- 締切済み
- 困ってます
酸化還元
私は化学がすごく苦手でよく分からないので 以下の反応式で酸化された物質と還元された物質を教えてください Fe → Fe^(2+) + 2e^(-) (1/2)O2 + H2O + 2e^(-) → 2OH^(-) Fe^(2+) + [Fe^(III)(CN)6]^(3-) → Fe4[Fe(CN)6]3
- TokikuniSora
- お礼率7% (1/13)
- 化学
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
>私は化学がすごく苦手でよく分からないので そんなこと、わざわざ書かなくても一目で判ります。 酸化の定義は何でしたっけ 1) 酸素と結びつく 2) 水素を失う 3) 電子を失う の順番で考えればよい。 酸化と還元は常に同時に起こります。
関連するQ&A
- 酸化剤!?還元剤!?
昨日も化学について質問した者なんですが、またわからない問題が・・・たよってばかりなのですが、教えてください。 問:次の各物質の反応を、化学反応式で表せ。 (1) FeSO4とH2O2(硫酸酸性) といった問題で、まず、酸化剤と還元剤にわけるじゃないですか? その分ける時なんですが、FeSO4がFe2+,SO↓4↑2- に分けられるのはわかるのですが、解説をみると、Fe2+で還元剤としているのですが、なぜFe2+だけを見て還元剤として、SO↓4↑2- はどうなったのですか? 片方のH2O2はもう片方が還元剤となったから、酸化剤となったのですか? 酸化剤と還元剤の決め方がわかりません。 よろしくお願いします・・・
- ベストアンサー
- 化学
- 化学 ; 酸化還元反応
化学を独学で勉強し始めたのですが、酸化還元反応でつまずいてしまいました。 次の二つの反応があります。 I. カルシウムを水に加える。 Ca → Ca^+ +2e^- ....(1) 2H2O + 2e^- → H_2 + 2OH^- ....(2) 2式より、e^-を消去して反応式を作ります。 II. フッ素を水に通じる。 2H2O → O_2 + 4H^+ + 4e^- ....(3) F_2 + 2e^- → 2F^- ....(4) 2式より、e^-を消去して反応式を作ります。 (某参考書から抜粋しました。) (質問1) 式(2),(3)によると、酸化剤でも還元剤にもならないはずの水がその役をしているのはなぜですか。 (質問2) 酸化還元反応とは酸化剤、還元剤の反応前と後の形を覚え、半反応式を自分で作る物だと書いてありました。 しかし、どの参考書の表を見ても、"水"については書いてありません。 どのようにして式(2),(3)を作るのでしょうか。
- ベストアンサー
- 化学
- 酸化剤 還元剤の反応
次の酸化剤還元剤の反応を完成させよ。 1 過マンガン酸カリウム(酸化剤)とシュウ酸(還元剤) <イオン反応式> MnO4-+8H++5e-→Mn2++4H2O (1) H2C2O7→2CO2+2H++2e-(2) <化学反応式> (1)×2-(2)×5より 2MnO4-+10CO2+6H+→3H2C2O7+2Mn2+8H2O あってますか?
- ベストアンサー
- 化学
- 金属+水の化学反応式の作り方についての質問です。
金属+水の化学反応式の作り方についての質問です。 化学が苦手な受験生です。 金属の部分が単体なのでこの反応は酸化還元反応ですよね? だから「亜鉛+水」、「鉄+水」の反応式を以下のように作ってみたのですが、正解の 「Zn + H2O → ZnO + H2」 「3Fe + 4H2O → Fe3O4 + 4H2」 になりません。 Zn → Zn2+ + 2e- 2H+ + 2e- → H2 の2式を足して、 Zn + 2H+ → Zn2+ + H2 となります。 答えの式を見ると両辺にO2-を加えるとなりますが、加える理由がわかりません。 同様に、 Fe2+ → Fe3+ + e- 2H2O + 2e- → H2 + 2OH- この2つの半反応式からe-を消去すると、 2Fe2+ + 2H2O → 2Fe3+ + H2 + 2OH- となってこっちの方は答えの方と全然似付かない式になってしまいます。
- ベストアンサー
- 化学
- 酸化還元反応式について
問題 (1) Cr2O7(2-) + 14H(+) + 6e(-) > 2Cr (3+) + 7 H2O (2) Fe(2+) > Fe (3+) + e (-) 次の2つの式を用いて、硫酸を少量加えたニクロム酸カリウム水溶液と硫酸鉄 (II)水溶液との反応式を導け。 step 1: (1)、(2)から電子 e(-)を削除する。 (1)+6 x (2) Cr2O7(2-) + 14 H (+) + 6 Fe (2+) > 2Cr(3+) + 7 H2O + 6 Fe (3+) ここまでは、理解できます。 step 2: 両辺にK(+), SO4(2-)を加えて整理する。 K2Cr2O7 + 7 H2SO4 + 6 FeSO4 > Cr2(SO4)3 + 7 H2O + 3 Fe2(SO4)3 + K2SO4 ここで、質問があるのですが。 まず、この酸化還元反応式の意味自体を理解したいです。 二クロム酸カリウム + 硫酸 + 硫化鉄 > 硫化クロム + 水 + 硫化鉄 + 硫化カリウム となると思うのですが、左辺, 右辺にも硫化鉄があるということは、硫酸を加えた時点で、酸化鉄が生成したということでしょうか。 また、この反応式全体を導くためには、最初から、ニクロム酸カリウム水溶液と、硫酸の反応式の反応物と生成物を覚えておく必要がありますか。 つまり、最初の与式 (1)、(2)のみから、答えを導くのは難しいですか。 教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学 酸化還元
「水素と過熱した酸化銅(II)CuOが反応して、銅が生成した。」 の式の書き方について これだけでは全然分からなかったんですが 「水素は高温では還元作用を示す」とあったので、とりあえず H2 → 2H+ + 2e- を書いてみました。銅の方は分からなかったんですが、「水素が還元剤として働いているから銅は酸化剤だろう」という感じで、とりあえずO2-を無視して Cu2+ + 2e- → Cu を書きました。 で、足したところ H2 + Cu2+ → 2H+ + Cu 最初O2-を無視したので、ここでO2-を足してみたら CuO + H2 → Cu + H2O (正解の式)になりました。 こんな考え方でいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 酸化還元反応について
Cu2++Zn→Cu+Zn2+ 上の化学反応式についてなのですが、Znは酸化され、Cu2+が還元される という理屈がよく分かりません。 それともうひとつ 2H2S+SO2→3S+2H2O これの酸化された物質がH2Sで還元された物質がSO2なのですが、どうしてこのことが分かるのかいまいち分かりません。 分かる方教えてください!
- ベストアンサー
- 化学