• ベストアンサー

野菜の水気をふく・・・

50100の回答

  • 50100
  • ベストアンサー率28% (99/351)
回答No.2

ふきん使いますよ。紙はもったいないですから。 汚れたら桶に水を溜めてキッチンハイターなどの食器用漂白剤に数時間つけておくときれいになります。 余談ですがサラダに使う野菜の水切りは遠心力で水を吹き飛ばす調理器具があると便利ですね。

kami-yan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 布巾を使ってらっしゃるのですね。 やはり毎回漂白した方がいいんですよね。何だか面倒くさそうで・・・ハイターの後は洗濯もするのかな? 実は野菜の水切り器は持ってるんです・・・ ただ少量の野菜に使うのは何となく億劫になって・・・ 今日もキュウリの水切りをペーパーでしてしまいました。 もったいない・・・

関連するQ&A

  • 野菜の水切り

    サラダ等を作る際、皆さんは水切りってどうされているんでしょうか? 私は、ボウルで野菜を洗ってザルにあげ、適当にちぎりながら布巾で水気をふきとっています。 最近ザルにハンドルがついていて、回せば水を切れるものがありますが、便利なんでしょうか?ちゃんと水切れるんでしょうか?最後に布巾で一拭きとかしなくても大丈夫ですか?カイワレなどもきちんと水切れますか? また、収納時かさばりませんか?他の用途で使用できることってありますか? ご使用中の方、または他に良い方法などありましたら教えてください。

  • 水切りの仕方について

     みなさんは、野菜やなんかの水切りをどのようにしていますか?  ザルにあけて・・・では、全然水切りできていないし  お料理の基礎の本なんかにある、ペーパータオルでふきましょう・・・では、時間がかかりすぎてしまいます。   (たとえば、茄子が3本あったとして、それぞれを10の乱切りにしたら、切れた?茄子が30あるわけですよね。  それをひとつひとつペーパータオルで拭いていくのは、時間をくってしょうがないし、かといって、何個かまとめて・・・では、やっぱり水気がきれない)  煮物ならまだしも、炒め物や揚げ物、または夏場のお弁当など、「確実に」水気を切りたいとき、手早くするにはどうしたらいいでしょうか  大変解りにくい質問で恐縮ですが、宜しくおねがいします。

  • フキンとフェイスタオルについて。

    食器の水気を取るフキンと、顔を洗うときのフェイスタオル。 これって、同じものを洗濯して使うことが出来るでしょうか??? フキン置き場とフェイスタオル置き場を同じ場所にしたいのです。 それとも、まったく別々のものとして、目印等をつけた方がいいのでしょうか。 一般常識での回答、お待ちしております

  • 野菜、どの順番で使い切っていけば良いですか?

    いつも大変お世話になっております。 さて、昨日両親より野菜が届きました。 とれたてとのことで、おいしいうちに色々と料理したいのですが、 どの順番で使い切っていけば良いのか分からず、とりあえず冷蔵庫に入れた状態です。 無駄しないようにレシピを考えていこうと思っているのですが どの順番で野菜を使っていったら無駄にならないか、よく分かりません。 傷みやすい順番など含めて、どなたかお教えいただけませんでしょうか。 貰った野菜は *大根(2本) *里芋(大きめ5つ) *ほうれん草(大量) *かぶ(大きいもの2つ) *なすび(小さいもの5つ) です。昨日の夜、大根1本の3/4くらいを漬物にしました。 なので、中途半端な大根が冷蔵庫に入れてあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 料理についての疑問、教えて下さい。

    私は料理が苦手です。料理には、わからないことがたくさんあるのです。 いつもレシピを見て作っているのですが、 例えばぶり照りの場合、ぶりの切り身の水気をキッチンペーパーでふく、 と書いてあるものがあります。また、書いてないものもあります。 これは臭みをとるためなのか、書いてないのはなぜなのか、 など疑問に思います。また、魚の切り身の扱いで、キッチンペーパーで水気をとる、 水で洗ってから水気をとる、水で洗ってはいけない、 塩をふって置いてでた水気をとる、等レシピによって違います。 一つ一つにどういう理由でそれをするのか知りたいのです。 また、ほうれん草はゆがいて冷水にとりしぼるのは、あくがあるため、 と書いてありますが、それでは、あくのない野菜はあるのか、 水菜と油揚げを一緒に煮る(炊く?)時は、生のまま水菜をいれますが、 あくはどうなっているのか、等。そもそもあくとは何かなど、 わからないことがたくさんあり、知りたいのです。 わかれば、自分でもレシピをみないで、冷蔵庫にあるものだけで、 作ったりできるようになるのでは、と思っています。 このようなたぐいの私の知りたいことが書かれている本など、 ありましたら、ぜひ教えて下さい。 レシピには、工程は書かれていても、なぜそうするのかは、ほとんど書かれていません。 やっているうちに、なんとなく覚えられるから、それでいい、 料理は経験だと言われるのですが、 どうしても知りたいのです。 マンツーマンの料理教室に行くことも考えているのですが、 費用がとても高いので、躊躇しています。

  • 洗濯物の仕分け

    今日、保育園の子どものお弁当袋やキッチンの布巾など靴下と全部一緒に洗濯してるって言ったらビックリされました。 それから洗濯物の仕分けでどうすれば一番効率がいいのかと考えたところ (1)子どものお弁当袋、コップ袋、保育園でつかったハンドタオル、キッチンの布巾 (2)バスタオル、手を拭くタオル、服、下着など(1)と(3)以外のもの (3)靴下のみ(これはバケツなどに重曹と一緒に入れて何日分かをまとめてあらった方がイイ⁉︎) と3回洗濯を回す事になります。(私自身、潔癖性からの強迫性障害で菌の事が気になります。) 時間、お金、労力がかかるので何かイイ方法があればお知恵をおかしください。 ちなみに仕事をして朝早く帰りも遅いので今は夜洗濯して部屋干しで除湿機を一晩中かけてます。 またお弁当、コップ袋、保育園で使ったハンドタオル、キッチンの布巾は日当たりのイイ部屋に干してます。 よろしくお願いします。

  • 料理中、作業台がべちゃべちゃに・・・

    料理する時、まず食材を洗い、それをまな板で切りますよね?野菜なら何種類か切ってざるとかにいれて、まな板が汚れてきたらいったん洗う。で、また繰り返し・・・としているうちに、まな板の水分と食材の水分とで作業台がべちゃべちゃです。 我が家はオープンキッチンなので、来客時に食事の支度なんて汚くて見せられません。 みなさん、どんな風に作業してますか? 水切りの方法がおかしいいんでしょうか・・・。 サラダのレシピなんかを見ても、 「葉物野菜を切って冷水に浸し、ざるで水を切ってから盛り付ける」 とかありますが、ざるで十分に水切りできません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 給湯室のタオルについて

    現在、会社の給湯室にはタオルが設置されており、隣接するトイレにはタオルがありません。 給湯室のタオルは、給茶機の備品を洗ったりする当番が、手を洗うために置いてあるのですが、男性や一部の女性が給湯室で水を使った後に手を拭いたり、トイレから出てきて手を拭いたりしているようです。 洗濯は洗濯機でしているのですが、この洗濯を廃止するためにタオルを撤去する計画が出ています。 私個人としては、マナーの悪い人が、食器や洗ったものを拭く布巾をタオルがわりにするのではないか?という心配があり、タオル撤去に素直に賛成できません。 女性の間でもすごく意見が分かれています。 ・食器をふく布巾もペーパータオルにしてタオルを全て撤去する ・エアータオルの設置 ・今まで通りタオルを用意し、洗濯当番を見直す ・乾燥機を設置して洗濯負担を軽減する などなど・・ 細かいことを考えていると、本当に頭が痛くなります。 そもそも、トイレにタオル(エアータオルやロールタオル・紙タオルも含む)が無い状態って普通なんでしょうか? たしかに数人が使ったタオルは雑菌のためにすぐに匂うし不潔な感じです。見直すとしたら現在のタオル以外の衛生的なものの設置や、そもそも20人で使っている女子トイレが1個しかないのも問題だと思うので、社長に直訴しようかと考えています。 皆さんの職場のトイレ事情はどうですか? お忙しい中申し訳ありませんが可能な範囲でおしえていただけませんか?

  • 野菜の煮物の、おいしい組み合わせを教えてください

    毎年、主人の両親が、大量の野菜をくれます。その使用方法を知りたいのです。 洋風料理は、検索すると結構出てくるのですが、野菜の煮物の組み合わせというと、誰もが知ってるありきたりな物しかでてこないので、皆さんのお母さんから受け継がれた、「これはおいしいよ。」という煮物のレシピを知りたいです。 最近主人の実家で、ジャガイモと、インゲンの煮物を食べたら、とてもおいしかったので、義母にほめると、ジャガイモと、カボチャを一緒に煮てもおいしいのよ。 と、教えてもらったので作ってみると、意外とおいしかったのです。 今までは、ジャガイモの煮物というと、肉じゃがしか作ったことがなかったため、目から鱗が落ちました。(肉を入れずに野菜同士で作ってもおいしいのなら、節約になるなと思いました) そこで、みなさんに質問です。今回は、煮物限定で、相性のいい野菜の組み合わせ(出来れば2~3種類までを組み合わせた料理)を教えて欲しいのです。 (節約レシピを増やしたいので、野菜同士限定で教えてくださるととっても助かります。ジャガイモにこだわらず、他の野菜同士でもいいです)

  • すてきな奥さん愛読者の方!!

    6~7年前の「すてきな奥さん」に掲載されてあった、ヨーグルトをざる&キッチンタオルで水切りし、カッテージチーズのようにして作るチーズケーキ(ヨーグルトケーキ?)のレシピを教えてください! 家族に本ごと間違えて捨てられてしまい、作れなくなってしまっていたのですが、弟が大好きだったので20歳の誕生日にぜひまた作ってやりたいのです。 よろしくお願いします。