• ベストアンサー

住宅ローン(つなぎ融資)

dividing-lineの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

○つなぎ融資が必要か?  不要と思われます。 ○銀行と建設会社の説明とではどちらが間違っているか?  建設会社の説明が間違っていると思われます。 ○建設会社の説明は妥当か?  妥当でないと思われます。 一般的につなぎ融資が必要なのは、住宅金融公庫等公的金融機関から借り入れする場合です。公的金融機関は、表示登記、保存登記、抵当権設定登記等必要な登記が終わらないと融資してくれません。しかしこれらの登記は、建物が完成し引渡しが完了してから手続きに着手するのが普通です。登記は着手後完了までに1,2ヶ月かかりますから、引渡し後1,2ヶ月経過しないと融資されないということになります。 一方建築会社への残代金の支払いは、引渡しと同時に行わないといけません(建設会社によっては、工事の進行に応じて分割的にに代金の支払いを要求するところもあります)。この場合につなぎ融資のために銀行から借り入れをすることになります。 但し、今回のように、最初から公庫ではなく、銀行から借り入れを行う場合はつなぎ融資はあまり問題になりません。銀行にもよりますが、融資の承認が降りれば、登記に関係なく融資をしてくれるからです(但し後日登記する必要有)。引渡し以前であっても融資してくれる銀行もあります。今回の場合は、引渡しの時に融資を行うと銀行の方がおっしゃっているわけですから、着工時と中間時期に自己資金(もしくは銀行の融資により)1/4ずつ、引渡し時に銀行の融資により残りの1/2払えば、わざわざつなぎ融資をする必要はないと思われます。 他の方も書かれていますが、可能なら引渡し前の代金の支払いは避けたほうがよいと思います。民法の原則からいうと、請負の報酬は引渡しと同時に支払うものとされていますし、建設会社の倒産のリスクも回避できます。しかし、すでに着工時、中間時期に支払うと約束されていますので、建設会社とよく話し合っていただければと思います。 また銀行とも融資の条件等よく話し合ってください。

gutoku2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本日、建設会社と打ち合わせし、公庫の時の状況は建設会社からも話をされました。 銀行が登記の前(表示登記の前)に融資すると言ったのならば、融資してもらえるのですね。 ただ、表示登記前なのか保存登記前なのか、私が確認していませんので、明日確認してみます。 引渡前の代金支払いを避ける事は、仰られる通りですね。ローンの事で頭がいっぱいで、その点を忘れて居ました。非常に参考になります。

関連するQ&A

  • 銀行の住宅ローン融資について

    現在2世帯住宅を建設中です。銀行から当然住宅ローンを借りて支払いに充てる予定です。融資の審査もOKがでている状態です。しかし、建物の登記が可能な状態になってからの融資条件で、要は最後の引渡し時での支払い分の融資を受けるのですが、銀行からの借り入れ条件で職場の勤続年数がありますが、現在転職をすぐにでもしたいのです。仕事を辞めたら融資を受けられなくなってしまうのでしょうか?

  • 住宅ローンの融資について教えてください

    お世話になります。 住宅ローンについて詳しい方、ご指南ください。 宜しくお願い致します。 尚、司法書士の代行費用は考慮しないものとしてかかる金額について教えてください。 現在両親所有の土地に新築を予定しています。 住宅ローンを組む予定ですが、その組み方について二通りあるとの説明をうけました。 (1)引き渡し後、全ての登記などをすませて融資の実行。  その場合、引き渡しから融資実行まではHM提携銀行のつなぎ融資を使用。 (2)土地に対して抵当権を先に設定し、融資の実行。  引き渡し後、建物の登記及び抵当権の追加設定。 私としては、(2)にすればつなぎ融資の金利を払わなくてよいので、(2)がよかったのですが、 HMの営業担当者に、(2)の場合は、登録免許税の税制優遇(新築時適用の0.4%→0.1%) が受けれないため、費用がかさむ。また、追加で設定した際に、また費用がかかるので (1)の方が良い。といわれました。 自分なりに調べたところ、 【抵当権の目的となる建物を新築するための、貸金の貸付等に関わる設定登記であること。 】 とありました。 そこで質問です。 質問(1) 0.1%の登録免許税が適用されるのではないでしょうか? 質問(2) 追加設定では\1500でできると調べたのですが、これも間違いでしょうか? 質問(3) 土地を先に登記する場合、抵当権を設定したら、すぐに融資は実行されてしまうのでしょうか? 抵当権の設定を先にして、融資の実行まで間を置くことはできるのでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンのつなぎ融資について

    マイホームを建築中です。 土地と建物がセットで売り出されていた物件を購入しました。 建物はある程度の仕様は決まっていましたが、具体的な間取り等はこちらの希望を聞いていただき設計していただきました。 土地はその不動産のものではなく個人の方の名義(仲介物件)になっていたので、先に土地の売買契約を結びました。 ローンはフラット35Sエコを使いましたが、土地の購入資金と着工・中間資金をつなぎ融資しました。 このつなぎ融資は必ずしなければいけないのでしょうか? 土地購入資金を自己資金として持ち合わせていれば何の問題もなかったのでしょうが、つなぎ融資の分の金利や保証料、手数料などがかなりの額になるのでもったいなく思ってしまいます。 フラット35のローンで土地代金も決済することはできなかったのでしょうか?(建物が完成前(土地購入時)に融資実行をしてもらうなど・・・) また、フラット35以外の銀行ローンなどを利用して土地から購入しマイホームを建築する人も同じようにつなぎ融資という形になるのでしょうか? 不動産の担当者へ聞いたんですが、フラット35を利用するのであればつなぎ融資をしなければいけないという回答でした。 私たちは自営業で自己資金も少なく、ローンを組むにはかなり不利だったようで銀行系のローンはまず通るのは難しいといわれました。(確かに難しかったと思いますが。) また施工業者に支払う着工資金と中間資金はかならず必要なのでしょうか? つなぎ融資の内訳には土地購入資金と着工資金と中間資金とされています。 知識がない私たちも悪いのですが、不動産担当者の言葉がなんとなく歯切れが悪く素直に納得できないので相談させていただきました。 もうすでにローンを通していますのでいまさらひっくり返して文句をいう気はないのですが、なんかモヤモヤとすっきりしないので・・・・・。 あと、諸費用について・・・。 表示登記費用・・・18万円 フラット35S適合証明・・・・18万円 この見積もりは妥当な金額なのでしょうか? 合わせて回答いただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 中継ぎ融資??(住宅ローン)

    先日、住宅ローンの仮審査が通りました。 その時に説明を受けたのですが、融資実行は住宅が完成して、 抵当権が行使できた時だと言われました。 これから建築するのですが、以前何かで建て始めるときに 見積もりの約1/3、中ほどで1/3、終了後残金を支払う、 という内容の説明を読んだ覚えがあります。 そうなると、融資実行までの約2/3の資金(中継ぎ?)を 準備しなければならないのでしょうか? 準備しなければならないとしたら、普通に銀行に相談に行けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン、つなぎ融資中について。

    住宅ローンについつの質問ですが、主人の単独名義の住宅ローンを組んで本審査も通り、つなぎ融資も終わりいよいよ引き渡しを間近に控えています。うかつでしたがここに来て、親との土地の資金のやり取りで税金の問題が発覚してしまい、税理士さんに相談をし、建物の持ち分を4対1で私も持つことになり、担保提供者として銀行に色々書類を提出しました。私は過去に残高不足で何度かカードの支払いが遅れたこともあり、すぐに支払いましたがらここまできて住宅ローンが取り消しになってしまわないか不安になりました。このような場合どうなってしまうのか、どなたか相談に乗っていただけたらと思います。

  • 住宅ローン融資実行について

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方よろしくお願いします。 住宅ローンについてなんですが、只今新築中で、完成引渡が1月です。そこでなんですが、通常融資の実行は、建物が完成して引渡後に行うものでしょうか??12月中に行うことはできないものですか?? そして1月引渡だった場合、住宅ローン控除は今年はうけれませんか?? よろしくお願いします。 

  • 住宅ローンのつなぎ融資に関しましてお尋ねします。

    現在、ある地方銀行にて融資の承認をいただいておりますが 建設資金の中間融資が出来ないため、つなぎ融資先を探しております。 本内定融資額は1000万円で内600円のみお願いが出来ればと思っております。 つなぎ融資のみをお取り扱いされているところをご紹介いただけますようお願い申し上げます。 (アプラス以外)

  • 住宅ローン…融資希望の銀行につなぎローンがありません。

    いつも質問させていただいております。 現在、新築を計画中。 借入金額は2000万円を予定しています。 今、融資を検討しているのは S生銀行の長期固定金利35年です。 フラット35より借入れに際する諸経費が少ないので 候補にあがりました。 しかし、S生銀行の融資は 新築が完成した後に融資を受けられるとのこと。 それでは 新築途中に発生する中間払い(って言うのでしょうか?)が支払えません。 「当行ではつなぎローンはありません。 建築途中に発生する中間払いなどの資金は他行でお借りください」との回答でした。 私はS銀行での借入れ1本にしたかったので 状況に悩んでおります。 ちなみにフラット35も完成後の融資…と知りました。 完成後融資ってけっこうあるんですね…勉強不足でした。 完成後融資を利用された方々は 中間払いの資金をどのように調達しているのでしょうか? ちなみに手元にあった現金は 土地購入に使いました。 土地は現金で、建物はローンで…という計画です。 アドバイスいただけたら幸いです。 不足している情報は、ご指摘があれば補足いたします。 よろしくお願い致します。

  • 新築住宅を建築する予定です。

    新築住宅を建築する予定です。 土地をローンで購入し、注文住宅もローンを組んで建てようと思います。 しかし、付き合いのある銀行では土地を担保にしても実際住宅建築費の3分の1ほどしか貸してもらえません。 建築業者さんに相談もしているのですが、 つなぎ融資のない銀行なので、建築費の残りは家が完成してからその家を担保に銀行から借りる方法しかないと私は思っています。 金銭の最終的な精算の後住宅引渡しをするのが通常のようですので、 仮に保存登記を請け負い業者がし、引渡しと共に保存登記の名義変更を私にするということになると、 家を抵当にローンはもちろん組むことができませんよね。 この場合どのようにして 資金調達したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンとつなぎ融資

    土地代、着工金、上棟金を現金で支払い、引渡しの時に残代金を借り入れ金で支払うものはつなぎ融資ではなく住宅ローンになるのですか? そうであるならば、引渡しの残代金より前に借り入れをして支払いに充てているものがつなぎ融資となるのでしょうか。