• ベストアンサー

これからの日本人の生活はどうなるでしょう?税金等

sen_aobaの回答

  • sen_aoba
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.9

今、本当に仕事のできる国家議員が何人いるでしょう。 先ず、我々が仕事のできる国家議員を当選させないとこの先、やばいでしょうね。 2世、3世の世間知らず、タレント崩れ、政教分離なのに宗教関係の党、古いイデオロギーにしがみついている党、これじゃね。

関連するQ&A

  • 税金が上がれば、税収は増えますか?

     現在、消費税の税率を上げると言う話がありますが、本当に税金を上げれば、税収が増えるのでしょうか?  もし、税金が上がれば、私は、どういう行動を取るかと言うと、・・・。 同じ消費行動を取ったら、税金分だけ支出が増える訳ですから、消費を抑えようと、以前より、もっと、生活に必要な物だけを選んで、支出を減らそうと、努力します。 ・・・・すると、当然、お店の売り上げは減りますから、そのお店の支払う消費税は、税率上げる前に比べて、支払う消費税は減るのではないでしょうか? 過去、消費税が上がった時は、どんな状況になったのでしょうか? また、今、景気は最悪だと、認識していますが、今、税金を上げたら、もっと悪化する気がするんです、そして、景気が悪化したら、所得税や、法人税の国庫収入が減ると思うんです。 今の日本政府の財政赤字は、かつてないほど膨大ですが、税金を上げて、もし、税収が減るようなことになったら・・、と、思うと、心配でなりません。 もちろん、世の中は複雑で、そんな単純なものでは無いのは、分かってますが、無知で、的外れだからの心配かも知れないと思って、この場を借りました。 どうかよろしくお願いします。

  • 海外生活中の税金について

    こんにちは。 来年の秋から、主人が2年間留学することになりました。主人は外国人ですが日本の会社で働いており、私は日本人で委託契約(翻訳)で働いています。 留学期間は1年ですが、その間、私は住民税、国民保険料、年金を支払わなければならないのでしょうか?主人はどうでしょうか? また、その後、海外に移住してしまう場合、これら税金等の支払い義務はどうなるのでしょうか?義務が生じる場合、この義務から解除される方法はありますか? また、私の名義で母のためにマンションを購入しておりますが、年に1回の土地税(正式名称は忘れました)等を支払い続ければ、他の納税義務はないと考えてよろしいでしょうか? 大変申し訳ありませんが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 日本の所得税についてお聞きします。

    日本の所得税についてお聞きします。 1800万円以上を稼ぐと37%が税金で持っていかれるなんて 税金が高すぎます。 今、消費税だけでなく、所得税も上げるとか言っていますが 景気がますます悪化するのではないでしょうか。 所得税はもっと下げるべきだと思いませんか?

  • 日本の消費税

    日本の消費税はなぜ全ての物に対して一律なのでしょうか?ヨーロッパのように品目別で%を変えるのが本当の意味で公平だと思うのですが。 消費税が上がる可能性が高いようですが、景気の重しの材料が増えただけのような気がします。

  • 消費税の納税猶予について

    現在、役員2名・従業員5名の零細企業(8月決算)を経営しております。 現在4期目の決算をまとめているところなのですが、今期より消費税の申告も行わなければなりません。 そこで、消費税の納付金額を試算すると、地方税分を含め68万円もの大金となることがわかりました。 本来であれば、預り金的な消費税ですから積み立てをしておくべきだったことは理解しているのですが、この不景気で大幅な売り上げが減少しており、雇用を守るため、中小企業緊急雇用安定助成金の受給をしているような状態です。これらの状況から、消費税の納付(11/2)がものすごくつらい状態です。 納税猶予と言う制度があるようですが、消費税でも認められるのでしょうか? 現在の不景気を理由に認められるのでしょうか? 認められる可能性があるのであれば、どのような資料・根拠で相談すれば良いのでしょうか? 以前、税理士事務所で勤務した経験が若干ありますが、このような経験が無く、不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 高校生の税金の作文です。書いてみたのですがおかしいところはないか見てください

    文脈、表現や現実と違っているところなど指摘お願いします 一応、賞を目標にしたいです 日本の消費税率はほとんどの物に消費税四%と地方消費税一%の構成で計五%が課されている。これは多いのであろうか。先進国を見てみるとどうだろう。例えば、イギリスの消費税率は、日本の三倍以上にあたる十七.五%である。税率の高い国では、高負担・高福祉という税を納めるのは重い負担になるが、質のよい社会福祉や保健サービスを無料またはそれに近い料金で誰でも平等に受けることができる。さらに教育費や医療制度なども無料である。 それでは、日本も税率を上げた方がいいのだろうか。先進国のような税率の上げ方をすると多くのメリットがある。日本では一人の子供が大学を出るまでにおよそ六百万円から千万円の教育費がかかると言われているが先進国の教育費は小学校から大学まで無料である。このように教育費の負担が無くなることで、学びたいことが学べない人が減るだろう。また、福祉のサービスを充実させることができる。福祉が充実すると老後の年金や医療、介護の面で不安が無くなる。さらに、このような不安が無くなるとお金が使いやすいので、民間消費も活発になり、好景気になる。また、歳出削減を行った上で、新たに増税が必要か十分に検討し税率を上げるとよりよい税金のサイクルが生まれるだろう。 しかし、税率を上げることには大きなデメリットがある。ただ単にすべての物に対しての税率を上げると民間消費が低下し、景気自体に悪影響を及ぼす可能性がある。また、低所得の人には大きな負担となり生活にも大きな影響が出る。しかし先進国のように消費税率を高く設定している国では、食料品や医薬品などの生活必需品や交通機関などは非課税となっている。このように生活を送ることに負担にならないような工夫があれば納得するだろう。 税率を上げることには様々な利点がある。税率を上げることは私たち、私たちの子孫の豊かな生活を支えていくより強い柱を作るようなものだ。各国々が他国の工夫を学び、より良い国づくりを目指してゆくことが、より良い世界を作る近道だと信じています。

  • 日本の経済状況

    が分かりません。 今日本の経済はどうなっていて 今後どうなると思いますか? 私の意見ですが...今日本は安部政権の 金融緩和により、今景気回復の兆しが 見えています。金融緩和により何故 景気が上がっているかいまいち分かりません。 また、景気回復とは、どうなればそう言えるのか 良く分かりません。 また、今後の日本経済についてですが、 ニュースなどでプチバブルが訪れると 言われていますが、皆さんはどう思いますか? 前も似たようなことを聞きましたが いまいち分からないので詳しく今の 日本経済と今後の日本経済について 教えてください... また日本経済が良くなると外国の経済には どんな影響がありますか? これでも金融業界につきたいのですが 面接で質問されても詳しく説明できる 気がしません...

  • 1980年代の日本

    80年代の日本の状況についての質問です。 91年にバブルが崩壊するまで景気は良好だったようですが、なぜ89年に消費税を導入する必要があったのでしょうか? またバブル当時の日本ではこの異常な好景気に対して疑問や対策はなかったのでしょうか? また国際的には冷戦の終末など、不安定な時期ですがその中での日本の立場と政治的な方針について詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 消費税が10%になったら、日本に留まる理由も無くな

    消費税が10%になったら、日本に留まる理由も無くなるのでは?若者は外国に行ってしまいますよ?1度出て行った若者は戻って来ませんよ?それでも消費税増税しますか?

  • 消費地課税主義は、日本の消費税に適用しないべき?

     海外の消費税については知りませんが、日本の消費税についてはそれなりに研究しました。  日本の消費税は、物や消費に対して課税するものではなく、課税取引という、取引に対して課税する税金です。  一つの物の流通過程で、課税取引と非課税の取引が混在しうるようになっていること、一度消費者が手にした物が中古市場に流れても再度消費税がかかる(ちなみに、GDPにはカウントすべきでないとされる)ことは、物に対しての課税ではない証拠です。また、消費者が納税義務者ではなく、かつ消費者が最終的に負担するとの定めもなく、事業者に消費者に対する代理徴収の義務を課していないこと、一度消費された中古品の販売に再度消費税がかかることは、消費に対する課税ではない証拠でしょう。  すると、消費に対して課税することを前提とする、消費地課税主義を適用すべきではないように思います。消費地課税主義とは、消費に対する課税は、最終消費地において行うというものです。  消費地課税主義に基づけば、短期滞在の外国人旅行者のする買い物には課税すべきでないことになりますし、輸出する場合には輸出元の消費税の影響をなくして最終消費地たる輸出先でまとめて消費税を課税すべきことになります。実際、日本の消費税にも輸出還付金の制度があります。  しかし既に述べたとおり、日本の消費税は消費に対して課税するものではなく、あくまでも一定の取引に対して課税するものです。とすれば、日本の消費税には消費地課税主義を適用すべきではなく、短期滞在の外国人旅行者の買物にも消費税を課すべきだし、商品が最終的に輸出されるにしても国内段階での取引については課税することになりますから輸出還付金制度はなくすべきでしょう。  私はこのように考えるのですが、皆様はどうお考えでしょうか?