• ベストアンサー

子供を合わせることについて・・・(長文です)

huminotoko-xの回答

回答No.1

育児経験も何もないただの学生ですが。。。 一意見として。(ただ育児とか教育とかには興味があって) mi-suke72さんの言うとおり、私も子どもの精神面を先決に考えていいと思います。子どもは将来あるしどんな影響あるかわからないし、いろいろな面で抵抗力とか免疫とか持ってないと思うので。 それに長女さんは情緒不安定になったりしてるってことですのでムリにあわせる必要はないと思います。 確かに今が一番かわいいときだと思うので旦那さんに対して独り占めしてるみたいで忍びないっていうのはわかりますが、 やっぱり子ども第一で考えていいと思います。 えらそうなこといってすみません!大変だと思いますが、 子育てがんばってください!

mi-suke72
質問者

お礼

えらそうなんて・・・ 有難うございます。 やはりそうですよね。子供の気持ち的なところを守ってあげたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供を取り戻したい

    離婚して5年。自分は、長男。元嫁は、次男を引き取りました。離婚当初から、兄弟別々に暮らすのは、良くないこととは思ってました。離婚したあとも、元嫁と再婚したくて他の女性と恋愛することなく、5年の歳月がたちました。その間、元嫁も私を好きでいてくれていました。夏休みは、必ず4人で一泊旅行にも行ってました。しかし、3ヶ月前に突然、別れを告げられました。たぶん、新しい彼が出来たようです。離婚するときに、お互いに新しい恋愛相手が出来たら、子供をどちらか一方にまとめるよう約束しました。(この場合、私の方に次男が来るという約束)私は、今も四人で暮らせるのが、ベストではあるのですが、最悪、子供は自分で育てたいと思ってます。子供の事を考えると、早くはっきりさせたい気持ちです。私自身も、精神的に疲れて、早く元嫁の事を忘れたいと思い、相談しました。次男を取り戻すことは、出来るでしょうか?

  • 無職の母は18歳の子供の親権者になれるか?

    まず、家族構成をご紹介させて頂きます。  父親:49歳(自営業)…愛人とその人との子供(2人)と愛人の両親と同居  母親:47歳(専業主婦)…長女・次男と同居/病弱なため就業が困難  長男:24歳(会社員)…他県で寮生活  長女(私です):22歳(会社員)…母親・次男と同居  次男:18歳(高校3年生)…母親・長女と同居  父が家を出て行った状態で、約18年ほど暮らしてきました。子供の学校生活等を理由に離婚を延ばす事になってからずるずると。今現在もめている最中というわけではありません。  次男が高校を卒業することを機に、離婚することになっています。次男は工業高校に在学しており、高校の斡旋による就職活動の真っ最中です。無事に就職したとしても、未成年であることに変わりはないので、やはり親権者を決めなければならないのでしょうね。次男は例え『形式上』でも、父親が親権者になることを拒んでいます。  長女(私)が高校に上がった頃から、父親から生活費・養育費は一切もらっていません(それまでも少なかったのですが)。母の両親の援助によって生活してきました。現在は長男の仕送りと長女(私)の収入で生活しています。次男の教育費用も長男・長女が賄っています。    こういった現状は親権獲得において影響するのでしょうか。  親権者について、18歳の未成年本人の希望は全く関係しないのでしょうか。  以上を踏まえて、『無職の母親』は親権者になることができるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますと大変助かります。どうぞ宜しくお願い致します。  不明点がございましたらご質問下さいますようお願い致します。

  • 子供の戸籍について教えてください。

    子供の戸籍について教えてください。 自分はバツ1の男ですが、バツ2の女性と再婚を考えています。 自分は、今は親権は無く一人です。 彼女には、3人の子供がいて、女一人で一生懸命育てています。 その3人の子供ですが、長男は、一番最初の婚姻時の子供で 長女と次男は、次の婚姻時の子供です。 要は、長男と下2人は父親が違います。 また、一番最初の離婚は、長男が1~2歳だった為、子供達は その事実をまだ知らないでいます。 そこで、教えて欲しいことですが、彼女は出来れば長男に その事を知らせたくないので、長男の戸籍に記載されている 父親を新しい戸籍上からだけでも消す方法は、無いでしょうか? ちなみに、自分が再婚するときは、もちろん3人の子供達と 養子縁組をします。また、彼女の氏になろうと思っています。 どなたか詳しい方、宜しくお願いします

  • 元夫に子供を返してもらえません

    去年の7月に協議離婚しました。 子供は長男6歳、長女4歳です。 離婚の際に、親権は父親、監護は私と決めたのですが、離婚後強引に子供たちは連れていかれ、私は子供たちに週末だけ会わせると言われました。話が違うといっても取り合ってくれず、彼の言うがままでした。 ですが、今年の3月、長女のアトピーがひどいのに病院に連れて行かなかったことや、色んなケアがされていなかったので、ちょっとこれはおかしいと話すと、長女だけ引き取るように言われました。 それから今日まで、私は長男に金曜日~日曜日に面接をし、元夫の不規則な休みに合わせて長女はいつでも面接させました。 今日、いつものように面接させたのですが(いつも平日でも泊まりの面接です)いきなり、 「長女は返してもらうから。調停を申し立てたから、元のようにこっちで育てる」と言われ、 こんなやり方しないでほしい、2度も子供を急に奪わないでと話したのですが聞いてくれず、私は明日長男に会う日なのですが、調停が始まるから会わせないと言われました。 どうしていいのかわからず帰ってきたのですが、このまま子供たちに会えなくなるのかと不安です。 元夫は前から子供たちに「ママの所に行ったらダメだよ」と強く言っています。 確かに私は親権者ではありませんが、元夫が引き取ってと言ってきたのに、また彼の気持ちで連れていかれるのは許せません。 月曜日に弁護士相談にいくのですが、それまでどうしたらいいのかわかりません。 長男は、私と会う金曜日を楽しみにしています。 ですが、父親とその母親に「行くな」と言われており、父親の前では私を拒否します。 でも、後日「ホントはママの所に行きたかった」など言うので、プレッシャーをかけられているのではと心配しています。 一緒に暮らしていた長女も今日から会えなくなるのがツライです 私にはどうすることもできないのでしょうか

  • 15歳以上の子どもの親権・・

    現在長男21歳、長女19歳、次男15歳です。6年前親権は父親、私は監護権をとり調停離婚しました。はっきりしませんが、15歳以上の子どもは自分の意思で親権の変更をすることができると聞きましたが、本当でしょうか?また可能であれば、申請などについて、お分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?父親に親権を譲った理由は、親権を持てば親として何がしかの自覚を持ち続け、養育費の未払いをふせぐことができるのではないかという思いからでした。

  • 不倫相手と再婚する父親を同居の子供はどう思う?(長文です)

    不倫をして、昨年の3月に離婚をしました。発覚から離婚成立まで1年半かかりましたが、3人の子供を私が引き取る形で決着がついています。不倫相手とは関係を終わらせた状態で離婚をしました。 その後、不倫相手と再度付き合うようになり、再婚を考えていますが相手が子供の気持ちを思うとしないほうが良いのでは?と言っています。父親の再婚には理解を(いずれ)示すだろうけど、相手が母親を奪った原因の私では違ってくると。 私だけの事を考えれば、生涯のパートナーとして是非再婚したいと思ってしまいますが、子供の事を考えると答えが出せずにいます。 このようなケースの子供の立場で育った方がいれば、当時や今の心境を聞きたいと思いますし、そうでない方からも意見を聞ければと思い投稿させていただきました。 家族構成は私と長女(11歳)、長男(9歳)、次男(5歳)です。離婚前に妻が出て行き、父子家庭状態は2年になります。普段は近隣に住む私の両親が主に子供たちの面倒を見てくれています。現段階で、私と相手との関係は両親や子供たちには話していません。 よろしくお願い致します。

  • 離婚後の子供に対する誤解を解くべきか(長文です)

    8年程前に二人の子供(長女・長男)を持つバツ1の女性と結婚しました(私は初婚です)。 結婚当初から、相手の両親との折り合いが悪く、また、夫婦喧嘩の絶えない結婚生活でした。 お互いに譲らない性格のため、喧嘩となると、子供が横で泣いているにもかかわらず、大声で怒鳴りあうこともありました(私が手を上げたことは一度もありません)。 結婚当初、二人の子供との関係は良好だったと思います。特に長男はよくなついてくれました。しかし、長女の方は中学生になるころ、段々会話が少なくなっていき、私を避けるような感じになりました。 そのような中、3人目の子供が生まれました。私にとっては初めての子供で、長女・長男にとっては年の離れた弟になります。二人とも生まれた子供をかわいがってくれました。 子供が生まれ、夫婦仲も良くなるのではないかと思っておりましたが、やはり、夫婦喧嘩が絶えず、ついに3年程前に離婚することになりました。 子供は上二人を妻が引き取り、下の子供は妻が引き取ることが出来ないと言うため、私が引き取り、兄弟離れ離れとなりました。 離婚後は子供を会わせるため、数回ほど交流はありましたが、またしても喧嘩となり、交流は途絶えてしまいました。 交流が途絶えて2年になるころ、長女が高校を卒業する年となりました。長女の進路が気になっていたころ、フェイスブックで県外に進学すること知りました(フェイスブックでの交流はありません)。 長女の進学のため準備していたお金を渡そうと考えていたところ、偶然長女のブログを見つけ、愕然としました。 ブログには、前のお父さん(私のこと)から、弟も一緒に暴力を振るわれたことを祖母と母親(元妻)に告白したと書いてありました。長女を厳しく叱ったことは2、3回ありましたが、手を上げたことは絶対にありません。私を恨んで陥れるためにそのように言ったのか、幼少のころ夫婦喧嘩を聞いて自分が怒られているように思い込んでしまってそのように発言したのか、よくわかりません。 このような状況の中、果たして子供と会う方が良いのでしょうか。私としては、県外に行く前に、離れ離れとなった弟と会わせたいという気持ちがあります。 また、相手の家族に自分が暴力を振るっていたという誤解を解いた方が良いでしょうか(元妻の兄は理解のある人なので、その人に説明をしようかと思っています)。

  • 私から子供たちを奪いたい?

    30代子供が三人います 結婚して2年間、義実家敷地内に住んでいたこともあります。長女は初孫です。その頃から干渉はひどく私がお風呂に入っているときに泣いていると、呼びに来たり洋服をたんまり買ってこられたりでした。「ママとばっかりいちゃダメだ」「母乳で育てちゃダメだ」など育児を否定されました。 耐えられず、別居し5年が経ちました。長女7才、長男5才、次男2才です 先日、義実家に遊びにいったところ、長女に「夏休みおじいちゃんちに泊まらないとダメ」と言い出し渋々長女、長男と約束してました。「これからは長く泊まらないとダメなんだから」とも。 長女がちょっと我慢できなかったりしても「私達(義両親)にあまりママが預けたりしなかったからそうなったんじゃない?」と言いだす始末。義両親は長女を私から取ろうと必死です。 私はお泊まりさせたくありません。どうしたらいいですか? それでも、泊まらせるべき?ちなみに「高校から私達(義実家)が長女を通わせたら?」と言われたこともあります。もちろん後ではっきりと断りましたが。

  • 再婚後の子供との面会について

    51歳男性です、現在両親と同居、8年前に離婚、長女(24)と次男(13)は前妻へ長男(22)は自分へと兄弟離れました、養育費は遅延無く送金しております、長男と次男は年に数回合わせております、現在付き合っている女性(初婚)との再婚を考えております、そこで相談なのですが、彼女は養育費については了承しております、結婚するのだから、次男と長男、自分に合わないで欲しい、離婚したのだから、縁を切って欲しいと言います、自分は子供達が会いたいなら合わせたいと思って、今までそうしてました、自分は兄弟にとって悪い事をしていたのでしょうか?

  • 子供の認知について

    バツイチ子持ちの彼と結婚することになりました。 前の奥さんとの子供は彼に認知してもらって長男・長女となるのはわかるのですが 新しい彼との子供が出来たとき、再度長男・長女とダブルで戸籍に記入されてしまうのでしょうか AB間の子 長男 AB間の子 長女 新しい彼との子(AC間の子) 長男 という記載になるのでしょうか? 普通に 長男・次男・長女とする方法はありませんか?

専門家に質問してみよう