• ベストアンサー

身近な酸化剤、還元剤について教えてください。

初めまして。これが最初の質問になります。どうぞ宜しくお願いします。 今、身近な酸化剤、還元剤について調べているのですが、どういうものなのかいまいちわからない状態です。 検索して調べたら、ヘアカラー剤は酸化剤だとわかったのですがそれしかわかりませんでした。 ですので皆さんにお聞きしたいです。 できれば、ラベルと成分を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

とりあえず、思いつく物を列挙します。 酸化剤 ・塩素系または酸素系漂白剤 ・オキシドール(過酸化水素水) ・うがい薬(イソジン、ヨウ素) 還元剤 ・いわゆる酸化防止剤一般  たとえば、鉄粉、ビタミンC(アスコルビン酸) このくらいしか思いつきませんね。身近な物の範囲内では少ないような気がします。 酸化剤の方は、ヨウ素以外はいずれも結構強い酸化剤ですが、還元剤の方は比較的安定なものです。

noname#25623
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分ひとりの力では思いつきませんでした。 本当に助かりました。これを元にもっと調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸化剤と還元剤のみわけかた

    酸化剤…相手を酸化して、自分は還元するもの。 (相手の酸化数は上がって、自分の酸化数は下がる。) 還元剤…その逆。 ここまではわかります。 そして、ほとんどの元素は-4~+6(きちんと覚えてないのですが…)であって、-4はこれ以上還元できないから、相手を還元して自分は酸化する還元剤。逆に+6の元素はこれ以上酸化できないから、相手を酸化して、自分は還元する酸化剤として働く。 ここまでも、まだイケます。 では、0とか、+2とかの場合はどうなるのでしょうか??まだ自分は酸化も還元もできます。参考書等では、「相手によって反応が変わる。」とありますが、相手の何によって変わるのでしょうか?? これは覚えるしかないのでしょうか?? ちなみに、私は大学一年生です。 今はテスト直残なので先生や先輩に聞いたら「とにかく覚えなさい」って言われました。ですが、ある程度の理屈をしっておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元状態とは?

    酸化還元状態とは、どのような状態なのでしょうか? 酸化、還元を繰り返している不安定な状態のことですか? “酸化還元状態を変化させる”と論文に書かれていました。 どういうことなんでしょうか? 化学初心者です。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元水

     アトピーの娘がいます。アトピーには酸化還元水がよい、との意見がありますが、高いので浄水器を買うことはいまのところ考えていません。アトピーに効くかどうかの確証はないし。  ペットボトルなどで酸化還元水は売られていないのでしょうか?

  • 酸化剤!?還元剤!?

    昨日も化学について質問した者なんですが、またわからない問題が・・・たよってばかりなのですが、教えてください。 問:次の各物質の反応を、化学反応式で表せ。 (1) FeSO4とH2O2(硫酸酸性) といった問題で、まず、酸化剤と還元剤にわけるじゃないですか? その分ける時なんですが、FeSO4がFe2+,SO↓4↑2- に分けられるのはわかるのですが、解説をみると、Fe2+で還元剤としているのですが、なぜFe2+だけを見て還元剤として、SO↓4↑2- はどうなったのですか? 片方のH2O2はもう片方が還元剤となったから、酸化剤となったのですか? 酸化剤と還元剤の決め方がわかりません。 よろしくお願いします・・・

  • 酸化・還元について

    化学の参考書の酸化剤・還元剤のところを読んでいるときに硫黄の酸化数は-IIで周期表16族の元素として最低の酸化数の状態にあると書いてあったのですが自分の考えとしては全部というわけではないけども元素の酸化数はそのイオンの価数と同じと考えているので硫黄に限らず16族の元素はすべて酸化数は-IIなのではないかと考えています。でもそしたらわざわざ最低の酸化数~とか書く必要もないよなと思いここに質問させていただきました。16族でもそれぞれ酸化数は違うのでしょうか?

  • 理科の酸化と還元についてです。

    空気中で銀と銅を加熱すれば酸化銀と酸化銅ができますよね? それから密閉された試験管内で酸化銀を加熱したら還元が起こりますよね? では同じ方法で酸化銅は還元できないのはなぜですか? あるいは加熱してできた酸化銀が加熱によってまた還元できるのはなぜですか? 中三です。何をバカな質問を、と思われるかもしれませんが、回答お願いします。

  • 中学の酸化還元についての質問です。

    中学の酸化還元についての質問です。 レポートで、酸化還元について調べなければなりません。が、調べてみたところ、電子や、酸化数などがでる、高校のものが多く、わからなかったので、質問です。 酸化銅の酸化還元以外に、酸化還元の実験をおしえてください。 お願いします。

  • 酸化と還元について

    例えば風呂の湯にみかんの皮を入れるとお湯が還元されて体にやさしいお湯になるとかって聞いたことがあるんですが、、、 この場合どのくらいのみかんの皮を入れるとどのくらいの量のお湯が還元されるのですか? 初歩的な質問なのですが、酸化と還元の関係についてやさしく教えてください。

  • 酸化 還元について

    水素から考えると、H2S+I2=S+2HI の式において H2S→Sが水素を失う変化で酸化に等しく、I2→2HIが水素を受け取る変化で還元に等しいと教科書に書いてあるのですが、 酸化/還元の元々の定義をなぜ水素や電子へと拡大できるのでしょうか。酸化数の計算さえわかれば酸化されているなどはわかるんですが、原理(?)的なものがわからないです。 ばかな質問かもしれませんが、回答をお願いします。

  • 酸化還元電位について

    度々の質問で大変申し訳ないのですが、酸化還元電位の値でその物質の酸化されやすさ、還元されやすさが分かると勉強致しました。しかし、実際には、具体的にどれくらいの値であれば、その物質が酸化されやすいといえるのか、また、還元されやすいといえるのかわかりません。お忙しい方ばかりだとは存じますが、その度合いをご存知の方、どうかご回答いただけないでしょうか。

lifebook wc1が起動しない
このQ&Aのポイント
  • 電源ボタンを押すと数秒電源ランプが点灯するものの、画面表示されずに電源ランプが消灯してしまう問題を抱えています。
  • 外付けDVDドライブを接続して復帰しようとしたが、同様の問題が発生したためドライブを外して再試行しました。
  • BIOS設定モードやセーフモードを試しましたが、問題は解決しませんでした。何か解決策をご存知の方いらっしゃいますか?
回答を見る