• ベストアンサー

時計の不思議!?

enigma77の回答

  • ベストアンサー
  • enigma77
  • ベストアンサー率8% (22/261)
回答No.3

私見ですが、日時計の影が右回りだからというのはこじつけではないでしょうか。 普通、右利きの人は、何かを回すとき必ず右回りに回します。 ドアノブ、音量ツマミ、電話のダイアル、ねじ、レコードやCDも右回り。 指の構造上、右回りのほうが回しやすいです。 また時計以外でも、スピードメーター、テスターその他、円形のメーターもすべて右にいくほど数字が大きくなります。 数直線や定規も右に行くほど数字が大きくなります。 従って、右に行くほど数字が大きくなるほうが、人間の感覚として自然と言うのが理由ではないでしょうか。

lassne
質問者

お礼

ほかの方の意見とはちがう回答ですね。 確かに日時計の話がこじつけかもしれません。 昔から右利きの人が多かったみたいだし、enigma77さんの 言うこともわかります。ひとつの説に固執する必要もないので、 このこともひとつの説として頭にいれておきます。 なるほど、確かにスピードメーターや定規も右にいくほど 大きくなりますね。ドアノブ、ネジも右回り。 人間が作ったものなので、やはり人間の感覚が関係ありそうですね。 いやー興味がつきません。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時計の回り方

    時計は何故右周りなのでしょうか? 殆どの時計は「右回り」ですよね? 左周りの時計も稀に有りますが殆どは右回り・・・何故でしょうか? 視認性の観点から右周りなのでしょうか?

  • 時計回りっていつから?

    日本では「右回り、左回り」っていうのを欧米では「clockwise(時計回り)とかcounterclockwise(逆時計回り)」なんていいますね。日本でも環状線なんかに使われています。右・左というより判り易くてありがたいのですが、時計の発明される前はなんて言っていたのでしょう?右回り、左回りなど生物発祥以来の現象ですし、時計は最近の文明のはず。どなたか教えてください。

  • 時計回り

    素朴な疑問なんですが 時計回りって右回りなんですか?

  • 腕時計ワインダーについて

    今日、ウオッチワインダー(安物ですが...)を購入しました。 店員さんの話によれば、腕時計の種類によって『右回りにまわす』『左回りにまわす』があるらしいのです。 私の持っている時計はオメガスピードマスターです。 オメガはどちらに回せばよいのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 懐中時計は、日本ではいつ普及したのでしょうか

    個人が持ち歩く時計として、腕時計より先に懐中時計が普及したと思います。 では、それは日本ではいつ頃のことなのでしょうか。 最初はお金持ちだけだったでしょうが、それは明治でしょうか、大正でしょうか、それとも昭和になってから? ついでに置き時計についても分かると有り難いです。いつ頃12進式の時計になったのか。 Wikiで時計の歴史のページは見ましたが、よく分からなかったので歴史に詳しい方、よろしくお願いします!参考URLもあると幸いです。

  • 時計は、なぜ右回りなのか?

    と言う素朴な疑問です。 日時計が右回りというのが答えらしいのですが、個人的には釈然としないです。 これについて詳しい方がいらっしゃいましたら御投稿お願いします。

  • 時計のワインディングマシンの回転方向について

    詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。自動巻きの腕時計をワインディングマシンにセットした際に、時計を正面に見て右回り(時計回り)に回転させた方がいいのか、左回りに回転させた方がいいのか、どっちがいいのでしょうか?それとも時計によって違うのでしょうか?ワィンディングマシンはスイッチで右回り、左回りの切り替えができるようになっています。

  • 手巻き時計の巻き方

    超初心者の質問です。 機械式手巻きの時計はどちらの方向(右回りか左回りか)にどれくらい巻けばいいのですか? 巻き終わりはそれ以上負巻けないようになるのですか? また機械式自動巻きの時計の場合も同じですか? もしかして、メーカーや品番によって違いますか?

  • 「時計まわり」に関する一連の言葉

     日本語を勉強中の中国人です。「時計まわり」という言葉を習得しました。お伺いしたいのですが、それの反対語は「反時計まわり」でしょうか。それとも「逆時計まわり」でしょうか。「左回り」と「右回り」というセットと比べて、普段どちらの対が常用されるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 時計について

    4℃の時計について 4℃の時計(電池式 5万円)を購入しました。約半年後に遅れだし、止まりました。修理に出したところ1ヶ月かかり電池交換をしました。保証期間(2年)ですので無償ですといわれ引き取りました。 その半年後、再び止まりました。修理に出すとやはり1ヶ月かかり、電池交換をしました、保証期間(2年)ですので無償ですといわれたので、今回は、購入して1年の間に2度も故障しているのだからもっと詳しい説明をしてくれと求めたところ、磁気がどうのこうの言い出したので、今の世の中で携帯、PC等のない生活なんてありえないだろう。この時計はPCを使う人は使用できないのかと尋ねると何もいいません。今後の保証の問題もあるので明確な回答を要求していますが、なんら回答ありません。当然、時計は引取っていません。 4℃の時計ってこんなに故障するもんなのでしょうか?今まで時計が電池切れ以外で故障したことがないので… 購入は4℃の専門店なんですがらちがあきません。ホームページをみてもTELや顧客係りのことは何も記載してないのでどなたか4℃本社のクレーム係りの連絡先知りませんでしょうか? 宜しくお願いします。