• ベストアンサー

商業写真業の仕入ってなにがあるのでしょうか?

カメラマンをしておりますが、商品仕入って何が該当するのでしょうか? よくでる費用は、撮った写真の プリント代 それと外部に印刷や加工をたのんだりする外注費 ここらへんが仕入になるのでしょうか? 一応有限会社です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

alibabaさんのようなお仕事の場合、仕入れはほとんどないのでは、と思います。あえてあげれば、フィルム、印画紙、などですが、現像プリントを外部へ出していれば、それは外注費で経費科目になってきますので、やはりほとんど仕入はないですよね。

alibaba
質問者

お礼

ありがとうございます ぺこ <(_ _)> 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1918/5502)
回答No.2

そうですね 商品をそのまま売ることがない限り商品仕入れはありませんね たとえば あっても写真額とか位でしょう・・ フイルムは それ自身を売るワケでないので 原材料になりますからね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕入? 外注費?

    個人事業で印刷関係の仕事をしています。 お客様から仕事をいただいて、印刷会社へ仕事をお願いしています。 今まで、印刷会社から入ってくる印刷物(ちらし、名刺、封筒等)は、「仕入」で仕訳していたんですが、知り合いに「外注費」ではないのかな?と言われました。 悪く言えば丸投げのような商売なんですが、まだ会社を設立して半年なので、修正はききます。「外注費」にしたほうがいいのでしょうか?

  • 製造業の外注加工費について

    製造業を営んでいる会社ですが、外注加工費と仕入について質問します。 当社では、外部から購入して当社の製造工程を通らない商品を”仕入”勘定で計上しているのですが、それらの商品を外部で製造して頂くために、無償で支給している原材料や資材があります。 それらの原材料や資材は全て”原材料仕入”や”副資材仕入”で資産計上しているのですが、仕入で計上してしまうとそれを製造するために使用する原材料や資材をシステム的に落とせなくなってしまうのです。 仕方なく外部から購入する際の計上を”外注加工費”として処理して、支給している原材料や資材を加味して”製品”として計上しようと考えているのですが、一度も自社の工程を通らない品目を”外注加工費”として計上する事に抵抗を感じています…。 何方様か正しい処理の仕方がわかりましたら御教授御願いします。

  • 外注費と仕入れの違い

    個人事業でデザインの仕事をしています。 お客様から名刺の依頼があった場合、 デザインはうちがして、印刷は印刷会社に頼みました。 お客様に請求する分の勘定科目は「売上高」で間違いありませんよね? 印刷会社から請求があった分の勘定科目は「仕入れ」になりますか?「外注費」になりますか? 「仕入れ」と「外注費」の区別がよく分かりません。 この二つの区分を間違っていると、売上げや経費などで納める税金に関わって来ますか?

  • 仕入と外注費の仕訳について

    仕入と外注費の勘定はどういった場合に使うのか教えてください。 具体的にお聞きしたいケースですが、先日、顧客から印刷物の依頼があり、こちらから印刷会社に注文をして出来上がったものに利益を乗せて顧客に渡しました。 早い話、丸投げです。 ただし、デザインはこちらで起こしました。 このような場合の仕入の仕訳は普通に 仕入 xxx 現金 xxx の仕訳でいいのですか? よろしくお願いします。

  • 仕入れの仕分け方法はどうしてる??

    買掛金の中にも、「商品仕入れ」や「消耗品」、「外注費」などがありますよね! 私は、TKCのソフトを利用しているのですが、仕入れソフトの中に「担当者」という項目があるのでその中に、「商品仕入れ」や「消耗品」などを作って、仕入れ伝票を入力するときに担当者の所に「商品仕入れ」などを選びます。 締め日に担当者別の集計表を出して、 「商品仕入れ」:「買掛金」という伝票(会計はソフトを利用していないので、手書きです。)をおこしています。 先日、税理士の先生にそんな使い方をしている人はいないと、いわれたのですが皆さんはいったいどうやって処理をしているのでしょうか?? 会社に入ったときからこの方法でやってきたので全く不思議に思わなかったものですので・・・。 皆さんはどのような方法で仕分けをしていますか?

  • 結婚式の写真

    来年2月に結婚式をするのでするのですが、カメラマンをどうするか悩んでいます。。式場のカメラマンに頼むと焼き増し代が高かったり、ネガをくれなかったりすると聞き外注にしようかと思っています。 ただ、持ち込み料がとても高いのでそれもまた困っています。。最近は持ち込み料も負担してくれる会社もあると聞きます。お勧めの結婚式の写真を取ってくれる会社をご存知の方いらしたら、是非教えてください。よろしくお願い致します☆

  • 不良品処分の場合の仕訳

    販売業などが、不良品や破損品などの仕入商品を処分する際、仕訳は 雑損失 - 仕入高 で処理するようですが、 製造業の場合はどうなりますでしょうか? 製品をまるまる他社から仕入れるのではなく、原材料を当社が持ち込んで外注さんに製造してもらっています。 材料を購入する際に「仕入材料費」を計上し、製品の納品をうけた際に「外注加工費」としています。 仕入材料費から材料の原価、外注加工費から取引金額をそれぞれマイナスすればよいのでしょうか? 雑損失 - 仕入高  外注加工費 宜しくお願いします

  • ソフトウエア制作業の売上原価(仕入れ)は?

    4月に設立した有限会社で、情報サービス提供会社として スタートしようとしたのですが、現在はPC等のソフトウエアを 受注制作しています。 日々の経理は弥生会計で試行錯誤、なんとか入力してきました。 細々とした各プロジェクトごとに受注した仕事の一部または 全部を年間業務委託契約を結んだ個人と会社に外注しています。 毎月一定の成果物を納品してもらい、当方で検収して取引先に 納品しています。 それで、弥生会計で損益計算書をみてみたのですが、売上原価が 0円なんです。 売上総利益率も100%で、貯蔵品としての商品もなく、今のところ 棚卸高も0円です。 貸借対照表の方では外注費は仕入債務として計上されています。 すべて外注費(販売管理費)で処理しているので、いわゆる商品の 仕入れというのはないという理解なのですがこれは正しい処理なの でしょうか。 また、期をまたぐ仕事の場合は、半製品、仕掛品として棚卸しする ものなのでしょうか。 商品の仕入れではないのでソフトウエア制作業務については棚卸しも なにもないと思うのですが、売上総利益率100%の損益計算書を見て 普段の経理の処理が正しいのかどうか不安になってしまいました。 どなたかご意見を頂ければ嬉しく思います。

  • 事務をしてます。仕入・経費の分け方がわかりません。

    会社で売上・仕入管理ソフトを使用して伝票を起票したり仕入入力をしています。 仕入伝票が入ってくるのですが、仕入なのか、経費なのかわからないものがあります。 伝票の内容を記載します。 ・伝票1 タオル ・伝票2 タオルに名前を入れるプリント版代 ・伝票3 タオルの刺繍代 ・伝票4 タオルを包装する包装紙代 ・伝票5 タオルを外注に出して包装してもらった代金 ・伝票6 タオルにかける熨斗代  ・伝票7 タオルを宣伝する広告代 上記は仕入でしょうか?経費なのでしょうか? それとも会社が勝手に決めるものですか? 上司もわからないみたいで経理の人に聞いても毎回適当です。

  • 写真プリントの綺麗さ

    L版でプリンター印刷しますと綺麗な仕上がりです。 それを、写真屋さんで同じ大きさにプリントすると、どうも綺麗さ(鮮明さ・色合い)などが劣っているように見えます。 必要があって、プリンターではなく写真屋さんへプリントする必要があるのですが、そういうものでしょうか。 勝手に美肌加工しているような色合いというか…。 もちろんプリントは知られているメーカーです。 一眼レフで撮影したものです。