

    【日本史】奈良の平城京から京都の平安京に天皇が御所を移られた時に宗廟はどうしたんですか? 天皇家のお墓も一緒に移動させたんですよね? 京都や奈良に天皇の宗廟はまだ残ってますか? それとも東京に移したのでもう奈良や京都には残ってない?

  • 姫路城の鬼門と裏鬼門についての歴史の時系列がおかし

    姫路城の鬼門と裏鬼門についての歴史の時系列がおかしい疑問があります。 疑問1: 姫路城の中心は天守閣ではなく備前丸に建造されていた御殿であった。その御殿はなぜ喪失したのですか?何があったのか歴史を教えてください。 疑問2: 姫路城の鬼門は歳徳神社で間違いがないですが、なぜ姫路城が建造された後に鬼門が作られたのか不思議です。 普通は姫路城を建てる際に更地にした時点で鬼門の神社を作る習わしだったはずです。 それなのに歳徳神社は姫路城より後に作られている。 疑問3: 最大の疑問が姫路城の鬼門の神社です。 裏鬼門として十二所神社と言う人と長壁神社という人が二分しています。 どちらが本物の裏鬼門でどちらが偽物の裏鬼門神社ですか? 正式な裏鬼門神社を教えてください。 疑問4: 姫路城の鬼門と裏鬼門の結界が東側寄りに作られて西方向は無防備なのはなぜですか? 徳川家康は鬼門と裏鬼門の結界を名古屋城を囲むように作りました。 豊臣秀吉は大阪城の結界を正式なルールに則って正しく北東に鬼門神社、南西に裏鬼門神社の2つを作った。 徳川家康はビビリなのか、いっぱい結界になる裏鬼門神社をたくさん作った。鬼門神社は1つだけ作った。 姫路城の鬼門、裏鬼門の疑問について教えてください。

  • 平城京から平安京に移ったのはなぜ?

    なぜ、奈良から京都に移したのでしょうか? また、小学6年生に、「平安京」とは、どういうこと?と聞かれています。 建物、遷都したこと、時代、どう答えていいかわかりません。今で言うと平成時代ということでしょうけど、ピンとくる説明はどうすれば良いでしょうか?

  • 奈良時代には都が何度も変わったようですが ・・・

    奈良時代なんですが、例えば恭仁京とか難波京とか、あるいは紫香楽宮とか、たくさんの都(?)がありますよね。 これがよく理解できないのですが、例えば平安京と言えば今の京都の場所やイメージを思い浮かべれば、近からず遠からずといった感じかなと思うのですが、奈良時代なんて何度も都があっちに行ったり、こっちに来たりしたようなイメージがあります。 質問 1. そう考えると、奈良時代という 「一括り」 で良いのかなと思うのですが ・・・ なぜ都の地名をとって、○○時代という風に分類しないのでしょうか? 例えば藤原時代とか紫香楽時代とか ・・・ 2. あの狭い地域で何度も都が移動しているのですが、例えば新しい都に移った場合、前の都の状態はどうなっていたのでしょうか? 例えば、誰も住んでいない 「廃墟の町」 になったのでしょうか?  そうでないとすれば、新しい都と直前の都の関係はどうなっていたのでしょうか?

  • 奈良・大和路遊々きっぷと京の遊々きっぷ

    今月半ばに奈良へ行くので、都内のみどりの窓口で「奈良・大和路遊々きっぷ」を申し込みました。新幹線は品川から京都までですが、「京の遊々きっぷ」を出されました。「奈良・大和路がほしいのですが」というと、「同じものです」といわれました。大人2万7100円で、「京都観光一日乗車券(引換券)」もついてきました。ほんとうに、「奈良・大和路遊々きっぷ」と同じもので、奈良のフリー区間、使用できるのでしょうか?

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。

  • 藤原宮跡→橿原神宮 への観光

    こんにちは。 大阪から橿原近辺まで、初の奈良半日観光に出かけようと思っています。 藤原京跡と橿原神宮を見て回ろうと思うのですが、いまいち距離感がつかめず、移動手段に迷っております。 大和八木付近で降車後、藤原京跡を散策し、その後橿原神宮に行くとしたら、どのような手段でどのように回るのが良いでしょうか? 他にも面白そうなスポットなどございましたら、ぜひおすすめしてもらえないでしょうか? せっかくなので紅葉が活かせるなら、よりうれしいです。 お願いします!!

  • 京都五社巡りの由良を教えてください。

    京都五社巡りの由良を教えてください。 平安京を作る際の鬼門と裏鬼門かと思いましたが、平安京の造成地に作られた鬼門と裏鬼門は別にありました。 ということは京都の五社巡りは特に平安京造成地の結界というわけではないように思えます。 何ですか? 五社巡りの五社の括りはなに括りなのでしょう? 歴史を見てもこの五社の繋がりはない気がします。 勝手に五社が結託して金もうけの五社巡りというだけなのでしょうか? 歴史に詳しい人教えてください。 平安京の結界ではないです。