• 締切済み

教師の質の低下?

最近よく「教師の質の低下」が叫ばれていますね。それについて調べているのですが、本当に、昔と比べて教師の質は下がっているのですか?また、低下しているのが事実だとしたら、なぜ低下が起こったのでしょうか?採用方法等は大きく変化していないはずですよね…その辺の事情に詳しい方、参考サイト等ありましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • T-REX7
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.12

教師になる人間の意識の低さが原因かもしれません。 「大学に入ったから、まぁ、とりあえず教師免許でも取ろうか」と、いった考え方の人も多くないと思います。その中には「教師=会社員に比べて楽」と考える人もいます。 ただ、全員が全員そんな考え方をしているわけではないこともちゃんと知っておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.11

No.7 です。 補足要求させて戴きます。 「教師の質」って 具体的にはなんなのでしょうか? ご説明をお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.10

教育学部卒で塾教師の経験者です。 「昔に比べて」、質が下がったとは、とても言えないと思います。 教職採用の仕組みや、人事上の優遇措置、無責任体質などを問題視する意見もあるでしょうが、それらは、今始まったことではありません。 ただ、私なりに意見を述べると。 1 保護者の高学歴化が進んだ 2 塾教師や出版物・ネットなど、学校以外で教育に関する情報を得られる 昔は、学校教師が多少、間違ったこと、その子どもには合わないことを指導しても、親は「先生様のおっしゃることなら」と無批判に従わざるをえなかった事情がある、と思います。 しかし、1、2の要因で、教師を批判的に見る、「目の肥えた消費者」が増えてきたのでは。 昔なら親子が泣き寝入りしていたのが、少なくとも批判的にも見られるようになったのは、むしろ良いことだと思います。 3 権利意識の行き過ぎと親の責任感の欠如 3は「権利でもないものを権利と錯覚する」と言い換えた方が良いかもしれません。 「学校に行ったら、先生の言うことはキチンと守るんだよ」と親・地域社会がしつけている限り、小学校低学年の学級崩壊など起こりようがありません。また、そういう子どもを厳しく指導すると、親からの文句が出るし、排除することも許されない。 こういう状態を、「教師のせい」にされたのでは、全国のまじめに努力している先生方が気の毒です。 4 マスコミやネットの発達 これは1、2と3どちらにも関係する諸刃の剣だと思います。 酷い体罰やトンデモない指導をされていた親子が、マスコミやネットのおかげで外の世界に救いを求められる、なら良いことです。 しかし、保護者の側の非を棚に上げて、学校・教師や行政側だけを叩くのに利用されると問題ですね。 こちらの質問のNo.5 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1443646 でも答えているのですが、 このあたりの事情は河上亮一.氏の著作に詳しいです。 http://www.7andy.jp/books/search_result/?fromKeywordSearch=true&kword_in=%B2%CF%BE%E5%CE%BC%B0%EC&ctgy=books&oop=on

nnffnnff
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 丁寧な回答ありがとうございます。 質問なのですが、「保護者の高学歴化」とありますが、「大卒の保護者が増加した」という認識でよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちはnnffnnffさん、はじめまして。この3月まで7年ほど大学で教職関係の科目の兼任講師をしておりました。現在は教育関係ではない行政機関に勤務している者です。 >本当に、昔と比べて教師の質は下がっているのですか? このことを客観的に比較できるような資料は無いかも知れません。教員というのは一端採用されてしまうと、その後に自らの授業スキルなどを測定されるという機会が全くないからです。例えばもし採用時、勤続10年目、20年目とかに能力審査のようなものがあってそれを時系列で比較できれば明らかなのですが、そのような制度は教員に限らず、どのような職業にも存在しませんよね。例えば昔に比べて警察官のレベルが下がったとか、若手社員のレベルが下がったなどの意見を述べる人がいたとしても、すべてその人の主観やごく狭い範囲の個人的な経験に基づくものということになると思います。 >採用方法等は大きく変化していないはずですよね… 採用方法は私が教員採用試験を受けた十数年前に比べて細部でかなり変化しています。この間の変遷を一覧できるようなサイトや書籍は存じませんが、「教職課程」などの採用試験情報誌のバックナンバーをあたればどのように変わってきたか分かるかも知れません。 ただ各自治体の教育委員会も採用試験を改善する方向で変更しているわけで、それ自体が教員の質を低下させているとは思えません。 しかしもし採用試験が何らかの影響を与えているとすれば、試験の倍率が教員の質に影響している可能性は否定できないかも知れません。 例えばこれは東京都の教育委員会のサイトで検索した結果ですが、東京都の平成16年度実施の採用試験の倍率は小学校教諭の場合、採用者/受験者は1,386/3,491名で倍率は約2.5倍と比較的低倍率。それに対して中・高は519/4,498名ですから約8.7倍の高倍率となっています。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/jinji/H16saiyozyokyo.htm そして条件付き採用後1年を経て正式採用に至らなかった11名の方の内、小学校は8名(他校種はすべて1名)、前年度も不採用9名中8名までが小学校の先生とのことでした。また平成15年度に採用されて1年以内に早期退職された39名の先生の内、30名以上が小学校の方だったそうです。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr050414j.htm ただこの数字自体も現在、小学校で「正式採用」され教職に就いている方の質が低下したことの直接的な論拠にはならないと思われます。 教員の質について私の「主観的な」意見を述べさせて頂くと、まず教職を目指す学生ですが、少なくとも私が教えた大学の教職課程の学生は、一般的にとても優秀でした。少なくとも私が20年前に大学生をしていた頃とは雲泥の差があるように感じました。 次に2つの高校で合わせて17年ほど教員をしていた経験から見た現場の教員の質ですが、少なくとも私の知る範囲では教員のレベルは昔も今もあまり大差はないような印象を受けました。優秀な方はとても優秀でしたし、能力の低い人は昔も今も変わらず一定の割合でどこにでもいるという印象です。 あまり参考にならなかったらすみません。

nnffnnff
質問者

お礼

いえ、とても参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82717
noname#82717
回答No.8

教員になる人は4年制大学を卒業している人が殆どですが、卒業後の就職先が学校なわけですよね。学校を卒業して学校に就職する、つまり実社会の経験のない人達の集団なわけですよ。 おまけにクラスは、一つ一つが独立国家みたいなものでしょう? 今のしくみで質の向上を求めることに無理があるように思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.7

教育は 国家政策ですよねぇ。 社会が変わってきているのに、 ・採用方法を改変しない 行政 ・それを指摘しない 立法 ・国会議員を選出している投票権のある者 が 真摯に考えてないからじゃないの? (地方も 同じだな) ========================== 尊敬もしていないのに 自分の教師でもないのに「先生」と呼び合う教師や保護者はバカだねぇ。 日本は、「経済立国」だから・・。 目先のお金に注目しちゃう。 環境問題みたいな感じもするが、国際会議で「各国の教育の質を×%上げましょう」とはならないような気もするが、20年くらいすると そうなるのカモ~。 ============================ 図書館に行けばたくさん本があるし、教育系や教師系?のサイトはたくさんあるではないですか。 いくらでも 調べられると思いますが・・・。 ==================== 「教師の質が日本社会の要求に対して あわなくなってきた」としてみたらどうでしょうか? 「日本社会の要求」とは 何かから 考えなければなりませんが・・・。 メディアの言葉にとらわれてはいけません。 自分のあたまで 良く考えましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

親が自らの子を躾てないからだ. 子育てを放棄する親達. そういう親に限って教育とかにうるさかったりする. 子供に問題のある子に限って親は学校に顔を見せない とうちのかみさんが言っておりました. そして教師に格調の高さが無い. それもそういった親達のいうことを聞かざるを得ない状況にあったからといえる.手足をもいでおきながらちゃんとしなさいといっているようなものだ.ダブルバインドで本当の教師というのはいなくなるだろう.学校は人物を育てるというより知識を教える機能だけの場と化す.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.5

教師を目指す人の質が低下したからでしょう。 楽に金が稼げて、犯罪を犯しても不起訴にしかならないという職業の質が向上するはずがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boxwood17
  • ベストアンサー率41% (107/256)
回答No.4

これは私の私見ですが、教師の質自体は今も昔も それほど変わっていないと思います。 ニュースなどで報道されるような「問題教師」も たくさんいる全国の教師のなかのほんの一握りだと 思いますよ。 むしろ保護者の学校や教師に対する要求や期待が 過剰になってきたのだと思います。 「学級崩壊」するのは教師の力量の不足のせいでは ありませんよ。そこに集まってる子どもが授業を受ける 段階に達していないのです。 一定時間机に座り、教師の話を聞く、というような学習に臨む基本的な 姿勢は子どもが教師を畏敬していて初めて意識できる性質のことです。 そういう意識を保護者が子どもに植え付けなければいけないのに、 それをせず学校や教師に丸投げしてしまう保護者が増えてきたのではないでしょうか。 それでも学校が子どもをきっちり管理できればよいのでしょうが、 昨今の「個性の尊重」とかで、学校が子どもを管理するのを批判したりしています。 そうやって学校や教師の管理力を貶めてきたのが現場を知らない「識者」や「官僚」、 それを大袈裟に報道する「マスコミ」、それを真に受けた「保護者」です。 そもそも管理なくして教育は成り立たないと思います。 「教師の質」に着目するのもよいと思いますが、 それと同時に「子どもの質」や「保護者の質」、はたまた 「社会の質」「マスコミの質」などがどういうものかを 視野にいれると実情が見えてくるかもしれません。

nnffnnff
質問者

お礼

なるほど。広く視野を持つことが大切ですよね。とてもインパクトを受けました。ありがとうございます。ところで、なぜ、「保護者の質」は変わってしまったのですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.3

「質」の定義によると思います。当然、戦前・戦中に育った世代の教師は全く異なる特性をもっておりました。 戦後は徐々に「基礎学力」「社会のマナー」を教える能力は低下していますが、「子供の目の高さでものをいう」「自分の感情を隠さず表出する」ことに関しては優れてきたかと。 昔の教師は「読み書き算盤」、「道徳」に関しては非常に厳しい目をもっており、子供に対して厳しく恐い存在でした。現在でもそういう先生はいます。 最近の先生は、友達みたいで、恋愛相談なんかもできる先生が子供ウケする先生であり、そういう先生を選別してきたのが今の保護者たちだと思います。昔もそういう先生はいました。 でも比率は後者の方が多くなってきましたね。10年くらい前かな、本で読んだのですが、こうした傾向を「テレビ世代の教育者」というような表現をしていました。北野広大(熱中時代)や坂本金八(3年B組)にあこがれた世代が今の教師達なんですよね。 授業の質よりも悩みの相談者として生活指導主体の先生たち。そして何より人間くささを意図的に表に出す先生たちですね。保護者も教師に対するイメージは同じかと。 金八先生はいつ「国語」を教えているのか?という冗談がありましたが、それがシャレではなくなってきたわけで。 そうでない先生たちも多いですが、如何せん人材不足の職場ですので、掻き回されてしまっている感がありますよね。

nnffnnff
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありません。 テレビの影響力ですか。確かに大きいかもしれませんね。しかし、当時の教師達がその影響をモロに受けて他の大事なことを忘れてしまったのだとしたら、とても残念に思います。当時の時代の流れもあったんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「教師の質の低下」とは実際にはどんな現象だと思いますか

    教師の質の低下ということがよく言われますが、実際に起こっている現象とその要因は何だと思いますか。 一応の選択肢(現実と合わないと思われるものもあるかもしれませんが、ご容赦ください)を掲げますが、これ以外でも結構です。複数回答可(重み付けも可)です。意見の付加も歓迎です。公立の小中高を想定し、比較の期間はここ10年ぐらいとしてください。(あまり昔の話―戦前、高度成長期、バブル期などとの比較は不要です。外国の話も不要です) (1)優秀な教師が定年退職を迎える一方で、あまり能力の高くない人が多く採用されるようになった。 (2)待遇や職場環境に問題があり、優秀な人は転職してしまうようになった。 (3)職業としての人気が低下し、優秀な人が採用試験に応募しなくなった。 (4)待遇、人事制度、教員管理、職場環境等の変化で、教師の士気が低下してきた。 (5)教職員組合等の運動が高揚し、行政担当者や管理職との対立が激しくなってきている。 (6)世の中が教師に求めるものが高度になり、結果として現在の教師の能力に満足できなくなった。 (7)教員免許制度の改定で、優秀な学生が教員免許を取得しにくくなった。 (8)学校の仕事が全体として増加し、児童・生徒へのサービスが結果として低下した。 (9)教育界の伝統的な仕事のあり方が、現代の社会にマッチしなくなってきた。 (10)研修等の機会や奨励策等が少なくなり、教師が自分の能力を磨かなくなってきた。 (11)児童・生徒の質の変化に、教師がついていけなくなったため、指導力が低下した。 (12)国や自治体の政策と、教師の仕事のあり方にミスマッチが目立つようになってきた。 (13)以前は隠蔽されていた問題が表に出るようになったため、質が低下したように見える。 (14)教師の質の低下という現象は実際には起こっておらず、全体として能力は向上したか、または変化無しである。

  • 教えてgoo(OKWEB)の回答の質が低下している件

    最近回答の質が低下しいますが、なぜだと思いますか? もう7、8年利用していますが、当初は回答をしてもらえることに感動し、また有益な回答を得られることで生活の質が向上しました。 しかし、ここ最近は回答とはいえない回答が多く、明らかな質の低下伺えます。 もちろん、教えてgoo(OKWEB)は正しい回答を得るというより、知っているなら、わかるなら教えてくださいというスタンスだと思うので、絶対的な回答を求めてはいけないということは理解しています。 でも、明らかに質問文をよく読んでいない上での回答、回答とはいえず自分の知っていることをただ並べただけの投稿、参考URLを出すだけの愚答などなどが多いのはみなさんご承知だと思います。 この原因ってなんだと思いますか? ネット社会そのものの問題でしょうか。

  • OK WAVEの質の低下について

    OK WAVEを10年以上利用しています 回答者としては1問だけ答えたことありますが、ほぼ全て質問者として利用しています 今まで、体験済みや検索済みでも自分ではその時に気付けなかったこともあり、大変重宝していて、質問して良かったと思う事が昔は多々あったので頻繁に利用しています ところがここ数年、質問内容をきちんと見てくれてないような質問の意図を汲まないで少しズレた回答でもとにかく答えようとする人が多くなったと思い、質が低下したと思うのですが、これはなぜでしょうか? とにかく何かしらを答えることで回答者には何かメリットがあるのでしょうか? ビットコインは設定していませんが、都度ありがとうを押したりOKチップは送ったりしています お礼率に関わるみたいなのと、どのような回答でも回答いただいたことに対するマナーと思ってるのでお礼コメントに文字は入力してますが、これをしたくない意味の分からない回答をしてきた回答者もいます これを省くとお礼率の低下になると思うのですが、何か回避する方法はありませんか? 他に利用してる質問サイトとしては、レスポンスが欲しい場合は即時型として掲示板の2ch、専門的なコアな質問の場合は価格ドットコム、その他の質問サイトは知恵袋を利用しています 回答者側にとって、他にも最近のおすすめの質問サイトはありますか? よろしくお願いします

  • 学校&教師

    政府の教育再生がどのような方向性になるか、今のところ不透明ですが。 昔の、まあ昭和30年代かな、親は学校を信頼していましたが、 (1)現在はなぜ信頼できないほど質の低下を招いたのでしょうか? (2)また、教師の不祥事もなぜ増えたのでしょうか? (3)また、(TVなどの)教師の発言は必ずといっていいほど、「子供たち」という言い方をしています。なぜ人格的に児童たち・生徒たちと言わないのか不思議です。なぜでしょう?

  • 髪の毛の質で悩んでます

    30代の主婦です。最近髪の毛がうねりが出てなおかつパサツキがちで困ってます。 昔は直毛だったのですがこのこの歳になったせいか髪の質が変化してきたようです。 この場合どうしたら直毛に戻れるのか。。。 こんな髪質にいいシャンプーや方法があったら伝授ください。お願いします。

  • 変化主義と質向上主義

    変化主義は新たな選択肢を生み出したり、画期的な手段など作り出したりします。個性など関係ありますね。 しかし、既成概念の破壊で、質が低下します。 まだ変化について改善であればいいですが、改悪なども存在します。思考的でもあります。俗悪にもなったりもします。分散的でそれぞれうすくなります。 変えた方法をまた変えたりして、ただ別の手法を新たに試して、革新的なものを出せる間はより考えられた手法をだせますけど、結局その時ベストな手段かどうかわからないです。 基本的に質の向上とは変革的な時代で質が低下した後に訪れるとは思うのですけど。 この2つの考えのそれぞれの善さと悪さって何でしょう。心と関係がありますね。 往々にして、固執して変化主義に戻ることも多いと思います。

  • 教師の採用方法

    中・高または小学校の教師の採用方法について教えて下さい。 公立の場合は都や県が全て配属先の学校などを決めるんでしょうか? 私立の場合はどうなんでしょうか?私の知ってる限りだと母校に教師として帰ってくるパターンをよくみるんですが。しかし都などが決める場合はそういうのは滅多にないはずですよね? 公立・私立の採用などの方法はどうなってるんでしょうか?やはりコネというものも存在するんでしょうか・・・。

  • コンビニのレジ店員の質の低下

    コンビニのレジ店員の質の低下 最近多いのは商品のレジ袋に入れるにしろ、入れないにしろ、店員側に商品を置いたままが多い。 客が取りやすいように少し前に商品を出す事をしない。 ほんまにイラつく。 酷い時は店員側に過ぎてこちらが少し前のめりにしないといけない時もある。 本当に酷い。 このような時はなんて注意しますか? 取りやすいように手前に出してって?って言いますか? なんでお客さんが取りやすいようにしないのかが意味わからない。 まだこんなに外国人が多くない時にコンビニで働いてたので良くわかるんです。 お札の向きを揃えて渡したり、小銭も綺麗に揃えたり、レシートもお客さんに取りやすいように、お客さんの手に触れないように、など気を使ってきたんです。 作法まではいかないにしろ、そういう日本人のサービス精神ってあると思うんです。 最近のコンビニの店員はなんなんだ! 日本人にしろ!外国人にしろ! 教える人がいなくなったって事ですかね? 外国のレジではお客さんに取りやすいようにやらないって習慣なんですか? 今日の現状どう思いますか?

  • 【学校教育問題】若い教師ほどやる気がない教師が増え

    【学校教育問題】若い教師ほどやる気がない教師が増えていると思う。 高齢の定年間近な教師と若い教師の2人の教師が分担して教育を行っているが高齢の教師が必死に汗をかきながら教えて時間の1分でも多くの教えたいと努力して教えているが、若い教師は自分は何も教えずに「次までに覚えて来てくださいね~」と言って自分では何も教えずに生徒の努力頼りになっている。 で、高齢教師は別々に教えているので若い教師がこんな適当な授業をしていることを知らない。 で、若い教師は別件があって教える人が交代になって高齢教師が代理で教えるときに「基礎を教えてください」と言って高齢教師が必死に基礎を教える。 で生徒は分かるようになる。 で、若い教師が戻って来たら基礎を自分で教えてないくせに生徒がみんな出来るようになっていて自分に問題があることに気付かない。 自分は基礎を教えてもいないので生徒は自力で自習して出来るだけだったり、高齢教師が代理で教えた日に基礎を学んで出来るようになってる人ばかりである。 もし高齢教師が定年退職したら授業の質は一気に下がると思われる。 現に次々に出来る教師が定年退職していって残されたのはベテラン教師がカバーしてたから今まで上手く行ってただけで急に質が下がるという事態に陥っている。 余りに高齢教師が出来るものだから若い教師は見て学ぶべきだったが高齢教師が1人で頑張るものだからなぜか授業を聞いて真似する努力をすれば良いものを高齢教師が授業中に寝てたり、本を見て生徒と一緒になって勉強していたりする。 自分が生徒と一緒に勉強してたらダメだろと思った。 自分が学ぶべきは高齢教師の授業の進め方等だろうとツッコミたくなる。 高齢教師が定年退職したらこんなバカな若い教師に習うのかと思ったらゾッとする。 日本の人材の質が物凄く下がっているのを実感する。 副担任制度もあるのに忙しいと言っている教師は無能なだけでは? 1クラス2人で教えて何が大変で忙しいの理解出来ない。 昔の教師の方がよっぽどキツかったはず。

  • 中学・高校の英語、もしくは国語の教師になるのは難関ですか?

    最近は少子化の影響もあり教師になるのは厳しいらしいですがどれくらい 難しいのでしょうか? ずっと採用試験に合格できず28歳くらいで新人として働く先生もいると聞きます。 事情に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。

プリンターが見つからない
このQ&Aのポイント
  • NewsoftCDLabelerでディスクに印刷使用とするとプリンターが見つからないと表示される。前日までは問題無く使用できていた。
  • お使いの環境はWindowsであり、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリについては記載されていません。
  • 電話回線の種類はIP電話です。
回答を見る