• ベストアンサー

大化の改新、大宝律令の時代について教えてください><

7世紀から8世紀の日本の歴史についての質問です。 いくつか疑問があるので教えてください>< (1)なぜ難波宮という都が建設されたのか。 (2)大化の改新があったが、なぜこの時代より天皇中心の国家がつくられるようになったのか。 (3)難波宮から藤原京へと遷都?した理由は?(どうして藤原京が作られたのか?) 教科書や資料を探しても載っていませんでした>< 出来れば詳しく説明お願いします。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

東アジア史の視点から 基本線は、随・唐帝国の成立と、周辺諸国への進出です。 581年 隋成立 618年 唐成立 642年 高句麗 淵蓋蘇文のクーデター 645年 日本 乙巳の変 645年 日本 難波宮 654年 新羅 聖骨は断絶し、真骨の金春秋が推戴されて王位を継承 663年 白村江の戦い それまで南北朝に分かれていた中国本土が一つにまとまり、周辺諸国を圧迫しました。それへの対処として「強い中央集権による、軍事力を作る」というのが、周辺諸国の生き残り策となります。 日本はたまたま、中央集権を作るときの「核」が天皇になった。逆の言い方をすれば、核になった一族がのちに天皇の名乗ったといえます。 高句麗は、淵蓋蘇文が実権を握り、もし高句麗が滅んでいなかったら、淵蓋蘇文が新王朝を築いていたかもしれない。新羅は、傍系の金春秋が、正当の王家となりました。 1)対外対応への迅速化ともいわれています。また、孝徳天皇の本拠地が、大和よりも河内にあったためとも。(これは、乙巳の変、主犯孝徳天皇説です) 2)上で述べたように、中央集権で対抗しないと、唐に征服されるからということになり、その核が天皇になった。 3)乙巳の変での実行犯中大兄皇子が権力を握りだし、半ばクーデターによって、孝徳天皇の本拠地から、自らの本拠地である飛鳥に移動した。 平城京までは、数代にわたって都をメンテナンスするノウハウがなかったともいわれています。藤原京は長期間の都を目指しましたが、「都の作り方」を書籍でのみ勉強したので、使い勝手が悪かったそうです。 ※ 藤原京では藤原宮が真ん中にありますが、あれは、観念論的な都のあり方で、実際の隋や唐の都は、平城京や平安京のように、宮は北方に位置しています。

その他の回答 (2)

  • aananzu
  • ベストアンサー率50% (96/191)
回答No.2

>(3)難波宮から藤原京へと遷都?した理由は?(どうして藤原京が作られたのか?) 遷都の理由が漏れていました。 天皇が変われば、やはり自分の思い通りの都を作りたいのだと思います。 また、その時の社会情勢や利便性も考慮されたのかも・・・。   難波宮など都よりも遣唐使や大陸からの使者の送迎の場として、よく使われたようです。

  • aananzu
  • ベストアンサー率50% (96/191)
回答No.1

>(1)なぜ難波宮という都が建設されたのか。 【皇極天皇(女帝)】の時、天皇への権力復権をするために 権力者【蘇我入鹿】を討って、「乙巳(いつし)の変」が起こります。   それによって、年号を「大化」と改めて皇極天皇は弟の軽皇子を天皇としました。 これが、【孝徳天皇】で、【中大兄皇子】を皇太子としたのです。   当時、大陸と交流があり、大陸からの使者が、 大阪の難波津から飛鳥板蓋宮に来ていたことから、 もっと近くにと考えて【孝徳天皇】が遷都したようです。   >(2)大化の改新があったが、なぜこの時代より天皇中心の国家がつくられるようになったのか。   元々、天皇中心の国家であったのが、蘇我氏の専横によって崩れたため、 「乙巳(いつし)の変」によって、復権しました。 >(3)難波宮から藤原京へと遷都?した理由は?(どうして藤原京が作られたのか?) 直ぐに遷都されたのではありません。 【皇極天皇】:飛鳥小墾田宮 【孝徳天皇】:難波宮 【斉明天皇(皇極天皇)】:飛鳥板蓋宮 【天智天皇】:近江大津京 【天武天皇】:飛鳥浄御原宮 【持統天皇】:藤原京 【元明天皇】:平城京 【聖武天皇】:恭仁京→難波宮→平城京 となります。 <難波宮 『ウィキペディア(Wikipedia)』> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E5%AE%AE   <日本の首都 『ウィキペディア(Wikipedia)』> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A6%96%E9%83%BD

関連するQ&A

専門家に質問してみよう