• ベストアンサー

奥州藤原氏は東北弁だった?

当時奥州藤原氏は京に負けないような華麗な文化を誇っていたといわれていますが、日常の言葉は現在の東北弁に似たものだったのでしょうか、それとも京都弁のようなものだったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.2

私見です。 奥州藤原氏は近年「五代」といわれるようになり、その期間は百年をこえますが、ご質問は最盛期秀衡の時代のことで宜しいのでしょうね。 一般的なイメージよりも、都と奥州との人的交流は活発だったようです。 元々多賀城国府とのやりとりは密だったでしょう。また秀衡の舅は都の貴族ですし、多賀城国府の元官人や、追放刑に処された下級貴族などが平泉に留まり、藤原氏に仕えるようになったりしたこともあったらしいです。 また商人も盛んに行き来しています。新猿楽記という古典は平安末期の各種職業のカタログ的な内容ですが、その中の商人は「北は陸奥から南は貴賀島 (鬼界ケ島)まで」を行動範囲にしています。 また平泉には大きな寺がいくつもあったので、僧侶の交流もあったことでしょう。都ではありませんが、熊野や白山とのつながりも指摘されていますね。 こういう状況であれば、当時の平泉で京言葉を聞く機会はそれなりにあったのではないでしょうか。それならばコミュニケーションのために言葉の上でお互いが歩み寄ることはあったと思います。しかしそれは理念的に言葉を取り入れるのではなく、必要に迫られて・あるいは日常生活上、少しずつ影響を受けたものではないかと感じます。基本的には地元の言葉を使っていたのではないでしょうか。秀衡はおそらく奥さんが京言葉でしょうから、多少バイリンガルかと…… この件について言語的な資料を見つけることは難しいかと思います。ご存知のように、奥州合戦で平泉はほとんど焼けておりますので。行政資料も焼けてしまって困ったという話もありますし。……目下奥州が書いた文字資料はほとんど寺関係のものばかりで、今ひとつ日常を伝えてはくれません。 毛越寺では曲水の宴が開かれたといいますから、和歌の一つも詠まなかったはずはないのですが、今後の発掘に期待をかけるしかないようです。 ちなみに「東北弁」のようなという部分ですが、質問者さまは多分「地元の言葉」という意味を仰りたいのですよね。 というのは、現東北弁と当時の地元の言葉がどれだけ似ていて、また違っているかというのはまた別の問題になるかと思うので。#1の方が仰っていることですね。 では失礼します。

kaitaradou
質問者

お礼

含蓄に富むご教示をまことにありがとうございました。随分勉強させていただきました。

その他の回答 (1)

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.1

 詳しいことは分かりませんが、言葉は一定ではなく、徐々に変化しつづけています。  現在でも「ら抜き言葉」が新しい音便として定着しようとしていますよね。同じように今の言葉では普通の音でも過去にはなかった音が入っていると考えられます。発音は書面に残らないだけ実態が掴みにくいでしょう(それでも推定しちゃう学者はいるわけですが)。  よって、当時(800年ほど前)と現在ではもともと言葉が違うのでいまのどの言葉に似ているというのは無いと思います。

kaitaradou
質問者

お礼

 物質的文化だけではなく京言葉まで輸入しようとしていたというようなことを示す資料があるのかと思ったものですから。ご意見をどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 藤原道長と奥州藤原氏?

    はじめまして。ちょっと疑問があります。 奥州藤原氏は、東北らへんに住んでいたんですよね。でも、藤原道長は京都で摂政をしていたってことは、藤原一族は京都から東北地方まで移り住んだってことですか??徒歩で?!@@ それとも藤原道長と奥州藤原氏は親戚ではないんでしょうか,,, 教えてください。

  • 奥州藤原氏と東北地方について

    奥州藤原氏のことでお聞きします。 藤原秀衡は源義経を受け入れ、大軍を擁して源頼朝に対抗しようとしましたが、藤原秀衡の死後どうしてあっけなく滅ぼされてしまったのでしょうか。 源義経が自害においこまれ、藤原秀衡が病死したという個人の死が原因だというにはあっけなさすぎるように思えるのですが・・・。 奥州藤原氏の東北地方の支配体制が制度疲労を起こしつつあったにもかかわらず、藤原秀衡という一人のカリスマによって維持されていたのでは?と推測しているのですが、奥州藤原氏の東北支配体制とはどのよなものだったものなのでしょうか。 また奥州藤原氏滅亡後、鎌倉幕府に対して東北地方で反乱等は起こったのでしょうか。奥州藤原氏滅亡後の東北地方と鎌倉幕府との関係についても教えてください。

  • 奥州藤原氏

    奥州藤原氏に関する文化、歴史などなんでもいいので回答してくださるとありがたいです。 かなりこまってるんで;よろしくお願いします。

  • 奥州藤原氏について。

    奥州藤原氏三代目当主、藤原秀衡は鎮守府将軍に任官されたのは間違いではないですよね? 私は日本史が好きですが、自分が小学校から高校まで習った「歴史観」が物凄く変わってます。 (1)鎌倉幕府は当時のかまくら時代では『鎌倉殿』、『関東』、『武家』と呼ばれたと言う事ですか? (2)室町幕府は『室町殿』でいいのですか? (3)奥州藤原氏の場合は、『伽羅之御所』と呼ばれたんですよね? (4)それとも、『鎮守府』だけでしょうか? この4の質問に答えて下さい。

  • 奥州藤原が築いた都市感は平安京のようなものをイメー

    奥州藤原が築いた都市感は平安京のようなものをイメージしてよいでしょうか

  • 【藤原京の不思議】なぜ藤原京は奈良にあるのに藤原京

    【藤原京の不思議】なぜ藤原京は奈良にあるのに藤原京の裏鬼門の守り神社が京都の久我神社にあるのですか? 裏鬼門は藤原京の南西にあるものなのでは?

  • 東北弁の「さ」

    東北弁を使ったコントなどで『さ』という言葉をよく耳にします。 「家さ帰った」「東の方さ行った」 これらの『さ』は、『に』や『へ』の意味であることはわかりますし、実際東北地方などで使っている言葉だと思います。 ところで、 「東京に住む息子さ帰ってきた」「リンゴさ食え」 なんて言いますか? 「息子『が』帰ってきた」「リンゴ『を』食え」という意味らしいのですが、『さ』を、『が』や『を』の意味で使うことって実際あるのでしょうか。コントなどでは耳にしますが、わたしは、東北ではそんな風には言わないのでは? と思っています。 実際どうなのか、東北弁を使っている人、使っていた人、東北弁に詳しい人、教えてください。

  • 公用語は東北弁になりませんか

    宇宙の公用語が東北弁になれば 東北復興の最大貢献になるのに。 なんたって言葉・お金・軍事力・コンピューター・文化 の5項目うち最初の4項目はアメリカだもんね。

  • 東北弁を教えてください。変換サイトで試してみたのですが、うまくいかない

    東北弁を教えてください。変換サイトで試してみたのですが、うまくいかないのです。できれば、岩手(盛岡)あたりのことばで、つぎのことばを。「うまいお酒でした。みなさん、どうもありがとう」

  • 北海道は標準語で東北はなぜ、ずーずー弁?

    北海道から順番に言葉が東京に下りてくると思うのですけど、北海道は標準語で東北はなぜ、ずーずー弁なのでしょうか。 北海道から言葉だけ東京に一足飛びに来たんでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。