• ベストアンサー

梅干しを作ったときの変化を知りたい。

カテゴリーを生物学か科学にしようか悩みましたが、 質問させていただきます。 先日、本で「梅干しも発酵食品」と言う記述を疑問に思い 発酵や酵素について調べています。 今のところ、発酵は「微生物が生じる酵素によって起きる反応」で 梅干しはそうでないのだろうと思っています。 では、あの梅干しのすっぱさ(クエン酸?)はどこから来るのですか? もともと梅の持っている酵素が関与しているのかとも思いましたが、 「酵素がアルコールや熱で不活性化」と言う情報もあり、 働いているのか不活性化しているのか分からなくなってしまいました。 梅干しができる過程でどんな変化が起きているのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • take6
  • お礼率76% (42/55)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

No.1の方、またtake6さんご自身が疑問を示している通り、梅干しは発酵食品ではないものと 思います。 発酵の定義(辞書・wiki): http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C8%AF%B9%DA&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%85%B5 同じ「漬物」に属する糠漬けなどなら、確かに発酵を利用していますが、梅干しの漬け込みでは 発酵はむしろ失敗の原因です。 (この場合、積極的に利用しているわけではないので、「腐敗」と言った方が正確かもしれません) http://homepage2.nifty.com/NG/ume/ume60C03.htm 発酵食品といえるかどうかは・・・完全滅菌状態にしたときに、それができる(できそう)かどうかを 想像すると、判断がつく、かもしれません。 (発酵していない糠と塩とできゅうりを漬け込んでも「塩漬け」にしかならない(発酵由来の乳酸など  による酸味がない)のに対し、梅の酸味は梅が元から持っているクエン酸由来なので「梅干し」に  なるはず、と) > では、その酸味を隠してしまう様な物質があるのでしょうか? 梅(乾燥前のはず)のクエン酸量は、4~5%とのことです: http://page.freett.com/factory/eiyou/factory/season6.htm ただ、未熟な場合は、クエン酸をはじめとする有機酸はすくないとのこと: http://www.j-poison-ic.or.jp/tebiki20070907.nsf/SchHyodai/AF5E1ABB138B2DEA492567DE002B89A2/$FILE/M70003.pdf なお、梅干しは天日干しなどの乾燥によって水分が飛ばされている分、酸成分が濃縮されています。 それ(+塩味による強調効果もプラス)により、梅干しの酸味は生梅に比べて圧倒的に強く感じられる ものと思います。 (全く酸味が感じられなかったとなると・・・苦味か何か、他の味によって覆い隠されてしまった、のかも  しれません(汗))

take6
質問者

お礼

わかりやすい説明と、リンクをありがとうございます。 >なお、梅干しは天日干しなどの乾燥によって水分が飛ばされている分、酸成分が濃縮されています。 なるほど! >(全く酸味が感じられなかったとなると・・・苦味か何か、他の味によって覆い隠されてしまった、のかも  しれません(汗)) たしかに、苦味が強かった記憶があります。 リンク先によると梅はレモンについでクエン酸を含んでいるようなので 何かに隠されていたんでしょうね。 とても参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.5

>鰹節も若干発酵しているのですね いえ、誤解されやすい文章ですみません。鰹節が典型というのは、非常に発酵しているという意味で書きました。鰹節の場合は完全に発酵食品です。鰹節の旨味はカビの作用によって生じたものです。

take6
質問者

お礼

皆さんご回答ありがとうございました! もう少しいろんな方の意見を聞きたいと思い、締め切らずにいましたが ここら辺で締め切りたいと思います。 また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.4

#2です。 発酵食品かどうかというのは、結局のところ人間の定義の問題です。干し芋のような乾物の場合も、乾燥の過程で少しだけ発酵します(鰹節がその典型)ので、その意味では発酵食品です。しかしこれらは一般には発酵食品とは言いません。梅干しも少しだけ発酵していますが、たとえば味噌やヨーグルトのような発酵による変化が見えにくいので、発酵食品の分類されにくいだけの話です。 「紫」は、「青」か「赤」か、と言っているようなものです。 なお、これも定義の問題がありますが、腐敗というのはタンパク質が分解されてアンモニアや硫化物が発生することなので、梅干しが乳酸菌や酵母で発酵しても「腐敗」とは言いません。

take6
質問者

お礼

>乾燥の過程で少しだけ発酵します(鰹節がその典型) 目からうろこでした。 鰹節も若干発酵しているのですね。 ただ、おっしゃるように「一般的には」発酵食品といわないのですね。 でも、発酵食品と呼ばないものの中にも、発酵が大きくかかわっているものがあるということが知れてよかったです。 「腐敗」という言葉の定義も知れて、とても興味深く、この質問をしてよかったなと思っています。 「発酵」「酵素」「腐敗」など日常で何気なく通り過ぎていた言葉の 詳しい意味が知れてとてもうれしく感じます。 ありがとうございました。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

梅干しを含め、長期間保存(滅菌保存ではない保存)する食品は、すべて発酵食品と考えて差し支えないと思います。少々塩分濃度が高くても生存できる微生物は存在しますので、いかなる発酵をすること無く長期保存することはまず不可能だからです。梅干しを長期間寝かせるのは、梅の持つ酵素による自己消化の効果のほか、微生物による発酵の効果を期待してのことです。繁殖する微生物の種類によって、産地ごとに微妙な風味の差が生まれます。 梅干しを発酵食品ではないとする見解が多いのは、他の発酵食品に比べて発酵による変化が見えにくいからでしょう。しかし、もし本当に発酵食品でないなら、長期間寝かせる必要はありません。 クエン酸はもともと梅に含まれているものです。また、梅の持つ酵素と発酵の有無はあまり関係がありません。

take6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >梅干しを発酵食品ではないとする見解が多いのは、他の発酵食品に比べて発酵による >変化が見えにくいからでしょう。 >しかし、もし本当に発酵食品でないなら、長期間寝かせる必要はありません。 う~ん、いまいち発酵というものが自分にはまだ理解できていないようです。 たとえば、干し芋や塩鮭はどうなんでしょう? 梅干ほど長期保存できませんが、発酵食品よりこっちのほうがジャンルが近いと思っていました。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

僭越ながら化学の素人の調理師です。 クエン酸は元々ウメの実が持っているものです。 梅干しが醗酵だということは初めて伺いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A1

take6
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 クエン酸は元からあるんですか?! 青梅を毒味がてら食べたことがありますが、酸味は感じませんでした。 熟れた実も同様でしたので、何かが変化して酸っぱくなったのだと思ったのですが…。 では、その酸味を隠してしまう様な物質があるのでしょうか? 疑問が増えてしまいました。

関連するQ&A

  • アルコール発酵

    アルコール発酵の実験を乾燥酵母を用いて行いました。 どうしてもわからないので、お願いします! (1)アルコール発酵は酵素の存在下では抑制される。一方、無酸素下では活性される。この調節のしくみについてアロステリック酵素の観点から説明せよ。 (2)二酸化炭素が10ml発生したとして、エタノールの生成量およびグルコースの消費量を算出せよ。ただし、発酵液中に酵素は存在していなかったものとする。 どちらかひとつでも構いませんので、どなたかよろしくお願いします!

  • ピータン

    ピータンて発酵食品なのでしょうか?ネットで作り方をみていると、アルカリで卵を変性させただけのような気がするのですが、「発酵食品」と書いてあるサイトが多く見受けられます。微生物による発酵が関与しているとすれば、どのような菌がどのような作用をしているのか教えて下さい!

  • リン酸化による酵素の活性化について

    生物学の勉強をしていると、「不活性の酵素が、リン酸化によって活性化する」といった記述がしばしば見られます。専門家の方にとってはあたりまえの現象なのかもしれませんが、素人の私には、「リン酸化→活性化」の意味がよくわかりません。リン酸化とは、いったい何なのでしょうか?なぜリン酸化が酵素活性化につながるのでしょうか?

  • イスラム教とパン

     イスラム教のコーラン(クルアーン)には飲酒を禁じる教えがあるため、イスラム教を信仰する人々の集団の中には、酒の様なアルコールが含まれている食品を口にしてはいけないとしているグループが少なくない様です。  それどころか、酢や味噌、醤油などといった発酵食品も発酵の過程でどうしてもアルコールが生じてしまうため、そういった発酵食品すら口にする事を禁じている(或は良くない事としている)グループもあります。  そこで質問なのですが、そういった発酵食品を禁じている宗派の教徒は、イースト等で発酵させたパンも食べてはいけない事になっているのでしょうか?

  • 米ぬかを発酵させるには

    発酵させると常に60度前後になる、酵素浴を作りたいと思います。 微生物をいれるにあたって、天然酵母などでもいいのでしょうか? カテゴリ違いでしたらご容赦ください。

  • 酵素を売りにした健康食品をテストしたいのですが・・

    少し前に大病を患ってしまい、酵素を意識した健康的な食生活に改善中です。 基本的には生の食品を中心に、発酵食品もまぜて、食べ物だけで酵素をおぎなっているつもりです。 でも、どうしても外で食べなければいけないときに、携帯できる酵素の健康食品を購入しました。 信頼できる物を探したつもりですが、本当に酵素が働いているのか不安な気持ちもあります。 そこで、実験的な何かをして、自分の購入した酵素が働いているのかを目に見えて知る方法はありますか? 酵素は40数度で壊れると聞いていますので、製造業者がちゃんとしていても流通の過程でダメになる可能性もあるとおもいます。 だから手元に届いた商品をチェックする方法が知りたいです! 教えてください!

  • アスコルビナーゼの長所

    にんじん等に含まれるアスコルビナーゼという酵素は、ビタミンCを失活させるため、 ビタミンCを多く含む食品とは一緒に摂らない方がいいとよく言われています。   またクエン酸によって逆にアスコルビナーゼが失活するため、例えばにんじんジュースに ビタミンC豊富な野菜や果物を混ぜる場合は、クエン酸を豊富に含む酢やレモンを加えるといい と言われています。   あるいはアスコルビナーゼは酵素であるため、熱を加えると失活する ことにより、生のにんじんよりは熱を加えたにんじんの方が栄養学的にいいですとか。 一方で、例えば自然免疫療法や断食療法で有名な石原ゆうみ先生等がおっしゃるには、 生のにんじん(ジュース)には加熱されたにんじんにはない、がんさえも治したり予防したりする力が 秘められていると言います。 これは生のにんじんだからこそ含まれている、酵素の働きによる ものだと思います。 にんじんには何種類の酵素が含まれているのかちょっと分かりませんが、有名なのは上記 アスコルビナーゼです。 しかしこのアスコルビナーゼは、とかくビタミンCを壊す悪者としてしか 紹介されていません。 検索してみましたが、「こんないい役割もする」みたいな記述には巡り 合えませんでした。 質問ですが、やはりビタミンCを失活させるアスコルビナーゼは、食べ合せに気をつけたり、 クエン酸で失活させたり、熱を加えて失活させたり、悪い酵素として扱うべきなのでしょうか? 長所一つくらいはないのでしょうか? 何か長所があれば、食べ合わせの問題さえな気を付け れば、必ずしも失活させる必要ないと思うのです。 この点アドバイスを頂けましたら幸いです。

  • 酵素について

    酵素シロップなど ダイエットや美容に良いとされている理由がよくわかりません。 栄養補助食品のようなものと考えればいいのでしょうか? 作り方は生の果物に上白糖をほぼ同量加え醗酵させるとあります。 上白糖や果物が果物の酵素により分解されて体に取り入れることで栄養価が変わるのですか?エネルギーとして体内への吸収がよくなるということでしょうか? また酵素シロップ作りにおいての醗酵とはどのような状態になっているのでしょうか?好気条件化での醗酵になると思うのですが。 もし醗酵途中でアルコール発酵してしまった場合は違法になるんでしょうか? 酵素ダイエットなどについての記事を読んでも売られている高価なドリンクと生野菜ジュースにどのような違いがあるのかよくわかりません。そもそも体外から取り入れた酵素が体にそれほど影響を与えているのかも疑問です。消化はいいのかなとか思いますが。 質問自体が理解不足により的外れになっていたらすいません。 一度にたくさんの質問になりましたが、すべてでなくても結構ですのでご教示下さい。

  • ビタミンB1の効能(食品加工上)

    ビタミンB1を食品加工の過程で添加すると、その食品にどのような効果があるのでしょうか。 たとえば、糖アルコールなどと併用添加した場合、糖アルコールの浸透圧を軽減できるとか、あるいは抗酸化作用があって食品の日持ちが良くなるとか・・・。そのような効用が存在するのでしょうか。 梅干しの中でも最高級とされる「紀州みなべの梅干し」には必ずと言っていいほどビタミンB1が使用されています。 こうした高級梅干しには、甘味料としてハチミツや還元水飴のように浸透圧の強いものが使われています。(酸化防止剤や防腐剤は使われていません) また、ステビアが使われていることもありますが、共通しているのはビタミンB1なんです。 なぜ、ビタミンB1が梅干しに添加されるのか? これはそれを食する人間への効用を目的としたものではなく、食品そのものに対して何らかの効用があるのではないか、と推察しています。いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学編入学-志望理由書(すいません、また長文です)

    つい2,3日前にも投稿した者です。現在東京農大の生物産業学部生物生産学科一年です。二年の4月から、世田谷の応用生物科学部醸造学科学科への転学部を考えています。そこで、皆さんに試験の面接に使う志望理由書(200字以内)の添削とアドバイスを頼みたいのです。どうか試験が迫っているので、お願いします。文書は下記の通りです。 私は微生物の力を活用した食品の製造技術を深く学び、それを発展させて今後の食品の品質改善に取り組みたいと思います。そのためには、醸造科学科の発酵食品化学研究室で未知の発酵微生物について調べ、その微生物の力をいかにして有効活用するか、またそれによって日本の醸造技術を発展させて、より良い物を開発する研究を行いたいのです。これは、醸造学科でしかできないことなので、私はここへ編入学することに決めました。