• ベストアンサー

おにぎりの具(カテが違ったらすみません)

taa763の回答

  • taa763
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.5

具の塩分を多くするのもいいかと。 あと、素手でにぎらず、ラップや使い捨てのゴム手等を使用すると、細菌の付着を少なくすることができます。 夏は、味の素と塩を2対1で加え(あわせて3つまみ以上は入れる)、胡椒も少し多めにして作っています。 かなりしょっぱくても、時間がたつとなじみます。 具を冷やすことよりも、おにぎり自体、塩を振って、のりを巻く前によく冷まし(まわりがかさかさになっても、ご飯は水分が多いのでもどる)のりを巻き、 通気性の良いパックに入れ(食品パックの口を輪ゴムで止める程度)上に保冷剤をのせて(冷えすぎると、ご飯がひやご飯のようにぱさぱさになるので、キッチンペーパーなどでつつむ)→その後、ビニール袋には入れないこと。布または紙袋に入れて保存。 タイで持ち運ぶときはこうしてました‥(だから大丈夫?) 35℃6時間程度では、これで、おなかを壊したことは ありませんが‥

関連するQ&A

  • おにぎりの具 一つだけ選ぶとしたら?

    梅干し、鮭、昆布、たらこ、ツナマヨ・・・etc おにぎりにも色んな種類がありますが、あなたが一番好きなおにぎりの具は何ですか? これだけは外せないってやつ。 ちなみに私は明太子、これしかないです!

  • おにぎりの具

    毎朝、同棲中の彼氏のお弁当でおにぎりを作っています。 わかめごはんやゆかりごはん、鮭フレーク、昆布など 決まりきったものの繰り返しで、ちょっと飽きてきました(自分が) 彼氏は特に文句も言わず食べてるのですが(´∀`;) 毎日、海苔を別に持っていって、食べるときに巻いて食べます。 わかめやゆかりなどは混ぜてもいいのですが、鮭フレークを混ぜたら 食べるときにボロボロになってしまったと言われたので 基本的に中に入れるものを考えています。 ボロボロにならないものなら混ぜてみるのですが、毎回挑戦です(´・ω・`) 朝の時間がない時にパパっと作れるもの、作り置きできるもので なにかいい具はありませんでしょうか? 仕事が割と大変なようなので、スタミナがつくものあるかなぁ?とか 最近考えたりしています。

  • ツナマヨおにぎりの作り方

    ツナマヨが大好きなんですが、 ツナをマヨネーズであえて、にぎると作ると、数時間後の食べるときに分離(?)して、マヨが周りのご飯にしみこみ、マヨがなくなってるんです! もそもそしたツナだけじゃ美味しくありません!温かいご飯で作ったからでしょうか? マヨを保つ方法はないですか?

  • おにぎりのバリエーション

    お弁当に持っていくおにぎり、バリエーションのアイデアをおすそ分け願えませんか? 中に入れる具・・うめぼし、焼きたらこ、漬物・佃煮等 ごはんにまぜる・・鮭フレーク、じゃこ、かつおぶし等 ほんとにオーソドックスなものしか思いつかなくて・・(^^;

  •  助けて!!おにぎりの具で悩みます・・・

     助けて!!おにぎりの具で悩みます・・・ はじめまして!  三人の男の子のママです(中学 小学4 4歳) 長男が小学校1年から現在の中学までサッカーをやってます。  毎週毎週 試合試合・・ お弁当ではなくおにぎりを毎回持って行きます。。  何年も作り続けて そろそろおにぎりの具に何を入れて良いのやら・・ ネタが尽きてきました・・・    梅 おかか 筋子 たらこ 鮭 高菜 昆布 シーチキン ざんぎ(から揚げ) チーズおかか 卵 ウィンナー ちゃんじゃ 焼肉 チャーハン 五目御飯っと目につくもの色々入れてみたり色々アレンジもして見ましたが・・  自分ではもう限界・・・ 息子にも何か目新しいものを入れて欲しいっと言われてもネタ切れです・・  なにか これも美味しいよ!!っておにぎりの具はありませんか? お願いします_(。_。)_

  • 高血圧の人にも安心なおにぎりの具は?

    こんばんは。 先日主人が会社の健康診断で高血圧のため要受診と言われ、かなり悪かったようで、仕事にも一部制限が出て、降圧剤を服用するようになりました。 主人はトラックの運転手なのですが、お昼休みが取れない時もあり、いつもトラックの中で気軽に食べられるおにぎりやサンドイッチをお弁当で持って行きます。 今までは梅干や焼き鮭や、ツナマヨ、塩コンブ、明太子、混ぜ込みわかめなんかをローテーションで3個。それに毎日ちょっとずつ唐揚げや卵焼きを持たせていたのですが、高血圧といわれてからはおにぎり作りが怖くなってしまいました。今までのメニューはどれも塩分すごく高そうで・・・。サンドイッチも塩分はやっぱり多いですよね・・ おにぎりの具で塩分の少ない、高血圧の人でも安心して食べてもらえる具はどんな物があるでしょうか? もうすぐご飯が炊けるのですが、私が作るお弁当で主人の体が壊れて行ってるんじゃないかと思うと不安で・・ 梅干は塩分高いけど、それ以上に体にいい成分もあるので多少なら大丈夫という意見もありますし、やっぱりダメだという意見もあるし・・今日のお弁当も正直どうしていいか今途方に暮れています。 どうかアドバイスお願いします。 おにぎり以外にもおすすめのお弁当などありましたら、教えてください。

  • 夏場のおにぎり、サンドイッチについて

    夏場のおにぎり、サンドイッチについて すみません。お弁当を作り慣れていない主婦です。 こないだ、暑い日にお弁当を作ることがあったのですが、 お弁当の本をいくつか本やで立ち読みしたところ、 ◆ハムであっても必ず火を通す。 ◆生野菜もダメ。 とありました。そこで質問なのですが、サンドイッチの具にする場合って、 マーガリンなどをパンに塗ったあと、ハムも野菜もそのままはさむもんだと思っていたのですが 火を通すってどうすれば…?  というか、夏場のサンドイッチって火を通さないとダメ??なのでしょうか。 あと、お弁当とはちょっと違っておにぎりを握ることも多いのですが、 友人は「こんぶや肉などは腐りやすいからダメらしい。あと、海苔も腐りやすいらしい」 とのこと。 ご飯を炊くときに、梅干しの種を一緒に入れて炊くといいと聞いたので それを実践するとして、具はどんなものなら安全なんでしょうか。 でも、コンビニの棚には、一年を通して焼肉の具のおにぎりもありますよね。 そしたら、フィルムにつつまれた海苔を使って、具は水分を飛ばした焼肉などもあり、で、 握ったら十分にさまして、保冷材と一緒におにぎりを入れれば どんな具でもいいのでしょうか。マヨネーズとかもアリですか? またいくらとかもokですか? うめぼしが苦手なので、そのほかの具で考えたいのですが 具ってことでしばりがあると、どんな具もダメな気がして… そんな場合のおすすめの具などをお教えください。 ちなみに、朝にぎって昼食べることを想定しています。よろしくお願いいたします。

  • ツナマヨおむすび

    ツナマヨおむすびが好きなのですが、 炊き立てのご飯に、ツナマヨ入れて、握ると・・・ ぼろぼろになっていきます。 ぎっちり油や、水は切って、ポソポソ位にしたツナに きも~ち程度マヨネーズを入れていますが、 握れば握るほど、ぼろぼろに・・・ 一撃で握る。と重いラップで作っても、油が染み出て全然おいしくありません。 コツがあるのでしょうか?

  • 幼稚園のお弁当。腐らせない工夫!

    こんにちは。 幼稚園に持っていくお弁当についてです。 暑く湿気の多い時期なので、お弁当に適した食材を知りたいです。 お弁当は、高温の室内に置いておきます。 (1)腐りにくい野菜を教えて下さい。 茹でたブロッコリー・冷凍の枝豆を解凍したもの・生のきゅうり&トマト・手作りポテトサラダ・ホウレンソウのおひたし・カボチャの煮物、生のキャベツの千切り、は夏場でも大丈夫でしょうか? 焼いたアスパラガス・炒め野菜、などなら確実でしょうか? (2)腐りにくい肉卵料理を教えて下さい。 卵焼き・ゆで卵・レンジでチンしたウインナー・茹でたり焼いたりしたチクワ・焼き鮭・焼いたハム、などは大丈夫でしょうか? (3)逆に危険なのは? 生のちくわ・生のチーズ・生のウインナー・生のハム・生のシーチキン・マヨネーズなど、火を通していないものは入れない方がいいですか? 肉団子やコロッケや肉巻きなど、お弁当日の前日に作って、夜間冷蔵庫に入れておいた料理は、当日お弁当箱に入れる前に、一度レンジでチンしてから詰めるべきですか? それとも、冷たいままお弁当箱に詰めてしまってもOKですか? 他、梅干しを入れる・お弁当箱の上に保冷剤を乗せておく・など、腐らせないための工夫がありましたら教えて下さい。 または、このようなことが載っているサイトがあればぜひ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • コンビニおにぎりの冷凍保存について

    余ったご飯は冷凍して保存するってよくあることですよね。では、コンビニにおにぎりは冷凍保存して数日後食べても大丈夫なのでしょうか?おにぎりの場合、おかずが入ってるのが心配なんです。シャケやこんぶならなんとなく安心ですが、明太子や海老マヨネーズのような生っぽいおかずまで一緒に冷凍してその後解凍して食べても平気ですか?