• ベストアンサー

熟成とは

「熟成と」は発酵と違い微生物活動による物質変化を期待しない単に時間経過による物質変化を期待した言葉なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「熟成」はあまり生物的な語ではないですね。 「品物が時間経過によりうまみを増したり,品質が向上したりすること」を指します。 微生物の活動の有無は問わないのでは? (味噌や酒の熟成は微生物は無関係ではないでしょうし,染物などは時間経過によって酸化したりしていい色になれば「熟成」でしょう。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

熟成って言葉、老化をも意味するageingの訳語だったりします。生物は死後、自身の細胞に含まれる分解酵素により分解され始めます。この課程も熟成と呼ばれます(肉の熟成、は主にこのような過程をさすでしょう)。熟成=発酵でもないのですが、発酵食品では微生物の関与も含むでしょう(ミクロファウナがゆっくりと変化していく過程は熟成でしょう。発酵の過程で微生物相も一般に変化すると思われます)し、「単に時間経過による」というくくり方はちょっと意味(もしくは認識)が不明瞭に思えますね。酒などでは分子レベルでミセルが形成されたりすることも熟成の中に含まれます。と、私は思いますし、何を期待している、という質問の回答としては、一定時間の経過により利用者もしくは生産者にとり、よりよき状態に変化する、ということでは?

mersess
質問者

お礼

専門的な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワインの熟成と発酵は違うそうですが、瓶詰めワインの

    ワインの熟成と発酵は違うそうですが、瓶詰めワインの熟成って中でなにか化学変化が本当に起こっているのですか?気分の問題ですか?

  • 「新しい」=「美味しい」って意味なの?

    「新しい」=「美味しい」って意味なの? 義母の話です。 私が「美味しいね~」って言うと「新しいね!」って返事が来ます。 「新しかったから」という理由で美味しそうな食材を買います。 熟成された肉でも同じ事を言います。 新鮮な野菜が美味しいのは わかるんだけど、なんで熟成や発酵されて時間が経っている物も「新しい」って言うのかなと。 買ってきて数日経過したトマトなどでも、美味しいと「新しいね」と言います。 本人に聞いてもマトモな回答は得られないので、どなたか教えてください。 (私は京都出身ですが親が京都育ちではないので 地方の常識などもわかりません。また、義母も転勤族の娘なのでそういう偏りも無いようです。)

  • パン作り初心者です。低温発酵・長時間発酵について

    発酵のスピード>小麦の熟成のスピードですよね。 小麦の味を引き出すために・発酵を遅らせるために低温で発酵させるのだと思いますが、 (1)イースト量を変えずに低温発酵させる (2)イースト量を減らして温室発酵させる(これはただの長時間発酵?) (3)イースト量を減らした上で低温発酵させる この3つの方法だと仕上がりや経過はどのように変わってくるのでしょうか?(3)の方法だと発酵にかなりの時間がかかるのはイメージできます。(1)と(2)、(1)と(3)それぞれの違いも知りたいです。 あと、低温発酵に入る前の段階で行うパンチですが、材料を軽く混ぜた後に30分おきに3回のレシピと、90分後に1回のレシピがあるのですがパンチが多いほど生地はふんわりとボリュームが出るのでしょうか?ちなみにリュスティックのレシピで、発酵とパンチによって生地を作ると書いてあります。

  • 一晩ねかせたカレ-

    素朴な疑問で恐縮です。 一晩ねかせたカレ-ってなぜあんなにおいしくなるのですか? 科学的に説明していただきたいのです。 「キムチ」や「納豆」の味が変化するのは「菌」が生きていて熟成、発酵が進むからというのはわかるのですが。カレーって加熱してあるし? あと加熱調理して置いたもので、おいしくなるものとまずくなるものに分かれるのはどうしてですか?(腐敗は除いて) わかりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 時間は物がなくても経過しますか?

    「時間とは何か」を考えていて、初めに思いついたのは、我々が「時間の経過」を確認できるのは、何かが変化するからだと言うことです。木の葉が緑から赤に変わるとか、電車が通り過ぎる(位置が変わる)とか、あるいは、自分の体内変化、尿がたまるとか、白髪が増えるとか、そのような変化を通して、初めて時間の経過が確認できるのではないかと考えました。 そう考えると、もし、変化する何者も存在しなかったら時間は経過しないのではないかという変な考えが出て来ました。それで質問なのですが、いかなる物質も存在しない空間では、時間は経過しないと考えてよいでしょうか?

  • 生物の問題です!!教えてください(´;ω;`)

    生物の問題です!!教えてください(´;ω;`) ヒトの生活活動によって環境中に放出された有害物質は、放出時に低濃度であっても{1}を通して栄養段階が(2)くらいの生物ほど{3}濃度に{4}されて生物体内に{5}していく またこの現象をなんというか {1}から{5}まで入る言葉と現象を教えてください わからなくてこまってます(;ω;) よろしくお願いします

  • パンの発酵時間がどうしても理解できません

    1次発酵 =30度 40分(生地が2~2.5倍) 2次発酵=38度 40分(生地が2倍) このように書いてあるのをよく見ます。 上手なパンを焼くのに温度と倍率はどちらが大事なのですか? 発酵は低温にして長く熟成したほうが美味しくできる、というのも聞くのですが結局のところ温度は「最短時間でちゃんとしたパンが焼ける方法」ということですか?倍率がちゃんと合えばどんなに温度が低くても全然上手にパンが焼けるのでしょうか?

  • 新しい菌

    発酵食品好きの皆様、 そして、発酵食品が嫌いな皆様、お早うございます。 納豆、ヨーグルト、シュールストレミング、そして酒、人類の歴史は菌と共にあるといっても過言じゃないでしょう。 最近でも、塩麹とか熟成肉等、「美味しさ」を求めて新たな試みが貪欲に行われているようです。 そこで、皆様に質問です。 あなたが、生物学者だとして、どんな菌を発見したいですか? または、(遺伝子組み換えでも何でもOK)どんな、新しい菌を作成してみたいですか? 悪玉コレステロールだけを減らす菌があればいいのに・・・と思っているこの私にどうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • バイオプロセスについて

    どういうのがバイオプロセスというの教えてください。 辞書で調べてみましたが、「生物の機能を利用して有用な物質を生産したり、物質交換をしたりする工程」と載っていましたが、いまいち分かりづらいです。 発酵やバクテリアリーチング、コウジ菌の製造プラントはバイオプロセスの一つとして考えてよろしいでしょうか?

  • 梅干しを作ったときの変化を知りたい。

    カテゴリーを生物学か科学にしようか悩みましたが、 質問させていただきます。 先日、本で「梅干しも発酵食品」と言う記述を疑問に思い 発酵や酵素について調べています。 今のところ、発酵は「微生物が生じる酵素によって起きる反応」で 梅干しはそうでないのだろうと思っています。 では、あの梅干しのすっぱさ(クエン酸?)はどこから来るのですか? もともと梅の持っている酵素が関与しているのかとも思いましたが、 「酵素がアルコールや熱で不活性化」と言う情報もあり、 働いているのか不活性化しているのか分からなくなってしまいました。 梅干しができる過程でどんな変化が起きているのか教えてください。 よろしくお願いいたします。