• ベストアンサー

どうして自分の会社の株を独占するのか?

aminouchiの回答

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.3

株とは事業を興す際、あるいは事業を行っている際にでも、自分の持っている資金だけでは不足する場合に他人にも資金を出して貰うために考えられた仕組みです。資金を出す人はその資金の割合に応じて会社が失敗した時の損失を引き受けるわけです。このことはasao2345さんの理解しておられると思います。 さて、この株という形で資金を出した人は(その株を売買する以外の方法で)どのような利益を得られるのか考えてください。それは結局、その会社の利益の一部を配当という形で還元してもらうのです。10%配当と言えば、株式の額面に対して(株式市場で取引されている値ではありません)10%の金額を払うということです。言い換えると額面で1000万円の株を持っている人ならば毎年100万円の配当を受け取ることができる訳です。 もちろん、利益のうちどれぐらいの額を配当に回すかということは経営者の判断ですが、この配当が少なければそもそも資金を出して貰えません。と言って配当が多すぎればそれだけ利益を上げなければならなくなる訳で経営者自身が苦しくなります。ということで額面に対して10%程度が普通ですが、もし株を独占していて他に文句を言う人が居なければ配当の割合を上げてたとえ100%にしても大丈夫です。 さて、株式を独占すると、この配当を独占できるわけです。つまり、会社の利益を株主個人に還元できるということになります。社長・経営者としての給料の他に、会社の所有者として配当収入が入ります。明治から第二次大戦前の日本ではこのような形で大きな収入を得る金持ち・富裕層が多くいました。つまり配当収入だけで莫大な収入を得ていた訳です。 これで自社株を独占して持つ意味がお判り頂けましたでしょうか。 なお、蛇足になりますが、株式の売買はもともとはその配当を得る権利の売買です。ある儲かっている会社があり、その会社の配当が良ければ、額面より高い値段を出してその株を買っても良いと思う人が現れるし、同時にもう充分元を取ったから売っても良いという人がいれば、取引が成立します。こうした取引が活発化し市場化したものが株式市場による株取引ですが、こうなると株の売買そのもので利益を得ることもできる様になります。現代では会社が大規模化したこともあり、額面からかけ離れた値段で取引される株も多いですがそれでも依然として配当はありますし、配当金を分配する時期に株を所有していれば、配当金は受け取れます。

asao2345
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。株のことがよくわかりました!。

関連するQ&A

  • 自分の会社の自社株

    去年、自分の会社の持ち株会という自社株制度に入りました。 これは1口千円で購入し千株で株券に交換してくれるそうです。いいときは2000円くらいになっていたのですが今は1株700円くらいです。 このときでも1000円で一株購入していることになるのでしょうか?それとも差額でさらに株を買っていることになっているのでしょうか? 月に2万円給料から天引きになっています。 ご存知の方教えてください。

  • 株が上がると何故儲かるか

    お願いします。 世の中に疎く、こんなことも知りません。 上場会社の株が値上がりすると、その会社はどうして儲かるのでしょうか。 株価が上がれば業績に対する信用が増し、会社にとって利益になるというのは理解できるのですが、株というのは売り買いしなければ利益が出ないわけですから、例え自社で保有する自社株の価格が上がっても資本金が増えたことにはなりませんよね。 株式市場で人気が出て、頻繁に売り買いされるようになったとしても、それで会社に収入があるけでもないですよね。その辺りが良く分かりません。 自社株が上がると、その会社には実際にどのような収益があるのでしょうか? また、株価が下がると、ちゃんとその分の損失があるのでようか? 以上の質問です。 宜しくお願い致します。

  • 株について

    現在代表者一人の会社です。 株主から株を買い取る考えです。 この場合代表者個人がすべて買い取るとなるとそれなりのお金を準備しなければいけません。 自社株を一部または半々のこりは代表者個人で買い取るというのはどうでしょうか? ご教示いただきたく存じます。 カテゴリーが違うかもしれません。

  • 自社株を買って欲しいと言われています。

    最近、社長から自社株を買って欲しいと言われたのですが、全く株の事も無知で、メリットなのかデメリットなのか全く分かりません。ちなみに自社は非上場会社です。毎年順調に売り上げを上げている会社です。相続対策?節税対策?M&A対策?…等、会社の利益になるから言っているのだろうと考えてしまいます。会社にとってどんなメリット、デメリットがあり、また自分にもどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 株の仕組みについて、会社の恩恵は?

    ネットで調べたのですがよくわからないので教えてください。 株式会社が上場して株を市場に出した場合は株を売る事によって会社にお金が入り、また、プライマリーマーケットに株を出したりすると資金は入りますよね? しかし、セカンダリーマーケットに出回っている自社の株価が上がったりしても会社には何も恩恵は無いのでしょうか?

  • 株・株式会社のことがまだしっくりきません。(6)

    質問がいくつかあるので番号をつけていきます。 ひとつだけでもいいので教えてください。 6、 ビルゲイツとか億万長者になった人たちは、自分の会社の株を持っていて、その株価が値上がったから儲かったと思っているんですが、違いますか? たとえば、$1の株を1万株発行したとします。ビルゲイツはそのうち70%は自分で保有して、残りの30%を公開したとします。マイクロソフトには3千ドルが外から、7千ドルがビルゲイツから、合計 1万ドル入ります。会社へ入るお金はこれでおしまいです。 今のマイクロソフトの株価が1万ドルだとします。 ビルゲイツは7千株持っているので、自社株で7千万ドル持っていることになります。 株式公開した時点から計算してビルゲイツは 6999万3千ドル儲かったことになります。 ここで、1千株売れば、1千万ドルの現金も手に入ります。 こうやって、ビルゲイツは億万長者になったと思うんですが、間違っていますか?

  • 株について  

    株のことがいまいちわからないのでおしえて下さい。 今日のニュースで楽天の三木谷氏がTBSの筆頭株主になったと言っていました。 先日の村上ファンドもそうですが株式会社というものはその会社の社長が自社株を一番多く買い占めておけば部外者が筆頭株主になることはないのではないでしょうか? 無知ですいませんがその辺のことをおしえて下さい。

  • 株って?

    株については無知の者です。文章や表現がおかしい所はご指摘ください。 周りで株をやってる人がいますが、「株をやってる」というのは実際何をしているのですか? そもそも株式の流れも分かりません。株って何?と言っても過言ではありません…。 お金を稼ぎたいとかではなく単純に気になったもので。。。 知識の一つとしてご教授ください!

  • 株で借金

    よくTVなどで株で借金1億作ってしまった、などよく目にします。そこで思ったのですが株で借金は出来るのか?株は自分のお金で買うのだから例え買っていた株の会社が潰れて株券が紙切れになったとしてもその株を買ったお金を損するだけで借金につながる事はないんじゃないかと思いました。そこで調べてみたら信用取引という制度があり軍資金の3倍の額の株券が買えるというしくみがありました。つまり借金90万を作るには30万のの軍資金で信用取引をし、その買った株の会社が倒産した事になります。これが株で借金が出来るわけだと理解できました。また軍資金の10倍の取引も出来るというFXもあるという事も学びました。つまり信用取引とFXをやらなければ自分のお金で株をやる場合借金は出来ませんよね?株を買う場合間違えて0を一つ多くつけてしまい、軍資金以上の株を買ってしまい借金につながる場合もあるんですか?この2つを質問します。

  • 会社が自社株の購入を強要

    教えてください。 自分が在籍来ている会社から、自社株の購入を強制的にさせられ、毎月給料より天引きされそうです。 何とか拒否して、天引きさせないようにしたいのですが、そもそも、このように会社が社員に対して強制的に自社株を買わせること自体、法律的に許させることなのでしょうか? またどのように訴えればよいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。