• ベストアンサー

小学5年生の子供が私の財布からお金を・・・

noname#14947の回答

noname#14947
noname#14947
回答No.9

中学3年生です 僕がもし、お金を抜き取っていたなら 財布やお金のあるところに 残額(いちいち書き換えるのがメンドウなら 過去の残額+レシートなど)を 見やすくわかりやすくおいておくと 『あ、ばれちゃってるのかな?』と 思って、やめるでしょう 小学高学年のときは 自分もお金ほしかったからね ゲームとか遊ぶ以外に 特にやることないし^^; 僕も1000円でしたから(笑 そのうち500円は月刊誌で消えるし 残る500円で何ができるんだ? (自分はテレビゲームすら買ってもらえなかった) って話ですよね カードを買うにしても3パックぐらい お手伝いをしたら お小遣いを増やす制度にしたほうが いいかもしれませんね 基本が500円で お手伝いをするにしたがって 150円、300円と増やすなど その代わりに誕生日やクリスマスなどは 奮発してあげるなどね (1)お小遣いを渡さないようにする ですが、探します きっと探します ばれても『もらってないからいいでしょ』みたいな… (2)わかるところに置かない いいんじゃないでしょうか 子供に言うのではなく 子供に聞こえるように親同士でさりげなく 『ドロボウが来てもわからないところに置きかえるか』 みたいなことを言えば ばれてないと思うでしょう (3)説明させる これはやめたほうがいいと思います いきなり反抗期に入って暴走します(いいすぎ たぶん罪悪感で心に深い傷を負いますので 間接的に『まんびきは絶対にしちゃダメだよ』 みたいな感じでしつけていってはどうでしょう ま、自分の意見はこんな感じです お金のあげすぎもダメですが あげなさすぎも 『まんびき』や友達のものを『盗む』 ということにつながるので注意です ではでは がんばってください

Rosehime
質問者

お礼

izunaさん、こんばんは。 長男と二つしか違わないのに、りっぱなご意見ありがとうございます。 今回の事は「次男だと思う」(よく物を買っているので)だけで 実際は長男?という可能性がないわけではありません。 お手伝いは良いですね。 うちは共働きですが、子供たちはほとんど手伝いをしません。 夏休みですし、良い機会かもしれません。 昨日は450円、今日は600円減っていました。 きっとそのうち、千円札にも手を出すようになるのでしょう。。。 眼につくところに、現金を置かないようにします。 問いただすのも今回はやめておきます。 とても良いご意見、ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 財布の金が減った、狐につままれた?

    昨晩後輩と飲みに行くためにお財布に45000円ほど準備していました。 1軒目は上司が飛び入りで参加したため払いは無しでした。(上司が帰ったあと飲んだ500円だけ) 2軒目は浮いた金で1時間だけキャバクラに行こうとなり、お会計が2万円弱、これは全て私が払いました。 帰り道にマクドナルドに寄り600円ほど使いました。 泥酔していたため、そこからの帰路~自宅に帰り朝目覚めるまでの記憶はうる覚えですが金を使った記憶はない。移動は自転車です。 だがしかし、朝起きて財布の中を確認すると4000円と小銭しかない?どう考えても計算が合いません。 キャバクラの会計の記憶違いかと思い部下にメールしましたが私の認識と相違ありませんでした。 私が寝てから起きるまでに妻に財布から金を出したかと聞いても出していないと言います。 他に考えられる理由は ・私が何を血迷ったか記憶にない部分で2万を放出した ・キャバ嬢にやられた ・子供が抜いた 最後に45000円あると確認したのは1軒目を出るところですね、それまでは確かにあったのですが。ただ、家で私の財布から金がなくなるなど今まで一度もなかったので家族ってのはちょっと考えづらく… 最終的には自己責任な事は大前提ですし、泥酔していた以上私が悪いので犯人捜しとかではないですが、どうも腑に落ちなくて。 皆さんお知恵を貸してください。

  • 小3の子供が父親の財布からお金を取ってしまった

    小3の長男なのですが、元々大金を持たせないようにしています。1ヶ月のお小遣いが平均300円です。「平均」というのはお風呂掃除を一日10円として手伝わせていて、サボったりしたら少なかったりします。 お年玉も子供にすべて持たせているのではなくて、すべて母親の私が持っていました。 先日長男が遊びに行っている最中に、遊び相手の母親からTELがあって「○○くんがうちの子におもちゃを買ってくれたらしいんだけど、理由もなくもらう(何かしてあげたからお礼に、という意味)のはちょっと・・子供にしては高価(525円)なものだし。`お母さんには言わないで'とはいわれたんですが・・・」と困惑した様子で話していました。 そのTELが終わった後に主人からTELがあって「最近財布からお金がなくなってるんだけど・・それも3千円とか何日か後には500円とか・・・どうなってるのか」 それから長男が帰ってきて友達にあげるはずだったおもちゃを持って次男に「これあげる」と。  主人が帰ってきて長男にまずはおもちゃのことについて聞いてみた。 最初は「弟に買ってきた」と言っていたがうそを突き通しそうだったので、主人が私に友達のお母さんから電話がかかってきたことを話した。 それで正直に話し出した。その時おもちゃを買ったときにともたちがいたかどうかも、その友達に確認の電話をして主人と話した。 この場合、このお友達のお母さんのTELがなかったら、何もわからなかった・・。 このお母さんに何かお礼とかすべきでしょうか?

  • 子供が財布からお金を盗んでいきます

    小学2年と4年の男の子がいます。 最近私(母)の財布から小銭がなくなるようになりました。 2年生の方は完全に財布を私が管理してますし、特別お金を使っている様子もなく、そもそもまだそこまで知恵が発達してないと思うので、この子ではないと思ってます。 4年生の子は友達とゲームセンターに行ってるようで、友達に何回かゲームをやらしてもらったとか嬉しそうに話してきます。 お小遣いがほとんど無くなってるはずの時期に、下の子に駄菓子を買うためのお金をあげたりもしてますし、年齢的にも犯人はこっちかと、、、。 最近太鼓の達人にハマってるようで、スマホを見ながら自作のバチで叩いたりしてるので、自分だけゲームセンターにお金を持っていけないのがつらいのかもしれません。 因みにお小遣いは学年×100円なので400円、ゲーム機は買い与えずです。 と、現状はこのようなことなのですが、財布からお金を盗むことをどう注意すべきか迷っています。 誰かがお金を取ったと言っても自分ではないと言うのは目に見えていますし、たとえ犯人が兄であっても、本人からしてみたら自分の言葉は信用しないのかと思うでしょう。 弟の可能性もあるのに疑われるのは俺だけで、犯人と決めつけるのか、と。 親からしてみれば兄が弟より悪い子だから疑ってるとか、兄より弟をかわいがっているとかでは無いですが、親にそう思われてると思ってしまうのは可哀そうだと思います。 まずは本人に白状させなければ話は進みませんし、その後もどう展開していいものやら悩んでいます。 親バカかもしれませんが本当にいい子ですし、お札は取ったりはしないので太鼓の達人を友達とやりたいだけだと思います。 しっかりと叱ってからお小遣いを増やしてあげた方がいいでしょうか。 文章が下手で質問の意味が分かりづらいかもしれませんが、 特に、弟ではなく自分であることをどう認めさせるかという部分にお知恵をお貸しいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 妻が財布から金を取っているのですが

    初めて質問させて頂きます。 結婚して2年になる妻と二人で暮らしているのですが、 妻が僕の財布からこっそりとお金を抜いてます。今は共働きで 財布を別にしており、家賃などは僕の負担を多めにして 折半している形です。ですので妻がお小遣いに困窮しているとか そういうことは全くありません。 夜、僕が寝ている時に僕の背広から財布を取り出しお金を 抜いているようです。ですが実は、今回が初めてではないのです。 数ヶ月前、財布から数千円ずつお金がなくなっていることがあり、 問い詰めたらムシャクシャしてやった、と言っており、僕は大変 ショックで許せなかったので離婚を切り出したところ号泣して もうやらないので許して欲しいと言われ、そのときは許しました。 それ以来、本意ではありませんでしたが寝る前に財布の中身を 確認してから寝て、次の日使う時に確認するようになりました。 悲しいことですが。ですが、またやったのです。しかも前回の 反省からか?お札を抜くとばれると思っているのか小銭を 数百円単位で、毎日ちょっとずつ抜いています。財布の中の小銭が 少ないときはちょっと、多いときは5~600円、というように。 もう怒りの感情よりも、哀しさと、脱力と、で言葉になりません。 そして前回の時もそうでしたがお金を盗った後も、普通に笑顔で 僕に接していたのかと思うとやりきれない気持ちでいっぱいです。 今日、僕は休みなのですが妻が仕事から戻ったら離婚を切り出そう と思っています。僕の判断は、間違っているでしょうか? 私は34、妻は29歳、共に初婚です。会話は多く、仲は良い方 だったと思います。妻は几帳面な性格を自認していてストレスを ためやすいと自分では言ってました。盗癖?なのでしょうか。 どう、すべきなんでしょう・・・ 長文、乱筆申し訳ありません。

  • 一つの財布に生活費とお小遣いを入れたいのですが

    男性・女性、会社員・主婦(主夫)どんな方でもかまわないのですが 一つの財布でお小遣いや生活費など、二種類のお金を管理する上手な方法がありましたら教えてください。 私は専業主婦で、食料品や日用品を買うためのお金を財布に入れていますが それと別にお小遣いももらっていて、それも財布に入れています。 それで、財布には例えば食費として3万円、自分のお小遣いとして5000円といった感じで 今までは札入れが2箇所・小銭入れには仕切りがついた財布を使っていたので 生活費と小遣いを分けて収納できたのですが 先日気に入って買い換えた財布には、札入れ・小銭入れともに1箇所しかありません。 札入れはマチがあるので自分で適当に仕切りを作ればいいですが 小銭入れはマチがないので仕切りを入れるのも難しい感じです。 私のように生活費と小遣いを一つの財布に入れる方は多いと思っていたのですが 過去の質問でも似たような質問が見当たりません。 みなさんどうされてるのでしょうか? 「持ち歩く用の財布には生活費だけを入れ、小遣いは別の財布に入れて家に置いておき、 外での買い物は全て生活費の財布から立て替えて 家で家計簿をつけるときに、小遣い財布との帳尻を合わせる」 というのが一番シンプルなのかなー?とか考えているのですが 家計を預かりながらお小遣いももらっているという主婦の方々は どんなふうにされてるのでしょうか? やはり、財布そのものを二つ持ち歩いているのでしょうか? 私はできれば一つの財布にしたいんですが 買いたいブランドに希望に叶った形のものがない場合のためにも 上手な方法をぜひ教えてください。 説明がわかりにくければ補足しますのでよろしくお願いします。

  • 小学生向けの財布を探しています。

    今年小学校4年生になる姪っ子に、お年玉をあげたところ、 小銭入れのようなお財布しか持っていなかったので、 ついでにお財布をプレゼントすることになりました。 姪っ子からのリクエストは「水色」。 大きなバッグは持って歩いていないようなので、 二つ折りの財布を探しています。 女の子ですがちょっとボーイッシュなところがあるので、 ハートやリボン、ラメがついたものは苦手のようです。 子供っぽくなく、大人っぽくない、微妙なラインを探しています。 雑貨屋さんやかばん屋さんを見てまわっているのですが、 なかなか「これだ!」と思うものが無くて困っています。 できればリクエストに答えてあげたいと思っているのですが、 ネットでも探しつかれてしまいました。 ちなみに予算は3000円以内。高くても5000円までと考えています。 当てはまるようなものがピンと来る方いらっしゃいますでしょうか・・・。

  • ダンナの財布に私の知らないお金が・・・

    ダンナの財布の中に、封筒に入った状態で 12万円入っていました。 家のお金の管理はすべて妻の私がしており、 他にお金を手に入れる要素が全く分かりません。 先月は入って無かったので、月々のお小遣いを貯めて出来たお金でもありません。 急に財布に12万円も持っていて、 私に何も伝えてくれず、何か隠し事をされているようで不安になりました。 勝手に財布の中を覗いたので、12万円の事も聞きづらく、 このまま何も見なかった事にするのがいいのか、 ダンナに聞いてみた方がいいのか迷っています。 どのようにするのが最善の方法でしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供のお金がなくなった

    小学3年生の息子の事で、どうするべきか悩んでおります。 子供が1万3000円を自分の勉強机の引き出しにお年玉袋の中に入れてしまっていました。そのお金は野球の冬合宿のためにおこづかいを貯めたものです。そのお金がなくなりました。 最近、家族以外で子供部屋に入ったのは、一人だけ学校の友達でいます。でも、証拠もないので断定できませんし、まさかとも思います。子供にそれとなく聞いてみたらと言ったら「盗ったとしても、盗った人間が認めるわけないし、知らない」と言われるだけだと言います。 子供いわく、その友達は、よく1万円札を持っていてコンビにとかで買い物するらしいので、そのお金はお母さんの財布から盗ってると言っているらしい。財布から1万円なくなっても気づかない家のようなので、子供が大金を持っているとか、高いおもちゃを買っていたとしても気づかないと思われるので、親に最近大金を持っていないか尋ねてもわからないと思うので、嫌な思いをお互いするだけみたいで無駄かなとおもっています。 担任の先生に相談してみようかと思ったのですが、最近些細な事でいじめにつながるの怖くて迷っております。 なかったお金とあきらめたほうがようでしょうか

  • 財布の中のお金って、1000円札と小銭があるのが、

    財布の中のお金って、1000円札と小銭があるのが、生活する上で一番使い勝手が良いのはなぜですか? 逆に万札しか無いと辛い時ないですか?

  • 小学一年生の息子のことで悩んでいます。

    私には3人の息子がいます。 一番上は4年生です。次男が1年生。三男が4歳です。 次男のことで悩んでいます。 彼は大変に頭がよく、活発でとてもいい子だと思っていました。でも、最近ちょっと困ったことがあります。 お金を黙って持っていくのです。(おじいちゃんの招き猫の貯金箱などから) 絶対ダメだからね。と、この前もきちんと話したはずなのに、今度はお友達からお金を巻き上げてしまいました。(千円でした。) いわゆる喝あげです。 まだ小学一年生なのに、信じられません。 家ではおこづかいはまだ与えておらず、 何か欲しいものがあったり、必要に応じて小銭を与えたり、一緒に買い物に行きます。 なんでも買い与えることはなく、我慢もさせていました。 それが厳しすぎたのでしょうか? 悪いことなんだと、言い聞かせるだけでいいのでしょうか? 絶対にいけないんだと、少年院にでも行く羽目になったらどうする?家族みんなとばらばらに暮らさなきゃならないんだよ。という内容のことを涙ながらに話して聞かせ、 私の涙を見て彼も半分は驚いたのか、 あとは、話の内容で本当に反省したのか、 涙を流してもうしません。ごめんなさい。 とあやまりました。 これでよかったのですか? こういうばあい、どのように接すればいいのですか? 闇雲に頭から怒鳴りつけるのは避けましたが、 本当はびんたでもして、なんてことしたの! と怒鳴ってやりたいくらいですが、 まだ7歳です。怒られた内容よりも怖いだけで 終わってしまいそうで、おちついて、話して聞かせたつもりですが、 もっと良い方法で更正させるすべはありますか? あなたが大事なんだと、そんなことをしてはいけないんだと言って聞かせたのですが、 なんだかぜんぜん自信ありません。 良いアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう