• ベストアンサー

農業と農協の関係

一般のサラリーマンです。 外から農協を見ていると、農協は農業の未来のことなど考えていなく農協の未来のみを考えているように見えます。 農業がどうなろうが農協の知った事ではない、どのようにして利益を出していこうかと考えているように見えます。 農協の第一線で活躍している人には失礼かと思いましたが、日本の将来に不安をもちましたので質問しました。 皆さんは、どのようにお考えですか?

noname#945
noname#945

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobitaro
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

Makatiさん。はじめまして。 私は農村部に都市部から移り住んだ者です。 私も同じように思います。いろいろな意見があると思いますが、私の地域の農協職員は使い込みはするは売上げを持ち逃げするは仕事はしないはで大変な状況です。 それを見て見ぬふりをする農家の方々もどうかと思いますが。前に誰かが言っていた通り『営農』を大切にすべきと思います。保険屋・葬儀屋・機械屋等等本来農協がやる仕事じゃないでしょう。真面目に農業の事を考えろといいたいです。それが出来ないのなら解散してください。って感じです。 私も以前保険でトラブルがあったり、料金の2重徴収を何年もされていたりしましたので力が入りました。答えになってなくてごめんなさい。

noname#945
質問者

お礼

ご意見有り難う御座います。 私は現在、田舎に住んでますが何処の農協も幹部は似たようなものです。 農協というか自分の利益の為なら、その農家が一家心中しようが関係ないと思わせるようなことを言う人もいました。

その他の回答 (3)

  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.3

組合というのは自分達の要求を数的圧力によって勝取るための存在です。 その考えから考えれば農家の組合である農協は十分その役目を果たしています。 そして農協が強いほど農家もまた安定した農業生産が可能になるわけです。 本来、農業とは国際的には企業の範疇であり、従業員をやとって農業に 従事させているのが普通です。そして日本でも市場原理から考えれば 企業に直接生産させる方が農業の国際競争力も高まるでしょう。しかし、 それを認めると個人経営の農家などひとたまりもありません。生活のため 企業に買収されて小作人として働くことになるかもしれません。現在の 契約農家という形で大手企業と対等な立場でいられるのも、企業参入を 認めない農協の圧力があるからなんですね。 これは国の政策に関しても同様です。農協と同じようなものに漁協というもの があります。農協と漁協の違いは何かといえば、最近は合併が進んできましたが それでも漁協は地域組合でしかありません。つまり組合員20人くらいしか いない漁協がたくさんあります。最低でも市町村単位の農協とは比べものに ならないくらい弱い団体です。まぐろはえ縄漁船の削減問題に関しても、 漁協はさした抵抗もできず、あっさりと水産庁に押し切られました。 減反政策で多大な保証金を毎年受け取る農家とはえらい違いです。 それに農村部での農協の貢献度は大きく、銀行もないような地域でもJAバンクは 存在するし、ガソリンスタンド、コンビニ、不動産など、その地域では 利益が見込めないような場所でも農家のために設置してあるの事実です。 これを運営するために都心部の農協から搾取している実情があるため、都心部の 方は農協の利益追求と思われるかもしれません。 しかし、日本ほど農業従事者の地位の高い国はないと思います。それは 農業従事者が経営者を兼ねているからに他なりません。農家が豊かでいられる のも彼らの所属団体である農協が強い圧力団体だからです。そして、 民主主義の原理で言えば団体交渉そのものに非はありません。 行動を起すものに利益があるのはむしろ好ましい社会と思います。 ちなみに私は農協関係者でも農家の者でもありません。

noname#945
質問者

お礼

ご意見有り難う御座います。 衰退して行く農業の現状維持(発展ではない)に農協が活躍しているということですね。

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.2

農協の役割は、農家が協力し合って農作業を行う「結い」の精神がもともとの発端です。 「結い」とは、誰もが必要とする労働力を、回り番で提供しあう、各集落どこにでも存在した習慣でした。 都市部に在住する都会人とは違い、農民が個々に活動するのでは非常に効率が悪いため、 「組合」を組織して一人一人の負担を減らす目的で設立されています。 初めから、農民をお客さん扱いする組織として作られたわけではありません。くれぐれも誤解のないように。 前置きは別にして、本題に入ります。 我が家の家業は、農業ではありませんが、農協との付き合いは結構密です。 密になっている理由は、兼業農家の後継者の「精神的離農」に関係します。 たとえば稲刈りの時期、 「営農組合」という名称の農作業を協力して行う共同体を組織します。 本来なら、稲作農家の後継者が時間を都合して協力するべきですが、 「晴れならやるけど、雨なら中止」の稲刈り作業では予定が立たないと、協力する姿勢を見せません。 「金を払って誰かにやってもらえ」で、私のところに依頼が来るわけです。 自営業なので、ある程度の時間の融通は利きますが、一ヶ月間自分の仕事の予定が立たなくなるのは『サラリーマンの方』よりも辛いのです。 しかし、私はこの件は、地域に暮らすものの「結いである」と認識していますので万障繰り合わせて、従事しています。 『農協』が「農業協同組合」でなくなった理由は、このあたりにありそうです。 「経済社会」に翻弄されて、本来、農業が持つべき役割を忘れている姿は、間近に見ていて嘆かわしい。いや、時にはそれを通り越して『恐ろしい』と思うことがあります。 生産第一主義のために、「土作り」を忘れた農民の作る作物は、形だけが「農作物」という、生産物になってしまっています。 食品に含まれる栄養素は、微量なものほど減る傾向にあります。 消費者のことを考えれば、今のような農業をやっていく価値はありません。 農協の経営者は、ほとんどの場合は農業者です。農協の問題は、農業を営む方たちの心の現われです。 はっきり申しまして、農協に未来はありません。 解散して、本来の形である「営農組合」にもどるべきです。 しかし、現状ではそれすらままなりません。 日本の農業の先行きは、消費者がどれだけ生産地の現状に注意を払うかで大きく変化します。 考えることも大事ですが、出来ることから行動を起こし、問題を提起して行きましょう。

noname#945
質問者

お礼

有り難う御座います。 私は、こういう意見を出す事が関心をもって行動している事だと考えてます。 農協全体は政治活動も農業者と一緒にやっているようですが、結局のところ先生方にやってもらっているのは農協を守る事であって農業の発展に関しては働きかけは消極的に思えます。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

農協がなせ農村に作られたか.まず最初に考えてみてください。 農協は.都市部在住の各種商品製造業者の商品を効率よく農民に販売するための販売会者であって.あるいは.農産物を低価格でかき集める販売会者であって.農民の代表ではないのです。 すると.農協の講堂が理解できるでしょう。

noname#945
質問者

お礼

おお! そうですね。 そのように考えると、農協全体の動きが理解出来ます。 有り難う御座います。

関連するQ&A

  • 農業について

    日本の農業についてどう思いますか? これから農業が取り組んでいかなければならないことや この先の農業の未来、またもっとこうした方がいいのになど 農業に対しての意見であればなんでもいいので 皆さんの考えや意見を教えてくださると助かります。 よろしくお願いします

  • 農業 補助金の問題点

    政府は個別補償制度で農業を守ろうとしていますが、 それ以前からも様々な補助金を農業のために使っていても、 少しもよくならず、日本の農業の将来は暗いと思われます。 私個人の単純な考えですが、規制の多い補助金を配るせいで、 生産性などが低下していると思われますが、 この事についての実例の書いてあるHPや参考になるデータの書いてあるものがありますか? また調べていたところ生産費の積み上げ方式のため、 生産費を高くするため、結局補助金をもらっても、 農家が儲かるのではなく、農協や農機具業者が儲かるだけだという事が、 書いてるものもありました。 今までの補助金は、農業、農家のためになっていたのでしょうか? これも同じく、回答者の方の考え方と参考にるHP等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 農協職員の将来について

    彼氏が農協職員です。(ちなみに田舎の農協です) 今年25歳ですが手取りが16万ほどで昇給もあるかないかであっても3000円ほど。 将来結婚して子どもができたときに旦那さんの収入だけでは生活が厳しいかも・・・と不安なのですが、クビになることはほぼなく、倒産することも考えられないので安定している面では少し救いかな?と思っていました。 しかしTPPの影響で農協は衰退。安定の農協も将来は暗いという記事をよく目にするので、唯一の救いであった安定も保障されないのかととても不安です。 TPPはもちろん、農協を支えている組合員である農家も高齢化が進み、後継者がいない現状で、農協の将来はどうなるのでしょうか? 農協職員は職を失うということもあるのでしょうか? 皆様の意見を教えてください。

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。

  • 農協と土壌診断について

    初めて質問させて頂きます。 最近、日本の農業、農協の仕組みについて勉強しはじめたのですが、分からない事が多くて困っています。 まず、農協は、あらかじめ農家の方達に必要な肥料の量を聞いておいて、まとめて肥料会社に注文する、ということですが、まとめ買いをしているにもかかわらず、ホームセンターよりも価格が高い、というお話もよく聞きます。これは、どうしてでしょうか?また、このような状況では、農協を利用するメリットがほとんどないように思うのですが、いかがでしょうか? また、土壌診断についてなのですが、農家の方達の評判が悪い、という噂を耳にしました。土壌診断自体はすごく大切で有用な手法だと、私は思うのですが、どうして評判が悪いのでしょうか? 分野の違う質問を一度にたくさんしてしまって申し訳ありません。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • TPPと農協と農家

    全国津々浦々の各農協は基本的にTPPに対して反対の立場をとっており、その点では多くの農家と同調しているとは思います。 しかし、農協と農家は決して対等な立場ではないような気がしてなりません。 私の居住地域の農協では「農家は生活全般を農協でするのが当たり前」とばかりに、農業資材の購入はもちろん(まぁこれは仕方がないところもありますが)、強引な燃料(農機具に必要な軽油はもちろんガソリン・灯油まで)の定量販売、貯金や共済の強引な勧誘、家電製品や自動車の販売など行われています。 農協指定の農薬以外、例えば収穫用のボックスや育苗用の箱などはホームセンターで安価で買えますし、貯金や保険は個人の自由ですし、家電製品は量販店のほうが安いし選択肢もあるし、自動車はディーラーで買ったほうが安いし、特に軽トラについては農協仕様は単純比較はできませんが一般の軽トラと価格ほどに差は無いと聞きます。 親の世代は農協は「絶対的」で農協の言うがままですが、私は必ずしも農協で無くてもよいもの(特に農業に関係ないもの)は他で買うようにしようと思っています。 農協はどうして農家に対して殿様商売なのでしょうか? 皆さんの地域の農協は農家に対しての態度はどうでしょうか? TPP問題は国の問題でもありますが農協のぬるま湯体制も遠因だと思うのですが言い過ぎでしょうか?

  • TPPで影響を受けるのは農業だけじゃない!?

    TPPに加盟したら、非関税障壁の撤廃によって不利益を被る国内産業も発生するのでは?と質問すると、 一番被害を受けるのは農業だろうが、農協に寄生している零細兼業農家を整理するいい機会になるみたいな意見をよく聞いたのですが、農業だけじゃないですよね? ・政府調達開放により、地方の公共事業などに海外企業が参加する ・海外企業が労働者を自国から連れてきた場合、国内の雇用が減少する ・海外企業の進出による生活の質や安全の低下 などなど、も考えられるそうですが、こういう所を十分検討したうえで、TPP推進派は意見を言うべきじゃないですか? それにしても、推進派の人たちは日本農業への問題意識が強い、反農協みたいな人が多いんですかね…?それはそれである意味道理にかなってるかもしれませんが。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 今後の日本農業について。

    日本の農業経営についての質問です。 日本農業は、今後TPPの締結による関税の引き下げ、撤廃などの貿易自由化が一層進み、国際競争にさらされることが想定される。そうした流れを受けて、現 下の農業政策は、「アベノミックス農政」とよばれ、「攻めの農林水産業」という理念のもとら農業の規制緩和、農業経営の法人化、企業の農業参入などを通じた経営大規模化、効率化、六次産業化、農産物の海外市場展開などを進めるとしている。一方で、今まで日本農業を支えてきた、伝統的な家族農業経営は経営体数では今でも97%程度を占める存在であるが、年々減少の一途をたどっており、農業の将来に不安を抱いている農業生産者も少なくない。 こうした背景を踏まえ、(1)今後の日本農業はどのような方向(低コスト化、高付加価値化、多面的機能の重視、その他)を目指すべきなのか。(2)その場合にどのような農業経営体を育成し日本農業を支えていくべきであるか、家族農業経営は必要とされていないのか。あなたの考えを聞かせてください。

  • 農業を継ぐのにあたって考え方

    私は就農する事を希望しているものです。私は結婚はしていませんが、就農するからには、子供を大学に出してやるくらいの収入は得たいと思っています。自分で農地を借りて行う事も考えていますが、親族の農業を継ぐという選択もありえる状況です。今はこちらに傾いています。なお、親族がやっている作目は以下の通りです。 北海道で酪農・畑作(乳牛80頭・コーン8ha) 北海道で稲作(ただの米ではなく、もち米で規模は30ha以上あると聞いています。売上げ2000万円で負債が1000万円程度あるそうです) 愛媛県でみかん(2.6ha?くらいで売上げ1000万円くらい) そこで質問があります。 1.私は農業にはまったくの素人ですが、素人ながら、一般常識として北海道の農家の規模が大きい事は知っています。そして規模が大きいほど、生計は立てやすいと思っています。この考えは間違っているでしょうか? 2.上にあげた三つの作目ですが、一番将来性があるのはどれだと思われますか?