• 締切済み

子供がお金を飲み込んだようなのです!

私の不注意で1才8ヶ月の子供が小銭(多分10円か1円など)を飲み込んだかもしれません!喉に手をいれましたがでませんでした。このまま便と一緒にでてくれるのでしょうか・・。どうしたらいいでしょうか?

みんなの回答

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.3

他の方もおっしゃっておりますがお医者さんに行くとレントゲンで確認してくれますよ。 我が家も誤飲はないのですが、入院した折に同室のお子さんでコインを飲み込んで経過観察中のお子さんがいらしたことがあります。 上手に下から出てくる場合もありますし、うまくいかない場合には先生が処置してくれます。 お子さんの身体に負担なく、出てきてくれるとよいですね。お大事にしてください。

yumiba-
質問者

お礼

子供が口いっぱいに小銭をほおばっていた時は仰天して冷静になれませんでした。おまけにごっくんしてせき込んだのどうしたらいいのか・・。でもレントゲンの結果、何も飲んでなくてよかったです。もっと注意しなければと私自信反省しています。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

妹が小さい頃、碁石を飲み込んでしまったことがありますが、そのときはしばらくして下から出てきたそうです。 丸いものは大体問題なく出てくるそうですが、途中にひっかかってると怖いですよね…硬化はレントゲンで確認できるので、小児科で診てもらうと「飲み込んでいるか否か」はわかりますから、相談してみてはどうでしょうか。

yumiba-
質問者

お礼

はい。経過を見た方がいいのかレントゲンがいいのか迷ったのですがとにかく救急でみてもらえる病院に連れて行きました。結果は飲み込んでないとのこと・・。大変お騒がせしましたがホッとしました。 皆さんがすぐ助言くださったのですぐ行動にうつせました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とりあえず、医者に行きましょう。 医者の診断を受けたほうが安心です。

yumiba-
質問者

お礼

はい。お返事が遅れましたが皆様の助言を読んですぐ病院にとんで行きました。バタバタしてやっと落ち着いたのでお礼を言わせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が鈴を飲み込んだかも知れません

    おもちゃの中に入っていた極小さい鈴なのですが、9ヶ月の子供が噛んで遊んでいて、気が付くとおもちゃの蓋が開いて中の鈴がなくなっていて、周りを探してみたのですが見当たりませんでした。直径にして5ミリくらいの小さい物なので何処かに転がっているのかも知れませんし、子供が飲み込んでしまったのかも分かりません。念のために病院へ連れて行くことは必要でしょうか、それとも便と一緒に出てくるのでしょうか。 また今後のためにもボタンなどの便と一緒にもでないような大きさの物を飲み込んでしまった場合など、どうのように対処するべきなのかも教えて下さい。小さい子供ですので注意していないといけないことは分かっていますし、親が未然に防ぐべきだということも分かっていますので、厳しいご意見やご指摘は不要です。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 子供を叩いてしまいます

    3歳の男の子と7ヶ月の子の母親です。最近、上の子にすぐキレてしまいます。手をあげることは今始まったことではありません。 でも、ここ最近は『キレる』という言葉がふさわしくまさに感情で手をあげています。いつか大事になるような気がします。 なぜキレるのかというと、毎日毎日……同じことを何度注意してもまたやります。子供は当たり前のことかもしれませんが『また!?』と思ってしまうのです。手をあげなくても良く怒ります。 四六時中注意してる気がします。子供と一緒にいるとずっとイライラしてる気もします。 正直、どんな言葉でどのようにして接すれば行動を改めてくれるのかわかりません。褒めても怒ってもけなしても、慰めてもダメみたいな…。 経験のある先輩ママさんにお伺いしたいのですが、子供にイラッときた時にどのようにして気持ちを落ち着かせていますか?

  • レジのお金の入れ方

    私は最近レジでのバイトを始めました。初めてのレジなので、今はまだ先輩と一緒にレジをやっています。私がお金を預かっておつりを渡す方です。 それで、お金を預かって小銭をレジに入れるときにいつも戸惑ってしまいます。1円、5円、10円など、小銭がたくさんあるときに素早くレジに入れる方法ってありますか? 慣れたらそれも出来るようになりますか?

  • 銀行にお金を振り込む時・・・

    すっごく初歩的な(世間知らずな)質問で恥ずかしいのですが・・・ よろしくお願い致します。 ATMで銀行にお金を振り込む時、小銭も札入れに一緒に入れてしまっていいのでしょうか。 例えばですが、 1234円振り込む時、234円はどうすればいいのか、密かに分かりませんでした・・・。 別に小銭専用の入れ口があるのでしょうか。 それとも、2000円入れればお釣りが出てくるのでしょうか。。。 前に郵便局のATMでお札の他小銭200円分振り込まなければいけなかった時、200円も札と一緒に入れてしまったら「金額が足りません」みたいなメッセージが出てきました。 200円の入れ場所を間違ってしまったみたいです(結局局員さんに言うのも恥ずかしくて200円損しました)。 今でも小銭はどうすればよいのか分かりません。。。 今日の午前中に振り込まなければいけないお金がありまして、密かに困っています。 恥ずかしいんですが、どなたかご教授願います。。。

  • 子どもの時、お店ごっこでお金を使っていましたが・・

    こんにちは。 小学校4、5年生のころ、 近所のお友達5、6人と、お店ごっこという遊びをしていました。 何をするかと言うと、ときどき要らなくなったマンガや小物などを持ちより、 フリーマーケット形式で、お店のようにならべ、 1円とか5円とかの少額でお互いに売りっこしていました。 ほとんどあげるような感じですが、おたがいに欲しいものが手に入るし、 本当にお店屋さんになったような気もするし、 交渉したり、 いらっしゃいませ・ありがとうございましたなど 大人の真似事をして、とても楽しかったです。 母にその遊びのことを話すと、注意もされなかったのですが、 とつぜん学校の担任から、その遊びをやめるように言われ終わりました。 友情に実際のお金が絡むことを、汚く思ったのでしょうか。 私たちは、お金を汚いとか、そういう感覚はなく、 なぜなのか理由もきかされず、残念だけどやめました。 お互いにうれしいやりとりで、小銭はありがとう程度の気持ちで、 お金がなくて買えないとかいう思いをする子もいなかったと思います。 みな節度ある子で、自然に健全な範囲と思って、 1円とか5円、高くても10円ぐらいのやりとりを楽しんでいた感じで、 あげちゃうことや、物々交換もよくありました。 もしかしたら、又聞きだったのがよけいに良くなかったのでしょうか? わたしたちは、そんなに悪いことをしたのでしょうか・・? もう昔の話ですが、いま思ってもなかなか良い体験だったのですが・・ もちろん、おかしな方向へエスカレートしたらいけないので、 親が注意してくれるならそれを守りますし。 自分に子どもが出来て、同じことをやりたがったら、 社会勉強の一種と思って、節度あるルールの上でやらせてあげたいと思うんです。 いろんな視点からの、ご意見まってます。

  • 六歳の子供。食器を持って食べません

    六歳の長男、四歳の長女、双子の四ヶ月の娘がいます。上の2人のことですが、食事中食器を持たず、イスに手をついたまま食べています。食事中に何度も注意するのでなかなか食事が進まず、さらに注意するの繰り返しです。このくらいの年齢なら食器を持って食べるものだと思うのですが、どうなのでしょうか?小さな子供もおり、なかなか落ち着いて食べられないうえ、注意してばかりで子供たちも私もいらいらが募ります。まだそんなに気にしなくてもよいのでしょうか?きちんとさせるべきでしょうか?

  • 子供に選ばす、お金を払わす

    子供に選ばす、お金を払わす 29才の独身女性です。 会社の昼休みに近所のパン屋さんに行くことが多いのですが、 そこで小さな子供連れのお母さんがたくさん居ます。 時間がないのでさっさと選んで、会計を済ませたいのですが 子連れのお母さんが子供に、「どれにする?」って聞いている人がほとんどで 後ろからそっとパンを覗き見して買っています。 また会計の時も子供に財布(子供用?)を持たせて、 「600円だよ。千円出してって」って言いながら 会計をするので非常にイライラします。 私の子供の頃は例え母と一緒に買い物に行っても、 母がさっさと選んで買い物するって感じで 子供の意見って聞かなかったように思うのですが 今の親っていちいち子供に尋ねるのでしょうか? 会計も子供の経験かもしれませんが、昼休みの混雑時にする行為ではないと思います。 って私が独身だからでしょうか? 昼休みのパン屋さんでの親御さんの行動は微笑ましいのですか?

  • 子供のお金について

    子供のお金について 私の子供が今日、友達とカラオケへ行ったら財布から一万円がなくなっていたというんですがこういうのは警察で指紋取ってもらったりできますか? 修学旅行の際に余ったもので、帰りに銀行に預けようとしたらカラオケのお会計時になくなったのが気付いたらしいです。 子供は弟が盗ったというのですが、私は一緒にカラオケに行った子が怪しいと考えてます。 子供(姉 弟) 姉は朝3時頃起床し、朝6時頃に財布に一万円を入れたようです。 その時に弟が起きていて、それから財布を見てないので姉は弟を疑ってます。 しかし弟は否定し、大喧嘩になりました。 乱文ですみません こういうのは警察に言ったほうがいいでしょうか?

  • 子供が食べ過ぎで大丈夫?

    12月で1歳4ヶ月の子供がいますが、とても食欲があり困っています。 小さく生まれたので体が欲しがっていると思うのですが、朝から晩まで 食べ物を欲しがります。異常なのでしょうか。 便も1日に5~6回します。このまま食べさせていいのでしょうか。アドバイス お願いします。 それと、ミルク(粉)はいつまで飲ませるものなのでしょうか?

  • 小学5年生の子供が私の財布からお金を・・・

    小学5年生の次男の事で相談です。 次男には毎月1000円お小遣いを渡しています。 でも、数日で全部使ってしまうのです。 それだけでなく、お金をそこらへんに置きます。 例えばカーペットの上とか、お風呂に入る時は ポケットから出したのでしょう、床に置いています。 自転車に1円玉が入っていたり、財布ごと自転車のかごの中とか。 先日も床に500円置いていたので、次男だと思います。 主人にも念のため確認しましたが、違うと言っていました。 その500円は私の財布へ入れました。 普通なら、500円探すでしょ。 今月1日に1000円渡して、まだ残ってるのも変なのです。 我が家には小さな金庫があり、学費などは小銭が必要なので 1ケ月の生活費も含めてそこに入れています。 100円と500円が全くないことに昨日気が付きました。 いくらか覚えていませんが、残っていたのは確かです。 今日の夜、確認すると450円減っていました。 パン屋に行ったり、カードを買ったり、そんなお金があるはずがないのに 月の半分が過ぎても何やらお金を使っています。 それは、主人がたまに(私には内緒で)お小遣いを渡すので それで買っていると思っていました。 私はどうすれば良いのでしょう。 (1)小遣いは渡さないようにする。 (2)お金は一切子供のわかるところに置かない。 (3)今回の事を子供に説明させる(きっと「取っていない」と言います。) どうする事が子供にとって1番いいのか、アドバイスお願いします。 次男は小五ですが、幼く 勉強の方も全くついていけていません。 机の上の片付けもできませんし、字もすごく汚いんです。 どうしようもない子です・・・・。

名刺の印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 名刺の作成まで出来たのですが、プリンターが出来ません。対応不可の製品でしょうか
  • お使いの環境は無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリも特にありません
  • 使用している製品はブラザー製品であり、DCP-562Nという製品です
回答を見る

専門家に質問してみよう