ベストアンサー 【藤原京の不思議】なぜ藤原京は奈良にあるのに藤原京 2019/07/07 13:13 【藤原京の不思議】なぜ藤原京は奈良にあるのに藤原京の裏鬼門の守り神社が京都の久我神社にあるのですか? 裏鬼門は藤原京の南西にあるものなのでは? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー D-Gabacho ベストアンサー率65% (1121/1722) 2019/07/09 06:01 回答No.2 うまり久我神社が藤原京の裏鬼門というのは質問者さまの勘違いだということです。 質問者 お礼 2019/07/09 12:06 ありがとう御座います 理解しました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) D-Gabacho ベストアンサー率65% (1121/1722) 2019/07/07 15:43 回答No.1 それは長岡京の鬼門の守護神ともいわれている久我神社(旧・久何神社)のことでは? https://kyotofukoh.jp/report37.html 質問者 お礼 2019/07/08 23:39 ありがとう だからなぜ藤原京の鬼門が京都にあるのか聞いています 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 【歴史・日本史】藤原京の鬼門は北野坂にある北野天満 【歴史・日本史】藤原京の鬼門は北野坂にある北野天満宮だそうですが、藤原京の裏鬼門はどこにありますか?教えてください。 【鬼門、裏鬼門「藤原京の時代には鬼門や裏鬼門の概念 【鬼門、裏鬼門「藤原京の時代には鬼門や裏鬼門の概念はまだ確立されていなかった」 日本史に鬼門、裏鬼門の文化が生まれたのはいつからですか?いつの時代から鬼門、裏鬼門を取り入れるようになったのか教えてください。 藤原京の・・・ 奈良県で一番古い都があった場所で大量に見つかったものってなんですか? 私は、1番古い都は藤原京の事かなとおもって検索してみて、大量に見つかったのは木簡のことかなって思うのですが、キトラ古墳のことなどあってどれだか解りません。 確か、今年に入って6月頃に見つかったともののことだとおもうんですが、困ってます。教えてください。お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 平城京→奈良と呼ばれたのはいつごろ? 奈良が奈良と呼ばれたのはいつごろからでしょうか? 遷都された頃から「平城京」と言う表記や呼び名がされていますし 都が長岡京や京都(平安京)に遷ってからは「南都」と呼ばれています 奈良 と言う表記及び呼び方はいつごろからされているのでしょうか? 【日本史】奈良の平城京から京都の平安京に天皇が御所 【日本史】奈良の平城京から京都の平安京に天皇が御所を移られた時に宗廟はどうしたんですか? 天皇家のお墓も一緒に移動させたんですよね? 京都や奈良に天皇の宗廟はまだ残ってますか? それとも東京に移したのでもう奈良や京都には残ってない? 姫路城の鬼門と裏鬼門についての歴史の時系列がおかし 姫路城の鬼門と裏鬼門についての歴史の時系列がおかしい疑問があります。 疑問1: 姫路城の中心は天守閣ではなく備前丸に建造されていた御殿であった。その御殿はなぜ喪失したのですか?何があったのか歴史を教えてください。 疑問2: 姫路城の鬼門は歳徳神社で間違いがないですが、なぜ姫路城が建造された後に鬼門が作られたのか不思議です。 普通は姫路城を建てる際に更地にした時点で鬼門の神社を作る習わしだったはずです。 それなのに歳徳神社は姫路城より後に作られている。 疑問3: 最大の疑問が姫路城の鬼門の神社です。 裏鬼門として十二所神社と言う人と長壁神社という人が二分しています。 どちらが本物の裏鬼門でどちらが偽物の裏鬼門神社ですか? 正式な裏鬼門神社を教えてください。 疑問4: 姫路城の鬼門と裏鬼門の結界が東側寄りに作られて西方向は無防備なのはなぜですか? 徳川家康は鬼門と裏鬼門の結界を名古屋城を囲むように作りました。 豊臣秀吉は大阪城の結界を正式なルールに則って正しく北東に鬼門神社、南西に裏鬼門神社の2つを作った。 徳川家康はビビリなのか、いっぱい結界になる裏鬼門神社をたくさん作った。鬼門神社は1つだけ作った。 姫路城の鬼門、裏鬼門の疑問について教えてください。 平城京から平安京に移ったのはなぜ? なぜ、奈良から京都に移したのでしょうか? また、小学6年生に、「平安京」とは、どういうこと?と聞かれています。 建物、遷都したこと、時代、どう答えていいかわかりません。今で言うと平成時代ということでしょうけど、ピンとくる説明はどうすれば良いでしょうか? 【歴史・日本史】福原京の鬼門は北野坂にある北野天満 【歴史・日本史】福原京の鬼門は北野坂にある北野天満宮だそうですが、福原京の裏鬼門はどこにありますか?教えてください。 奈良時代には都が何度も変わったようですが ・・・ 奈良時代なんですが、例えば恭仁京とか難波京とか、あるいは紫香楽宮とか、たくさんの都(?)がありますよね。 これがよく理解できないのですが、例えば平安京と言えば今の京都の場所やイメージを思い浮かべれば、近からず遠からずといった感じかなと思うのですが、奈良時代なんて何度も都があっちに行ったり、こっちに来たりしたようなイメージがあります。 質問 1. そう考えると、奈良時代という 「一括り」 で良いのかなと思うのですが ・・・ なぜ都の地名をとって、○○時代という風に分類しないのでしょうか? 例えば藤原時代とか紫香楽時代とか ・・・ 2. あの狭い地域で何度も都が移動しているのですが、例えば新しい都に移った場合、前の都の状態はどうなっていたのでしょうか? 例えば、誰も住んでいない 「廃墟の町」 になったのでしょうか? そうでないとすれば、新しい都と直前の都の関係はどうなっていたのでしょうか? 奈良・大和路遊々きっぷと京の遊々きっぷ 今月半ばに奈良へ行くので、都内のみどりの窓口で「奈良・大和路遊々きっぷ」を申し込みました。新幹線は品川から京都までですが、「京の遊々きっぷ」を出されました。「奈良・大和路がほしいのですが」というと、「同じものです」といわれました。大人2万7100円で、「京都観光一日乗車券(引換券)」もついてきました。ほんとうに、「奈良・大和路遊々きっぷ」と同じもので、奈良のフリー区間、使用できるのでしょうか? 奈良と京都 794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。 ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。 ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。 藤原宮跡→橿原神宮 への観光 こんにちは。 大阪から橿原近辺まで、初の奈良半日観光に出かけようと思っています。 藤原京跡と橿原神宮を見て回ろうと思うのですが、いまいち距離感がつかめず、移動手段に迷っております。 大和八木付近で降車後、藤原京跡を散策し、その後橿原神宮に行くとしたら、どのような手段でどのように回るのが良いでしょうか? 他にも面白そうなスポットなどございましたら、ぜひおすすめしてもらえないでしょうか? せっかくなので紅葉が活かせるなら、よりうれしいです。 お願いします!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 京都五社巡りの由良を教えてください。 京都五社巡りの由良を教えてください。 平安京を作る際の鬼門と裏鬼門かと思いましたが、平安京の造成地に作られた鬼門と裏鬼門は別にありました。 ということは京都の五社巡りは特に平安京造成地の結界というわけではないように思えます。 何ですか? 五社巡りの五社の括りはなに括りなのでしょう? 歴史を見てもこの五社の繋がりはない気がします。 勝手に五社が結託して金もうけの五社巡りというだけなのでしょうか? 歴史に詳しい人教えてください。 平安京の結界ではないです。 奥州藤原氏は東北弁だった? 当時奥州藤原氏は京に負けないような華麗な文化を誇っていたといわれていますが、日常の言葉は現在の東北弁に似たものだったのでしょうか、それとも京都弁のようなものだったのでしょうか? おすすめスポット京都、奈良! 休みの日に 朝はやくでて、京都、奈良にいきます。 行きたい場所は (京都)・三十三間堂 (奈良)・奈良市写真美術館 ・吉野水分神社 京都には、お昼までいて お昼ゆば料理をたべてから奈良にいきたいと思っています。 京都のほうで、午前中にまわるところで、おすすめの場所とか、 おすすめでいい神社、スイーツをたべれるおすすめの所など、教えてください。 ご利益のありそうな神社にいきたいです。 よろしくお願いします。 鬼門について教えてください 私の家は、表が南西、裏が北東にあたります、このような場合、家の角が鬼門、裏鬼門ではなく家の表と裏の中心が鬼門、裏鬼門と考えていいのでしょうか? 秋に奈良観光を予定しています。今年が遷都1300年というのは全然意識し 秋に奈良観光を予定しています。今年が遷都1300年というのは全然意識していませんでした。というのも、女房が高校時代、事情で修学旅行ができなかったというので、高校の修学旅行のやり直しです。私の地方では修学旅行と言えば奈良・京都でした。 京都は、最近2回ほどいきましたので、奈良を主軸にします。 三泊四日です。ただ、神社・仏閣で歩くのも京都でこりました。 まず、(1)女房が見たいのは、大仏さんです。(2)教科書でしか知らない「正倉院」も興味があります。(3)平城京跡に、当時の建物を復元したとガイドブックにありました。(4)京都で「東福寺」を見ましたので、その元祖である「興福寺」には行きたいです。(4)春日大社はどうもイメージがわきません。大きな神社ですか? 私が楽しみにしているのは、古墳です。でも、女房が言うには「古墳は、空から見ればよく分かるけど、近くで見たらただの小山じゃないの?」確かにそうですよね。古墳の観光って、どうなんですか? 東京~白浜~奈良 を安く行く方法について 以下のような日程での旅行を考えておりますが、他に安く行く方法はありますでしょうか。 [案(1)] 1日目 東京→白浜 15,700円+1,300円(バス2日フリー) 2日目 白浜→奈良 5,250円+3,800円(アドベンチャーワールド1DAY) 2日目 奈良 1,900円(奈良遺産フリー切符・2日間) 4日目 奈良→京都 5日目 京都→東京 12,710円+α(京都内交通費or1800円京めぐり) 合計:40,660円~42,460円 [案(2)]奈良・大和路遊々きっぷ 27,500円を使用し、1泊短縮案 1日目 東京→京都→白浜 白浜パンダ切符 13,000円 2日目 白浜→京都→奈良 3日目 奈良 4日目 奈良→京都→東京 α(京都内交通費or1800円京めぐり) 合計:40500円~42,300円 ※高速バスと飛行機はできるだけ避けたいと考えております。 ※出発日が1週間をきっていますので、ひかり早特きっぷを使用することができません。 よろしくお願いいたします。 京都、奈良 愛知県在住です。27日の深夜に発ち下道で奈良に行きます。28日は東大寺等時間に余裕があります。なるべく安く済ませたいので奈良健康ランドに1泊し29日は京都に行きます。そこで京都が問題なのです…行きたい場所がありすぎて… 金閣寺、清水寺、京都御所、清明神社、美空ひばり館、平等院、に行きたいのですが29日には帰宅しなければなりません。京都に奈良健康ランドのような場所があれば良いのですが…ご存知な方教えて下さい。後効率の良い回り方はありますか? 奈良へ名古屋から遊びに行きます。 奈良へ名古屋から遊びに行きます。 JR東海ツアーズで頼むと思います。 なので新幹線で京都、そこから近鉄奈良線で奈良駅まで行くのだと思います。 行きたい場所は奈良国立博物館、興福寺など奈良公園あたりです。 あと、平城遷都1300年祭のイベントにも行きたいと思います。 奈良公園といっても東大寺は行っているので、 やはり ↑ あたりの博物館(正倉院展やっているんですよね?)くらいですかね。 ただ、今はイベント中なので奈良公園で他にオスメがあったら 教えてほしいんですが、とりあえず、 奈良公園と平城京を行きたいです。有効な行き方がわかる方、 教えてください!! 今週金曜日に急に行けることになったので。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとう御座います 理解しました