• ベストアンサー

農協と土壌診断について

初めて質問させて頂きます。 最近、日本の農業、農協の仕組みについて勉強しはじめたのですが、分からない事が多くて困っています。 まず、農協は、あらかじめ農家の方達に必要な肥料の量を聞いておいて、まとめて肥料会社に注文する、ということですが、まとめ買いをしているにもかかわらず、ホームセンターよりも価格が高い、というお話もよく聞きます。これは、どうしてでしょうか?また、このような状況では、農協を利用するメリットがほとんどないように思うのですが、いかがでしょうか? また、土壌診断についてなのですが、農家の方達の評判が悪い、という噂を耳にしました。土壌診断自体はすごく大切で有用な手法だと、私は思うのですが、どうして評判が悪いのでしょうか? 分野の違う質問を一度にたくさんしてしまって申し訳ありません。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 農学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sibax
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.5

 農家の立場から答えさせていただきます。肥料のことですが、農家から数量をまとめて肥料メーカーと価格を交渉しています。ホームセンターのほうが安いということですが、肥料の種類が多く一概に比較することは難しいと思います。しかしながら県農への手数料等の流通コストが価格に影響していることは事実です。また農協では農家に対する指導や相談等のサ-ビス事業面の経費も捻出しなければなりませんし、その産地に必要な商品は揃えておかなければならず在庫切れもさせるわけにも行きません。そういった点で農協は今後ますます厳しい競争を強いられるでしょう。  そのうえ、ホームセンターでは売り出し商品の中には信じられない価格のものもあり、それが一層安値感を印象づけていると思います。  ただ農協としても地域によりますが、合併による県農の解体や低コストのオリジナル商品の開発、あるいは系統外からの買い付けなどの工夫を重ねています。私どもの農協でも確かに価格は下がったという実感があります。農家も農協にしっかり意見を言いつつ協同組合であることをもっと理解をしなければなりませんね。  土壌診断ですが、私も定期的に受けています。どういうことで評判が悪いのか分かりませんが、サンプルの採取の仕方で数字はかなり変わります。土壌診断は確かに大切ではありますが、問題は農家と指導員の理解力にあります。目的をもって診断を受けるのが望ましいでしょう。

nougyou05
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。農協についてインターネット等で調べると、否定的な意見が多く、農家の方々の農協離れが深刻だ、といった意見もよく見られます。でも、sibaxさんのご意見を読んで、農協と農家のつながりはまだまだ強いことが分かって嬉しい気持ちになりました。農家と農協が、お互いの立場を理解しあい、協力しあって農業を行って行く事が理想の姿だと思います。

その他の回答 (4)

回答No.4

nougyou05へ まず肥料の件ですが、農協系の肥料と商系の肥料があります。種類が違うので、単純には比較できません。 良く特性を理解して、ホームセンターが特売の時に購入すれば、農協より安いこともあると思います。農協にもよりますが、肥料注文と同時に栽培資料や営農の相談等を行っているところもあるので、これはメリットだと思います。大面積をこなしていて、単純に安い肥料がほしいという場合は、メーカーに直接注文した方が最も安くなります。 土壌診断について 農家の評判が悪いというのは、おそらく一般的な意見ではないと思います。ではなぜそういう噂が出てきたかということですが、私の考えとしては 1.土壌診断どおりに施肥設計を行っても、よい生産物ができない。  土壌診断結果をそのまま圃場に適応しても、必ずしも生育が改善されない場合があります。栽培者の技術や土質、栽培管理等が大きく影響するためです。 2.診断結果を手渡すだけで、細かいアドバイスがない。  土壌診断結果は分析の結果なので、分析さえすれば出てきますが、その結果をどう解釈して、栽培に生かせるアドバイスをすることは、非常に難しいことです。経験をつまないとなかなかうまくいきません。  こんな感じだと思うのですが、nougyou05さんいかがでしょうか。

nougyou05
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。土壌診断の不評の原因が、診断結果を元にした、細かいアドバイスがない、という点にあるとしたら、これはすごく悲しいことですね。それでは土壌診断を行う事自体に意味がなくなってしまいますし、農家の方達の土壌診断を行う事への意欲を削いでしまうことにつながってしまうのは当然だと思います。質問の中にも書きましたが、土壌診断自体はすごく有用な技術だと私は思っています。これを活かすための基盤作りも重要だと感じました。

回答No.3

わたしの家は農家ですが、土壌診断は受けたことありません。 昔、タバコを栽培していたときは、普及センターか農協の指導はあったようです。今はタバコを作ってなくて、稲を作ってます。指導とかはありません。 栽培面積が大きい農家には、県が指導しているようです。 肥料のまとめ買いは、農協で買ったら、税金の申告のときに便利だから、だそうです。どう便利なのかは知りませんが…。たぶん買った一覧表をくれて、それを税務署に提出できる、と思います。

  • enjulit
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.2

土壌診断は、私も大切な手法だと思います。 しかし、土壌診断をやっている方から聞いた話ですが、その大切さを農家さんに理解してもらうのが難しいみたいです。 一般的に農家さんは、施肥量などは経験に基づいて決めていると思います。 そのため、作物は生育するから、肥料濃度は適正だと思っていても、偏りがあったり、過剰すぎて環境に悪影響を与えていることがあります。 例えば、きちんと作物が収穫できる畑で土壌診断をしてみると、ある成分が過剰なことが判明し、施肥量を減らした方が良いとアドバイスします。 しかし、農家さんは、長年そのやり方でうまくいっているので信じてくれないそうです。 農家さんにとって長年の経験上、正しいと思っていたことが、知らない人に否定されるわけですから、良い印象は抱かないかもしれません。

nougyou05
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。長い間自分が正しいと信じて来た事を否定されたと感じてしまったら、受け入れる事は難しいのかもしれません。時間をかけて、理解してもらうようにするしかないのかもしれませんね。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>ホームセンターよりも価格が高い、というお話もよく聞きます。これは、どうしてでしょうか? 計算しないと、何ともいえませんね。 NPK化成でも単肥でもですが・・・。 窒素肥料で1袋20Kgとして、 JAで1000円、ホームセンター900円としましょう。 で、JAは15%、ホームセンター12%だった場合だと、窒素成分はそれぞれ、3Kgと2.4Kgになります。 窒素成分1Kg当たりの単価にすると、333円と375円で、JAの方が安い事になります。 また、肥料成分としての表示は同じでも原材料などの違いもあります。 >土壌診断についてなのですが、農家の方達の評判が悪い、という噂を耳にしました。 状況が解らないので何とも・・・。 ただ、金肥販売が目的なら評判は悪いでしょうね。 作物や土壌を考えて、農家の満足する指導を行っているのでしょうか?

nougyou05
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。私もまだまだ勉強をはじめたばかりなのであまり詳しい事は分からないのですが、どのくらいの農家の方が土壌診断を利用しているのでしょうか?また、どの農家の方も普及センター、農協等の指導を受けているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 農協をどうするべきか

    農協が肥料の値段を二倍に上げてきました。 もともと農協は、農家が金を出しあって作った組織。 農家は農仕事あるから事務員を兼務する事が出来ないため、農業で食べていけん貧農や水呑み百姓の倅を仕事を与えて事務をさせたが、今はその農協職員が自分達の稼ぎを優先するために、逆に農家から搾り取る事を覚えてしまったようだ。どうするべきか。

  • 農協は本当に農家の見方か?

    今回、僕は「農業」に関する事前学習において、<農協のしくみ> をテーマとし、 いろいろ調べることになったが、根本的な問題として、農協というのは、本当に 農家の人達の味方になっているのか?・・という疑問が湧いてきた。 農家の人達にとって、農協はやはり、なくてはならないものなのか? そんな中でも農協に対しての不満などはないのだろうか? ・・・ということについて、調べてみたいのだが、なかなか自分ではうまく検索 することができず困っています。 どなたか(特に農業従事者の方など)のご意見を伺いたいのですが・・

  • 農協について

    現在、ホームページを立ち上げていますが、今後野菜などを販売したいと考えています。注文が入れば農家の人に連絡し販売する仕組みで、私たちは仲介という形態を考えています。 ですが、知り合いから聞いたんですが、「農協」があるから野菜等を売るのは無理なんじゃないか?といわれました。 そこで質問なんですが、農協はどういう組織でどういう権利があるのですが? また、野菜をインターネット上で販売するのにどういう法に気をつければいいか教えてください。

  • 農協や経済連という組織の意味や意義について

    こんにちは。私は、最近農業について興味があります。農業というと 農協(JA)という組織がでてくると思います。また、それだけでなく経済連や全農などの似ているようで異なった組織を耳にします。 私は、農協と全農は同じことを言っているのであり、経済連は農協の一部であると考えています。そして、経済連を含めた「農協」の仕事は 、農業に必要な肥料、飼料、農薬をはじめ、農業資材や農家の方への保険や銀行などの農家の方々を中心とした事業やサービスをしていると考えています。 これらに関してご指摘や分かりやすい解説がありましたらよろしくお願いします。

  • JA(農協)と農家の関係

     適切なカテゴリーが無いので、こちらで質問します。  私は農家ですが、生活の至る場面でJA(農業協同組合、略して農協)が関わってきます。  現在では規模の大きなホームセンターでも安価に農家向けに農薬や肥料を売っていますが、農協はそれらを使った(ブランドになっていなくても)農産物を出荷することを極端に嫌い、結局はJAから高価な農薬や肥料を買うことがほぼ強制的されてしまいます。これは、生産地の品質統一の観点から仕方が無い部分もあるので渋々納得していますが、農業に直接関係の無い自動用車の購入や保険、燃料(灯油やガソリンなど)も長年ほとんど「JAから買って当たり前」と言った態度で接してこられます。  自動車についてはJAが売っている農家向けの軽トラックも、ディーラーで殆ど同じ仕様の物が売っていたり、メーカーによっては「JAのステッカーが張ってあるだけの違いですよ」と言われる始末です。乗用車は至っては値引きする訳も無く、オプションもサービス無しで、100円単位までしっかり請求してきますし、自動車保険も当然「JA共済」を薦められます。  そんな中、自動車保険が更新時期が近づいたので、他社の保険も検討対象にするため見積もりを求めたところ、既に継続を前提に事務手続きを進めようとしておられました。さすがにJAの殿様商売に頭にきたので、「そんなところまでJAにしなければいけないのですか?」と言いました。  農業がまだ職業として成り立ちJA(昔の農協)の影響力が強かった親の代はともかく、競争の今の時代にJAの「農家だから全てJAから買う」の姿勢に疑問を持っています。  そこで質問ですが、農家にとって今のJAの存在はどの様なものでしょうか?皆さんの地域のJAの態度はいかがでしょうか?

  • 困っています。土壌処理剤について教えてください。

    化学物質過敏症という病気で近くの農家の農薬で困っています。 農政課の方に間に入ってもらい、農薬と土壌処理の事前報告をお願いする事ができました。もと、農業を営んでいた同じ病気の人から、土壌処理剤も危険である事を聞きました。今まで農薬散布している時はかなり注意して窓閉めしていたのですが土壌処理の事は知りませんでした。 質問ですが、 1まず農薬と土壌処理剤とどちらが危険ですか? 2また土壌処理はやめてほしいと頼んで可能なものですか? 3また土壌処理している時はどんな作業状態ですか、農薬の場合はポンプをしょって、細かい液体が撒かれているのですぐわかるのですか。トラクターでかき回したりしているのは見たことがありますが、そこにポンプがくっついているのは見ていないのですが・・・・ 4これからまた、農家の方に土壌処理についてお願いする場合、止めてもらうという選択肢が無理な場合、どのような対策をおねがいしたらいいでしょうか。 色々ありますがヨロシクお願いします。

  • 全農県本部と農協について(考察)

    全農県本部と農協について再度質問させてください。 全農県本部は、肥料や農薬など農業資材をメーカーから購入して各地域の農協にそれらを流通しています。 ということは、「農協=全農県本部のお客様」と考えて良いのでしょうか?もうそうだとしたら、農協という同じ組織なのに妙な違和感を 感じます。 また、この考察が間違っていたら訂正お願いいたします。

  • 世界の農地の土壌

    まったくの素人です。 土壌には岩が風化して砂になり粘土などになった無機質のものと、生物由来の有機的なものとあると理解しています。 以前新聞の記事に「世界中の農地の土壌は平均たかだか15Cm ほどの厚さしかない。これが風や水で失われたら農業は壊滅する。現在どんどん失われつつある。」というものがありました。 ここで質問です。 1)世界の農地には無機質ばかりの土壌もあるのでしょうか。その場合は肥料が沢山要るということでいいのでしょうか。 2)私の住宅団地は山のすそですが、最近近くの小山をブルトーザーなどで削っていました。山全体が硬いですが赤土というか崩せばすぐ畑になりそうな土で出来ていました。日本は(アルプスなど岩が露出した場所以外は)15Cmどころではない、何十メートルも土のある土地柄が殆どのようですが、この認識はあっていますでしょうか。 3)ガンジス平野などのいわゆる沖積平野?は土が深くたまっていそうで、その喪失を心配しないでいいように思うのですがこの認識は正しいでしょうか。

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  •  土壌診断の結果による、施肥計画について。

     土壌診断の結果による、施肥計画について。    冬・春採り用の春菊の作付けをする予定なのですが、例年良い結果を得られていませんでした。  今季の土壌診断の結果、硝酸態窒素、加給態リン酸、交換性カルシウム、マグネシウムの値が、非常に高い様なのです。  硝酸態窒素12.0(適正値:0-3)、加給態リン酸368.0(適正値:20-60)、交換性カルシウム993(適正値:690-920)、マグネシウム178(101-135)、カリウム70(適正値:57-76)、塩基飽和度87%、CEC53me  ただ、塩基バランスはCao/MgO:5.6、MgO/K2O:2.5、とバランスが取れ始めたようで、指導員の方には、基肥を控えて、追肥で持っていく方向で考えて、と言われました。  個人的に、色々と調べてみると、どうもマグネシウム・カルシウム不足の症状が例年出ているようなのです。 春・夏・秋は、ミニトマトを栽培しているのですが、葉っぱの黄化・裂果・着色不良が異常にでまして、もちろん一要因でしかないのでしょうけども、タキイ種苗さんのよくある質問にて、この症状は窒素過剰によるマグネシウム・カルシウムの吸収の阻害により起こる、とありました。 春菊も葉の縁が黄化する症状があるのですが、それも、マグネシウム・カルシウムの不足により起こる、とありました。  検索をしてみると、溜め込まれたリン酸を動かすには、苦土の積極施肥が有効、という記事が見つかりまして、症状的に良く似ているので、自分も考えていました。 ただ、記事の中で、塩基バランスを5:2:1にする事を念頭に置き、不足しているであろう苦土を積極施肥する、とあったので、悩んでいる次第です。  バランスが取れれば、溜まっていた石灰分・リン酸が動き出す、とあったので、このバランスを崩さない方がいいのかな、と悩んでおります。  一応、計画としては、米ぬかのぼかし肥料を10aあたり300kg、腐葉土を370l、鹿島ケイカル120kg、そこに苦土系の肥料を60~100kg、と考えていました。  とにかく、リン酸貯金およびカルシウムを作物が吸収して欲しい、という考えだったのですが、塩基バランスがある程度整ってきた事により、今後は吸収されていきやすくなる、と考えても良いのでしょうか? それとも、やはり窒素分が過剰気味なことで、吸収が阻害される可能性があるので、苦土の施肥も考えた方がいいのでしょうか?  お分かりになられる方、居られましたら、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。