• ベストアンサー

EDXについて

現在研究でEDXを使ったX線分析をしているのですが、EDX使用時どうして液体窒素を補充する必要があるのでしょうか?もしよろしければその詳細を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arma15
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

>かなりの熱が生じるのでしょうか? いえ、アンプ自体にそれほどの発熱は無いと思います。 熱ノイズは導体や半導体素子中の電子の不規則な運動から生じるのですが、 常温であってもそれなりにノイズがのりますので、それを強力に冷却することで 徹底的に抑えているのだと思います。 近年では液体窒素を必要としないEDXも開発されたというお話を聞きました。 これはシリコンドリフト検出器という新しい検出器をペルチェ素子で 冷却すると言う構成になっているそうです。 軽元素の検出では従来の検出器にやや劣るそうですが、液体窒素を 調達できない環境下では活躍しそうです。 >EDXのスペクトルは結構精度が低いと文献で見たのですが、 >やはり低いのでしょうか? 私の経験上では、無機物の定量測定において±2%程度の誤差は 仕方ないと考えました。 また1%以下の軽元素は検出できないと思います。 これはノイズが大きいことと、スペクトルのピークの半値幅が広いために 複数の元素のピークが重なってしまうことが主な理由です。 定性測定であれば、特に問題はないと思います。 EDXより精度の高い測定を行える装置としてWDXがあります。 EDXはエネルギー分散型X線元素分析装置の略で、 WDXは波長分散型X線元素分析装置の略になります。 EDXではX線のエネルギー値ごとにカウント数を割り振って測定をしますが、 WDXではまずX線を分光して、特定の波長ごとにX線の強度を測定します。 そのためシャープなピークを持つスペクトルが得られます。 無機物であれば±1%以内で定量が可能だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • arma15
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

EDXではシリコン半導体の検出器で特性X線をキャッチします。 シリコン半導体中で特性X線のエネルギーがパルス電流に変換され、 その強弱を読み取ることになります。 しかし特性X線として検出されるエネルギーはとても小さいので、 パルス電流をアンプで増幅してやらないといけません。 このアンプの生じる熱によるノイズを抑えるために、液体窒素で 冷却してやる必要があるのです。

passel
質問者

お礼

わかりやすい解答ありがとうございます。 かなりの熱が生じるのでしょうか?-196℃くらいまで下げないとやはりかなりのノイズが出てしまうのですね。 素朴な質問なのですが、EDXのスペクトルは結構精度が低いと文献で見たのですが、やはり低いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • EDX 縦軸単位 cps/kevについて

    エネルギー分散型X線分光分析のEDXに関する質問なのですが、 EDX分析結果のスペクトルグラフの縦軸の単位には、大体”cps”が使用されていますが、ごくたまに”cps/kev”という単位が使用されているものがあります。 これはcpsの値を試験条件の”加速電圧”で割った値なのでしょうか? また、もしそうだとして加速電圧で割る理由(利点)は何なのでしょうか? インターネット等で調べたのですが、結局分からずじまいでした。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • SECCをEDX測定するとCrが検出される

    SHIMAZU EDX-LEを使用しRohs測定をしています。 JFE、神戸製鋼のSECCを測定すると、必ずCrが 200~600ppm検出されます。 6価Crは入っていないと思いますが、3価Crはこの位の量は 含有されている物なのでしょうか? SECC製造時に3価クロムが使用されるのでしょうか? 又、測定器の設定でCrが検出されるようにもなるのでしょうか? EDXの使用方法の詳細が分かっていない素人です。 ご教授願います。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • 低倍SEM画像のゆがみとEDXの適正倍率について。

    低倍SEM画像のゆがみとEDXの適正倍率について。 SEMで数十倍の低倍で観察した時に、モニタ上で画像の周辺部がゆがんで見えますが、 これはどのような原因で起きているのでしょうか?(試料は磁性体、絶縁物系ではありません。) また、EDXで3000倍(5000倍だったかもしれません・・)以上で元素分析を行おうと すると、この倍率で本当によいですか?のようなポップアップウインドウがでてきますが、 EDX使用の際に適正な倍率があるのでしょうか? 以前数十倍の倍率でマッピングをしたら、何も表示されない(真っ黒)な場所がありました。 その部分を数百倍でマッピングしたらきちんと表示されました。 適正な倍率等があれば、教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

    EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 液体窒素の現代における使われ方

    こんにちは、僕は大学生です。 いま大学で液体窒素の実験をしているのですが僕の研究テーマが 「液体窒素の現代における使われかた」なんです。 そこで液体窒素が現代の一般生活においてどのように利用されているか ささいなことでもいいのでいろいろと教えてください。

  • 液体窒素について

    子供に科学の面白さを伝えるための理科教室を GWにイベントとして考えています。 そこで、液体窒素を用いた実験を行いたいのですが、 岐阜県内で液体窒素の販売を請け負っている業者を 教えてください。 ちなみに、私は生物の研究者なので 液体窒素の取り扱いには熟知しております。

  • 自由研究について・・・

     こんにちは。私は今、中2なんですけど夏休みの宿題に「自由研究」が出ているんです。いままで、自由研究というものをしたことがなくてものすごく困っています・・・。一応、友達のお父さんが「液体窒素」を使わせてくれることになっているのでやってみたいのですが、何をしたらいいか、まったく分かりません。液体窒素の知識も「すごく冷たい」ぐらいしか分からなくて、こんなんでちゃんとできるのかとても不安です・・・。私の学校は、ほかと違って8/25が始業式なので、一日で終わるようなものでお願いします。   回答待ってます!!!

  • 液体窒素の取り扱い

    早速ですが、今度液体窒素を使用した装置を使用する事になりました。うちとしては液体窒素をボンベで200L単位で購入し、液体窒素と装置を繋いで使用するのですが、安全衛生の観点より、作業者・管理者に資格は必要でしょうか?社内規定は作るつもりですが、公的な資格か何かが必要であれば教えて頂きたく存じます。安全衛生委員会より指摘を受け、確認出きるまでは装置が搬入されても使用しては駄目という状態になっています・・・ 宜しくお願い申し上げます。

  • 液体窒素でイボを取ると医学的にはよろしくないと聞き

    液体窒素でイボを取ると医学的にはよろしくないと聞きました。 液体窒素でイボを取るとどんな医療の欠点があるのでしょう? イボが出来てもむやみやたらと液体窒素でイボを取るのは良くない。 液体窒素を使用するデメリットを知らなすぎるし、医者は説明しない。

  • SUS変色部のEDX分析で

    SUS表面に変色が確認された為、EDX分析を実施した所、 C,O,Fe,Si,Crが定量されました。 熱処理等施している為、C,O,は理解できるのですが、 Siが検出されたということは、何らかの付着物が あるのでしょうか?? また、鉱物油を使用しているのですが、企業秘密ということで、 MSDS等で確認できませんでした。 一般的に、鉱物油にSiは含まれるでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 ZAF法 簡易定量分析 結果を追記致します。 元素 (keV) 質量% 誤差% 原子数% K C K 0.277 26.09 0.07 43.58 28.6074 O K 0.525 30.66 0.17 38.44 72.5692 Si K 1.739 6.15 0.23 4.39 13.5751 Cr K 5.411 10.12 1.89 3.90 22.1591 Fe K 6.398 26.98 3.77 9.69 55.1799 合計 100.00 100.00 以上 また、この変色は熱処理後、酸化皮膜を除去後に確認されました。 酸化皮膜除去ではSi含有のある薬品は使用しておりません。