• ベストアンサー

酸化剤!?還元剤!?

昨日も化学について質問した者なんですが、またわからない問題が・・・たよってばかりなのですが、教えてください。 問:次の各物質の反応を、化学反応式で表せ。 (1) FeSO4とH2O2(硫酸酸性) といった問題で、まず、酸化剤と還元剤にわけるじゃないですか? その分ける時なんですが、FeSO4がFe2+,SO↓4↑2- に分けられるのはわかるのですが、解説をみると、Fe2+で還元剤としているのですが、なぜFe2+だけを見て還元剤として、SO↓4↑2- はどうなったのですか? 片方のH2O2はもう片方が還元剤となったから、酸化剤となったのですか? 酸化剤と還元剤の決め方がわかりません。 よろしくお願いします・・・

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

#2です、ちょっとした勘違い。 ご質問のを深読みしすぎました。足りないところもありました。 >片方のH2O2はもう片方が還元剤となったから、酸化剤となったのですか? この「片方」と「もう片方」を過酸化水素の自己分解だと思ってしまいましたが、 Fe(2+)が還元剤になったからH2O2が酸化剤になったのですか。 と言う意味のようですね。 はい。ある意味おっしゃるとおりです。 過酸化水素は酸化剤にもなれるし還元剤にもなります。 硫酸酸性、過マンガン酸カリで過酸化水素を酸化して「標定」することも出来ますし、 今回のようにFe(2+)を酸化してFe(3+)にすることも出来ます。 そして私が、余談に逸れていって仕舞ったように、自己分解で、1分子が酸化剤もう1分子が還元剤という器用なことも出来ます。

tiroli1010
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 質問の仕方が悪くてすみません>< >片方のH2O2はもう片方が還元剤となったから、酸化剤となったのですか? これについては理解することができました。 SO4(2-)を使わずFe2+を使うのかはまだ少しわからないです・・・

その他の回答 (4)

noname#160321
noname#160321
回答No.5

>SO4(2-)を使わずFe2+を使うのかはまだ少しわからないです・・・ ここから先は、谷間があるので 1.真っ直ぐ進む→専門的な知識まで恐れず踏み込む。難関だが好奇心「超」旺盛ならお薦め。ただし、大学の教養の教科書の一番厚いヤツ一冊をこの夏休みまでに読む。 2.回り道をして少し分った積もりになる→危険。中途半端な知識の受け売りになる。 3.今は残念だが丸暗記して、次回出て来たら、ぶっ殺す→通常のやり方、挫折することもないし、誤解することもない。 どれにしますか?^o^

noname#62864
noname#62864
回答No.4

酸化還元を考えるときには、構成原子の酸化数の変化を考える必要があります。 酸化数が増加すれば酸化されている(他のものを還元している)ことになります。 酸化数の決め方についてはそれなりの規則がありますが、全体の整合性についても考える必要があります。 ご質問の場合には、Feの酸化数が変化すると考える方が、全体としての整合性がとれることになります。 一般論として、遷移金属は何種類かの酸化数を取ることが多く、Feに関しても、2+と3+の酸化数の化合物が多く知られており、ここでもそのような変化があると考えるのが適当です。 たとえば、FeCl2とFeCl3という化合物がありますが、Feの酸化数について、前者が+3、後者が+2と考えます。Feの酸化数を+2に固定してClの酸化数が、前者で-1、後者で-(2/3)と考えたりするのは不自然でもあり、それ以外の化合物を考えた場合との整合性がなくなります。 上述の事項をふまえて説明すれば、ご質問の反応の場合には、Fe2+はFe3+へと酸化されやすく、H2O2は比較的強い酸化力をもつ物質であるために、Fe2+がFe3+に酸化されると考えるのが妥当であるということです。 実際に生成物として、H2OとFeCl3が得られます。 なお、H2O2は常に酸化剤になるわけではなく、KMnO4などの強い酸化剤があれば還元剤ともなります。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

ご苦労様です。^^ (1) FeSO4とH2O2(硫酸酸性) これって、本当はFentonの化学と言って化学の中では最大の難問の一つなんです。 出した先生は「何にも知ら無い」んでしょう。^^ で、知ら無い先生に合わせることにしましょう。 >Fe2+で還元剤としているのですが、なぜFe2+だけを見て還元剤として、SO↓4↑2- はどうなったのですか? まず、Fe(2+)の方に注目しましょう。 鉄には様々な酸化状態があり得ます。遷移金属だから。^^ でも通常考えなくてはならないのは0(金属)、+2(昔第1鉄と呼ばれていました)と+3(昔第二鉄と呼ばれていました。通常の酸化では+3までで終わりです)の三つを考えればいいのです。 で、今はFe(2+)ですから、金属鉄を除くと、他の化学種に電子を与えてFe(3+)になる還元剤=他に電子を与える能力のあるもの、と考えれば良いわけです。 では硫酸イオン(-2)の方はどうでしょう。 硫酸を酸化できるでしょうか。出来ます。過硫酸(実際はここにある過酸化水素で酸化します)が出来ますが、非常に不安定で、すぐ硫酸と過酸化水素に戻ってしまいます。 硫酸は還元できるでしょうか。出来ます。硫酸は三酸化イオウを水に溶かして作ります。三酸化イオウはイオウを燃して作った二酸化イオウを触媒と酸素で酸化して作ります。でも一旦水に溶けてしまうと、硫酸は、二酸化イオウを水に溶かした亜硫酸より「安定」で、返って亜硫酸は還元剤として硫酸になろうとします。 結論として、硫酸(H2SO4)、硫酸水素イオン(HSO4(-1))、硫酸イオン(SO4(2-))のいずれも、通常の条件(特に水溶液)では酸化も還元もされません。 そこで硫酸は只の「酸」として「反応で構造は変わらない」ものと見なします。 ですから、SO4(2-)は「忘れて下さい」。 >片方のH2O2はもう片方が還元剤となったから、酸化剤となったのですか? 過酸化水素の二酸化マンガン分解 2H2O2→2H2O + O2↑ では一分子の過酸化水素が酸化剤にもう一分子の過酸化水素が還元剤になります。 ですが、今回は違います。 H-O-O-HはFe(2+)から電子を受け取り、HO-(水酸化物イオン)とOH・ラジカル(ヒドロキシルラジカル)になり、Fe(2+)はFe(3+)となります。 さらにOH・はもう一つのFe(2+)が反応して OH・ + Fe(2+) → OH- + Fe(3+) となりますから、 H2O2 + 2Fe(2+) → 2(OH-) + 2Fe(3+) 硫酸イオンも加えると。 2FeSO4 + H2O2 → 2(OH-) + 2Fe(3+) + 2(SO4(2-)) これでは不便ですから「硫酸酸性」の硫酸を頂いてきて。 2FeSO4 + H2O2 + H2SO4 → 2H2O+ 2Fe(3+) + 3(SO4(2-)) 最後のイオンの部分は書き換えると 2Fe(3+){SO4(2-)}(3/2) となります。 まとめて、 2FeSO4 + H2O2 + H2SO4 → 2H2O+2Fe(3+){SO4(2-)}(3/2)

  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.1

本来はNernstの式から決定できる水溶液中の酸化還元電位の理解が必要な問題です。定性的にはFe2+はFe3+になりうる性質を持っていますが、SO4の2-は安定です。この場合には硫酸酸性のこともあり、その後過酸化水素水が酸化剤として、Fe2+をFe3+に酸化すると考えるのが一般的と思います。 FeSo4が水溶液となってFe2+とSo4の2-となるのは塩ののイオン解離の問題であり、もとの化合物から見ればイオン性化合物でもともとFe2+の性質とSo4の2-の化合物ですからイオン解離によって酸化還元されたとは考えないのです、

関連するQ&A

  • 次の酸化還元反応式を教えてください(大至急!!)

    (問)次の物質どうしの酸化還元反応式を書け。   KMnO4硫酸酸性水溶液をFeSO4水溶液と反応させる。 そこで、一応、問題集の答えを見たら・・・ (解)MnO4^- + 5Fe^2+ + 8H^+ → Mn^2+ + 5Fe^3+ + 4H2O イオン反応式までは分かるのですが、さらに両辺にK^+、5SO4^2-、4SO4^2-、を加えて最終的に 2KMnO4 + 10FeSO4 + 8H2SO4 → 2MnSO4 + 5Fe2(SO4)3 + 8H2O + K2SO4  となるまでの間がどうしても理解出来ません。 とても急いでいます。どなたか御教授ください。お願いします! 

  • 酸化還元反応

    硫酸鉄(II)水溶液に過マンガン酸カリウム水溶液を加える。この酸化還元反応式を書け。 半反応式は、 MnO4⌒-+8H⌒++5e⌒-→Mn⌒2++4H2O・・・(1) Fe⌒2+→Fe⌒3++e⌒-・・・(2) (1)+(2)×5から、 MnO4⌒-+5Fe⌒2++8H⌒+→Mn⌒2++5Fe⌒3++4H2O 最後に、K⌒+、SO4⌒2-を補う。 2KMnO4+10FeSO4+8H2SO4→2MnSO4+K2SO4+5Fe(SO4)2+8H2O となるのですが、最後にK⌒+、SO4⌒2-の補い方が分かりません。解説をお願いします。

  • 酸化還元

    私は化学がすごく苦手でよく分からないので 以下の反応式で酸化された物質と還元された物質を教えてください Fe → Fe^(2+) + 2e^(-) (1/2)O2 + H2O + 2e^(-) → 2OH^(-) Fe^(2+) + [Fe^(III)(CN)6]^(3-) → Fe4[Fe(CN)6]3

  • 酸化剤・還元剤を用いた科学反応式について

    学校で、酸化剤還元剤を用いた化学反応式を習ったのですが、どうもうまく問題を解くことができません。 ・硫酸酸性のもとで過酸化水素水H2O2に二酸化硫黄を通じる時の科学反応式 この問題で、酸性の過酸化水素水と二酸化硫黄はどちらも酸化剤だと思うのですが、違うのでしょうか? ・ヨウ素I2が解けている水溶液に二酸化硫黄を通じるときの科学反応式 こちらも、どちらについても酸化剤に見えるのですが・・・・ もしよろしければ解説をお願いしたいです。

  • 酸化還元反応の反応式の書き方について。

    もうすぐ学年末テストなのですが、酸化還元反応の反応式の書き方が分からずとても困っています。 半反応式の書き方・イオン反応式の書き方までは理解しているつもりです。 でもそこからK+とSO4 2‐を書き加えるやり方がわかりません。 そのあたりの基本からわかってないのだと思います。 できるだけ詳しい回答をよろしくお願いします。 例題を載せておきます。 問:硫酸酸性のKMnO4とH2O2の化学反応式をしめせ。 2MnO4‐+5H2O2+6H+→2Mn2++8H2Oを半反応式から書くところまではできます。

  • 酸化還元反応式について

    問題 (1) Cr2O7(2-) + 14H(+) + 6e(-) > 2Cr (3+) + 7 H2O (2) Fe(2+) > Fe (3+) + e (-) 次の2つの式を用いて、硫酸を少量加えたニクロム酸カリウム水溶液と硫酸鉄 (II)水溶液との反応式を導け。 step 1: (1)、(2)から電子 e(-)を削除する。 (1)+6 x (2) Cr2O7(2-) + 14 H (+) + 6 Fe (2+) > 2Cr(3+) + 7 H2O + 6 Fe (3+) ここまでは、理解できます。 step 2: 両辺にK(+), SO4(2-)を加えて整理する。 K2Cr2O7 + 7 H2SO4 + 6 FeSO4 > Cr2(SO4)3 + 7 H2O + 3 Fe2(SO4)3 + K2SO4 ここで、質問があるのですが。 まず、この酸化還元反応式の意味自体を理解したいです。 二クロム酸カリウム + 硫酸 + 硫化鉄 > 硫化クロム + 水 + 硫化鉄 + 硫化カリウム となると思うのですが、左辺, 右辺にも硫化鉄があるということは、硫酸を加えた時点で、酸化鉄が生成したということでしょうか。 また、この反応式全体を導くためには、最初から、ニクロム酸カリウム水溶液と、硫酸の反応式の反応物と生成物を覚えておく必要がありますか。 つまり、最初の与式 (1)、(2)のみから、答えを導くのは難しいですか。 教えてください。 お願いします。

  • 酸化還元半反応式中のプロトンについて・・・・

    いつもお世話になっています!浪人生です。 昔から気になっていたんですが、酸化還元に単元に 「覚えるべき半反応式」というのが出てきますよね。 といっても実際は反応前後の物質の化学式を覚えて、 各元素の数に加えて「H^+とH2O」をうまく式に加え補って 右辺と左辺をつりあわせて半反応式を組み立てますよね。 この時加える「H^+」や「H2O」はただ形式的に加えられただけなのでしょうか。 それともこの「H^+」や「H2O」は酸化還元反応に積極的に参加する要素なのでしょうか。 僕が推測するに、過マンガン酸カリウムが硫酸酸性条件でより強い酸化力をもつことから やはり「H^+」は過マンガン酸カリウムの酸化還元反応に積極的に関与しているように おもいます・・・ そこで疑問に思うのですが、僕の中ではやはり「H^+」が主体となる化学反応といえば 酸塩基反応なんです。酸化還元反応というのは僕の中では、酸塩基反応を学習したあとで それとは違う反応機構なんだぞ、という導入のされ方だったので、「過マンガン酸カリウムは酸性条件下で使用する」と言われても、え?となってしまうんです。酸塩基反応じゃないのに、H^+は主な酸化剤半反応式の式中に頻繁に現れます。 そこでネットを参考にしつつ僕なりに考えてみたんですが、 半反応式の化合過程でH^+を要求する酸化剤は、主にオキソ酸であることに気付きました。 それにどんな機構の反応にしろ、「安定物質H2Oを生じる反応」というのは「起こりやすい反応」 であるべきだと考えました。このことから、 「オキソ酸はH^+と酸化還元反応を起こしH20を発生させる」と考えました。 熱濃硫酸を例にとって、 H2SO4 + 2H^+ + 2e^- → SO2 + 2H20 まず、H2SO4をe^- が攻撃し酸化還元反応が起き、H2SO4は一時的に不安定な状態 SO2 + OH^-  になります。その後硫酸酸性条件由来のH^+と中和反応を起こします。 結果、SO2のみが残り、半反応式右辺のようになります。 完全に的外れかも知れません・・・汗 ただこの考え方だとすごく自分の中で合点がいって、 「ああだから酸化剤の半反応式にはH^+が要るんだ!」って思えるようになるので・・・ 違っていたら、高校範囲で大まかな理解を得れれば満足なので、 「なぜ酸化還元反応でもH^+は当たり前のように登場するのか」についてご教授ください! ちなみに、還元剤の式中に現れるH^+については、これは還元剤から発生するものなので問題に してません。酸化剤の反応が速やかに進行するのにH^+が必要、という所に疑問を感じています。

  • 酸化力と酸性の違い

    高校化学の質問です。 水素は亜鉛や鉄と言った水素をよりイオン化傾向の強い金属と塩酸や希硫酸を混ぜることによって発生させますよね。 こうボクも習いました。 塩酸はよしとして希硫酸で引っかかります。 濃硫酸は酸化力がある。 希硫酸は電離度が大きい故に強い酸性。 Fe+H2SO4→ H2+FeSO4 これは酸化還元反応の式とも見なせますよね。 となれば酸化力のある濃硫酸でもよいのではないのでしょうか。 回答待ってます。

  • 科学の酸化還元反応の質問です。

    次のイオン反応式は、(1)ニクロム酸カリウム(酸化剤)と(2)硫酸鉄(II)(還元剤)の水溶液におけるものである。 Cr2O7^2- 14H^+ +6e^- →2Cr^3+ +7H2O ・・・(1) Fe^2+ →Fe3+ +e^- ・・・(2) i ニクロム酸カリウムと硫酸鉄(II)の反応を表すイオン反応式を書け。 ii 硫酸酸性水溶液中で二クロム酸カリウムと硫酸鉄(II)の反応が行われた場合の化学反応式を書け。 iの場合、電子の数を合わせて(1)と(2)を足して終わりですが、 iiの場合はなぜ2K^+と13SO4^2- を足すのでしょうか。 問題文の意味がよくわかりません・・・。違いはなんなのでしょうか。 解答お願いいたします。

  • 酸化還元反応

    高校化学からの質問です。 二つあるのですが、 1.参考書で、過酸化水素H2O2とヨウ化カリウムKIの硫酸酸性条件での反応式が書かれているところで、“酸化還元反応において水素イオンH+を加えるとき、硫酸H2SO4を使うことが多い”とあります。ここで“H+を加える”とはどういうことでしょうか?なぜ加える必要があるのでしょうか? 2.シュウ酸の書き方なのですが、H2C2O4と(COOH)2のどちらがよいでしょうか?僕は後者のほうがなれているのですが。 以上、よろしくお願いします。