• 締切済み

公務員を辞めて資格を生かした仕事をしたい

公務員の父親が定年まであと2年を待たずに仕事を辞めようとしてます。 元々プライドが高い人で、人の意見に耳を貸さない人なので、それが幸いしてか、今の職場で評価が下がり、それが嫌になって辞めたいらしいです。 (母親曰く) で、社会保険労務士の資格を持っていて、 それを生かして働きたいらしいです。 それで法人の会社に入りたいとか云々。 私はそういう資格を持っている人の世界?というのがよくわかりません。 そういう資格(司法書士とか行政書士とかも含めて)を生かして働きたい人は、定年までもう少しって時でも、スパっと辞めちゃうもんなのですか? 私と母親はあと2年なのに…と思うのですが、 父親いわく、1年前に辞めてそういう仕事に就いた人もいる、と言っています。 ただ、うちの父親の場合、 計画性がない、というか、 今の仕事が嫌になって勢い任せで仕事探しを始めたとしか見えなくて…。 私も就職活動しましたから、辞めようとしている話を聞いて、履歴書の書き方などもアドバイスはしてるんですが、 (歳は違っても今の時代、書き方は一緒だろうから) やっぱり「あと2年」というのが引っかかってしまい、上手いアドバイスができないんです。 プラス先述した性格もあって話を聞かないのもありまして。 本人は「普通の会社とは違うからそういうところ(定年まであと2年)は気にしない」とは言っているのですが… そこがわからないと父親がいう志望理由が世間に通るのか通らないのかがわからないのです。 もう今の段階で仕事を続けろ、とはいえません。 言ったら逆ギレされます。 だったらちゃんと就職してもらえるようこっちも協力するしかないんです。 このぐらいの歳で転職した人たちの話もプラスアルファして聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#137229
noname#137229
回答No.6

嫌な話ですが、この手の業界では、個人開業なので・・士業とはそもそもが個人です。 大きな事務所であってもいわゆる個人企業です。 そこで、補助者として働く人が多いですね。 弁護士で言うイソ弁の様なもの・・とイメージしていただければ分かりやすいかも。 何しろ個人事務所ですから、顧客の相続も大抵は在りません。 子供なり奥さんなりが有資格者なら別ですが・・ で、その事務所の主が亡くなると、補助者連中がお客を奪い合います。 それで多くは独立・・ですね。 これはどの様に家族が頑張ってもその様になります。 まあ、醜い争いが密かにか、とっくみ合いか分かりませんが、展開するわけです。 私の叔父は営業が得意だったので、自分でコツコツと顧客を開拓しました。 でも、食べられるようになるまでには大変な時間がかかりました。 何の商売(士業も含めて)でもそうですが、食べられるようになるには、営業センスが大切と言うか、それに尽きます。 お客あって「なんぼ」です。 事務所の主が亡くなって・・などと書きましたが、若い人などであったなら、こちらが先に・・もありますしね。 つまり補助者から・・一歩も進めない訳です。 今の世・・・昇給なども難しい・・と思いますよ。 責任は押しつけられるのが落ちでしょうしね。 我慢して定年まで勤めるのが吉・・ お役人より良い商売などこの世にはありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.5

新卒で社会保険労務士資格を持っていても食べていけるような職種に就ける人は極わずかとこのカテでよく聞きます。調べてみてください。 事実、社労士を企業が雇用して何をしてもらうか?といったら大半は社会保険の手続き事務です。しかし、簿記の方を雇用して社会保険手続きを覚えてもらった方が早いとも言われます。御父様の性格から事務は難しいように思えますがどうでしょう? 公務員で社労士を持っていると言う事であれば、実務として長年知識を刷新化していたのだと想定します。そういう意味では顧問とかアドバイザーとかなのだと思うのですが人脈が必要だと思われます。 御父様の言う「普通の会社とは違うからそういうところは気にしない」・・というのはどういった職種をさしているのでしょう?我々会社員から見ると公務員の方が普通の会社と違う訳でして、もしかしたら大きな考え違いをしているのかもしれないと危惧してしまいます。 言葉のあやであればいいのですが、「気にされない」のと「気にしない」のでは大きな違いがあります。「年齢が気にされるような職種ではない」というお話であればその職種を明確にしないと質問等が成り立たないかもしれません。 更に定年=60歳という固定観念も払拭しなければいけない時代です。おいくつまで働こうと考えているのかも併せリタイアメントプランも加味して求職する必要があるでしょう。 まずは「普通の会社とは違う職種」というのを明確にして頂いたら如何でしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maito21
  • ベストアンサー率33% (132/398)
回答No.4

こんにちは。 色々なご事情がおありと思いますので、賛成するも反対するも最終的にはご質問者様の判断にお任せするしかないのですが現実問題もよく考慮されてお父様にアドバイス差し上げたらと存じます。なお気性を考え嫌味に受け取られない様に控えめにアドバイスするのが良いでしょうね。 一番目は年齢のネックです。定年を真近に控えた方を雇い入れる企業がどれだけあるのかと言う点です。有資格者であるが故に雇い入れにくい(高所得を要求されやすい)と考えるのが通常の感覚です。単純な安い労働力確保であるなら別ですがそれは望んでいないのではないでしょうか? 二番目に社労士資格を保有していても開業しなければ単なる社員です。余程のことでもなければ通常の企業では必要としていません。何故なら資格が無くても社員の入退社に係わる諸手続きは出来るからです。 中小企業であって自分のところで手続き出来ない場合に社労士事務所に頼む訳です。ちなみにその様な事務所では沢山の社労士を必要としていません。 資格を盾に簡単に転職できるとお考えの様でしたら安易に転職をお勧め出来ません。それでもどうしても転職したいと言うのでしたら長期間無職を覚悟の上で探すことを進言して下さい。 なお公務員であれば確か雇用保険未加入ではないですか? なお退職給付があると思いますのでそれで食いつなぐ覚悟をすることが必要です。 なお公務員ですと現職のまま転職活動をすることは出来ません。 以上をご参考に今後のことを真剣に考えるようにとやんわり言うのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.3

社会保険労務士の免許をもっているからと言って、そう簡単に生活ができるものではありません。新規に開業する場合、そう簡単にお客が集まると思えません。従来の仕事の関係である程度の顧客が確保できれば問題ありませんが。 法人の会社に入ったからと言ってそれほどの給料が貰えると思えません。 お父さんにその逆境に対応できる活力があればいいのですが。長年公務員をやっていた人にそれがあるとは思えません。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

こんにちは  社務士にせよ、行政書士にせよ、独立開業して顧客を集める自身があるなら、問題ありません。    しかし、どこかの事務所に所属しようとするならば、問題が2つあります。  一つは、有資格者のみで構成される事務所であっても、「有資格者ならだれでも採用してくれる」と考えているなら、大間違いなので、その点伝えてください。  二つ目は、例え採用されたとしても、当面、そこでは、一兵卒の新人です。年下の上司に使われるような場合、お父上のプライドが持つかが心配です。  但し、今まで、お父上が貴殿を含め、家族を不自由なく育てて、2年程度の早期退職をしても、家計的に何とかなるなら、結果がどうあろうと、お父上を応援することも親孝行(お母上なら夫孝行)では無いでしょうか?。頭ごなしに反対することも賛同しかねます。  ご参考になれば幸いです。

kirina87
質問者

補足

事務所に所属する、ということで上げられた点、 何となく今の父親に当てはまるような気もしました。 だけど開業するといっていても、 資金の問題とか、顧客を集めることとか心配はとてもあります。 (開業するのにどうすればいいのか、などはわかりませんが) ちなみに賛成もしてませんが、反対も今の段階ではしてないんですよ。 ただ、家計的にはギリギリで、私の妹もまだ働いていないので、それがネックになってます。 ここで3億円当たったら違うんでしょうけど(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu-ya
  • ベストアンサー率31% (26/83)
回答No.1

まず、社会保険労務士の資格自体は、有用です。 それを活用して御自身で開業されるなりされるのは、何ら問題ありません。 そりゃ、そういう資格を持っていれば、すぱっと辞めてみたくなるのも分かりますね。 ただし、公務員の営利企業への就職には、国家公務員法等による制限措置が掛けられています。いわゆる安易な「天下り」を防止するためです。 御父様がどういう省庁にお勤めかわかりませんが、就職先は決めたけど就職承認が降りなかったなんてことにならないように、十分御注意ください。

kirina87
質問者

補足

うちの父親は地方公務員なんで、 天下りとかそういうのには無関係だとは思います。 開業に関しては家族はあまり賛成できないんです。 上手く軌道に乗せられるか、 開業資金はどうするのか、云々…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員に有利な資格

     公務員の方に質問です。  公務員試験受験生です。来年まで時間が有るので、今のうちに就職後のための準備をしておきたいです。  そこで、公務員になって強みになる資格を教えて下さい。「こんな資格を持っていればこんな仕事が出来て、その分お金がもらえる!」「昇進に有利!」など、何でも結構です。  私が思いつくのは、英語(TOEIC)、行政書士・司法書士、宅建などですが、他に何かありますか?  宜しくお願いします!

  • 定年後使える資格が取りたい

    営業をしています。 あと5年で定年です。 定年後は、別の業界で働いてみたいのですが、今から資格を取得して、経験なくてもその資格を使って働ける。 ような資格はありますでしょうか? 宅建や、行政書士が思い浮かぶのですが、例えば宅建を頑張って取れば、不動産業界で経験がなくても、その資格で就職できたりしますか? もしくは宅建資格者など掃いて捨てるほどいる(実際は知りませんが)から、定年後の未経験者など、誰も見向きもしないのでしょうか??

  • どのような資格を取ったらよいでしょうか

    ビジネス&キャリア > 資格 > 行政書士・司法書士のカテゴリーで「行政書士か社会保険労務士かそれとも他の道を選ぶべきでしょうか」という質問をさせていただいているものです。 現在私は会社員として事務職をしております。しかし、突如不治の病に罹りました。会社からは辞職を迫られることはないと思うのですが、会社に居づらく、定年まで耐えられそうもないです。 しかし、今後の生計を立てる手段が見つけられずに悩んでおります。 何の技術も持っておらず、会社でも事務職しかしていないので、何の経験もありません。病気のこともあり、おそらくどこの企業も雇ってくれないと思いますので、自営することを考えております。そこで、独立開業できそうな資格である行政書士か社会保険労務士を取得しようと思ったのですが、どちらにしても難しそうだと分かりました。 尚、病気についてですが、あまり外回りの仕事はできず、体力的にも自信はありません。 出来れば自営できるような資格がよいのですが、病気であっても雇ってもらえそうな資格であればそのような資格を取りたいと思っておりますので、ご存知でしたら教えてください。

  • 子育後に働くための役立つ資格は?

    只今、子育て中の専業主婦です。 子育てが一段落する5年後くらいから、また働きたいと 思っているのですが・・・ その頃はもう若くないし、資格もないので 今までのようにはいかないんだと焦っています。 そこで、就職に役立つ資格は何でしょうか? 行政書士・社会保険労務士等を考えていますが、 かなり難しそうで・・・ どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士の資格について。

    公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士の資格について。 閲覧いただきありがとうございます。 私は先日社会学系の指定校が内定した高3男です。 かねてより興味のあった社会学なので今は社会学や社会心理学、哲学系の書籍を読んでおります。 また、現代社会を学び直したいとも考えております。 そしてそれに+して今から何か資格を取りたいと考えております。 父親が社会保険労務士を奨めるのですが、未成年が社会保険労務士の受験資格を得るには行政書士の資格が必要だとありました。 なのでまずは行政書士をとった後に社会保険労務士を取ろうと考えておりました。 ところが実際調べてみると、行政書士のみの資格では就職的には有利にならず 社会保険労務士もどちらかと言えば独立起業をする人に向いた資格だという情報を耳にしました。 そして就職状況もあまり安定しないという事も聞いたため、このままこの二つの資格の取得を目指していいものか迷っております。 そこで少し考えを改めて年齢がまだ若い事もある為、もう少し難しい資格を狙ってみようかなとも思うようになりました。 そこで出てきたのが上記の世間的に有名な公認会計士や司法書士なのですがこの二つについての情報が とにかく難しいという事や就職には公認会計士が良く独立には司法書士とありました。 勿論業務はこれら4つでは全く違う事も承知しておりますが もしこれらの公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士 に携わっている方、資格を持っている方などがおられましたら是非各資格やその後の就職などについて ご回答いただけたら幸いです。 拙い文章でしたがよろしければ回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 高校卒業後、社労士の資格を取りたい

    今、高校三年生です。社会保険労務士の資格を取り、将来はその資格を生かした仕事に就きたいと思っています。 けれど、社会保険労務士はあと二年学校へ行かなければ受験資格が得られないのですが、経済的に進学は無理なので、行政書士の資格を取り、その後社労士の資格を取ろうと思っています。 そのために、高校卒業後、家で勉強に専念し(バイトはしつつ)、資格を取得した後就職するか、とりあえず就職し、働きつつ勉強して資格を取得し、再就職するか迷っています。 どちらがベストでしょうか? 社労士の資格は働きながら取る方が多いようですが、働きながら勉強をするのはすごく大変なことだろうし、2つ取得するのに何年かかるのか、諦めてしまわないだろうか…と。 就職も進学もせず…というのもその後就職するのに不利になったりするのでしょうか?それに資格取得後、高卒でただ資格だけとっても、資格を生かせるようないい仕事はありませんか?資格が無駄になってしまったりしませんか?

  • 独学で資格を取得できるか。

    現在、行政書士、労務士、司法書士と法律関係の仕事に興味をもっています。 今、大学に在籍中なのでひたすら独学で勉強して資格をとりたいと思っています。 ものによっては3~5年近くかかるということですが独学でも資格はとれるのでしょうか? 目標に向けてがむしゃらに勉強するのは好きなので目指したいです!

  • 資格についてさまざまなご意見がありますが。

    法学部の大学2年生です。資格を取りたいと思い、OKWEBやほかのサイトで資格についての情報を集めました。公務員、行政書士、社会保険労務士、キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナーなど、いくつか調べていくと、私は何をすればいいのかがわからなくなってきました。将来は就職かなと思っています。ひとつでもとって、そこから上級の資格につなげたいと思いますが、とろうかなと思う資格は、独立しなければ意味がなかったり、社会保険労務士は持っていると就職で煙たがられたりすることもあるとか・・・。予備校もかなりのお金がかかるので、慎重に考えたいと思っています。比較的取得が容易で、そこそこ役に立つというものはないのでしょうか。それとも、今の段階では、英語やシスアドなどの能力を伸ばすことが一番合理的なのでしょうか。

  • 資格取得後について

    これまで勤めていた企業を退職し、しばらく再就職をしない予定です。しかし、数年後には再び企業に就職をしたいのでそれまで少しでも採用条件を良くしようと思い、資格取得を考えています。行政書士や社会保険労務士、簿記検定等で何がどう就職の際や業務に役立つのか教えて下さい。

  • 公務員が取っておくと役に立つ資格とは?

    こんにちは。 この4月に地方公務員として就職しました。 専門職(獣医)で入りましたが、現在は総務課に配属されています。 日々の時間に余裕があるので、今のうちに資格をとる勉強時間を確保し、資格を取得しようと考えています。 しかし、どのような資格を取ろうかと悩んでいます。 ・一応専門職で入ったため、現在は総務課でも将来はその方向での部門に配属される可能性が高い ・転職の予定は今のところなく、彼の就職場所によって勤務地が変わることになっても、その地の地方公務員を受験するつもりではいる ・時間はあるが、地方に住んでいるため通学はできない ・趣味範囲(アロマテラピーや色彩検定など)ではなく、間接的にでも仕事面で役に立つ、法律系の資格がよい という条件です。 獣医の勉強を更に深く、かつ忘れた部分をまた勉強し直す、ということも考えましたし、実際に受験勉強に使ったテキストを読み返したりしてはいますが、やはり試験という区切りがないとモチベーションが下がるので、現在は試験を受ける形での資格取得を考えています。 社会保険労務士や行政書士などが(難しいとは思いますが)面白いかと、何となくではありますが思っています。 何かアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。