• ベストアンサー

失敗の後始末は。。。

akrz09の回答

  • akrz09
  • ベストアンサー率28% (29/102)
回答No.3

辞めることを前提に弁護士に相談された方が良いと思います。 >前契約者ともめる可能性が大きいとのことで・・・ に関しては、契約不履行があり、不利益を被っていますし >また、主人の兄の友人も少し出資金を出しており 出資であれば、借金ではありませんし、その友人の方の見通しも甘く お互いに責任がありますし 先の見通しが立たないのであれば、被害が大きくならないうちにやめてしまう方がいいかと思います。

参考URL:
http://www.horitsu-sodan.jp/soudan_n/
nyarura
質問者

お礼

はじめまして。 大変参考になるページの紹介をありがとうございました。 こんなに色々な窓口があるんですね! 早速、主人に連絡して第3者に間に入ってもらう方向で 話をしたいと思います。 >>出資であれば、借金ではありませんし、その友人の方の見通しも甘く お互いに責任がありますし こういったことに関しても全く知識がないまま始めてしまっています。 やはり、弁護士さんに相談するのが良さそうですね。 わざわざのアドバイス、本当にありがとうございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 雑貨屋の開業時の在庫の目安

    雑貨屋の開業時の在庫の目安はどのくらいなのでしょうか? ある雑貨屋さんのブログを読んでいて、月の売上予算が200万として開業された時のお話が書いてありました。 雑貨屋の回転数は年間4回転ほどだそうで、月にすると約0.34とのことでした。 つまり1ヶ月の売上が100万の場合には 100万÷0.34=294万 少なくとも上代で300万ほどの在庫が必要という計算です。 またその方のお店は月200万の売上を目安にしているので、必要な在庫は上代で588万なので上代で600万の在庫を目安にされたと書かれていました。その後様子を見ながら増減させたとのことでした。 疑問に思ったのは、理論上ではそれだと1ヶ月分の在庫ということになるのでは?と思ったのですが、計算が違っていますでしょうか? また別の方のブログではその方は月の売上が350万程度のお店だと、開業時の在庫は上代で1200万-1400万と書かれていました。 上記の計算でいくと350万÷0.34=1030万くらいなので、やはり1ヶ月ちょっと分(?)くらいが目安なのかと思いました。 開業時の在庫の目安はそれくらいで良いのでしょうか? 雑貨だとほとんどのお店が毎月の予算を決めて仕入れているという感じではなく、だいたい年に2回程度大きな展示会での発注、あとは細かく常時様子を見ながら発注というところが多いと思うので、初めから1回転分(3ヶ月分)などという感じでは揃えないのでしょうか? 雑貨屋の開業時の在庫の目安は売上予算に対してどのくらいが適切なのでしょうか?

  • 会社が倒産寸前で、その後・・・

    こんにちは。初めて利用させて頂きます。 私は今、ファミコンショップに勤めています。 当店は地元で4店舗の店舗展開をしている小さな会社です。 1店舗、一ヶ月の売上は200~300万位で4店舗で月商1,000万位だと思います。 ソフトの新作や中古ソフトの買取など、追加投資が多くハッキリ言って 次から次へと新しいゲームが発売される為、不良在庫も消化できない状況です。 当社長も資金繰りが厳しい様ですが、支払いはキチンとしている様で銀行からも融資の誘いもある様なのです。 結局、5店舗を今月オープンしました。当初はオープン景気で初月の目標売上が450万。1日15万という計画だったのですが 結果は1日5万しかいかず、既存店よりかなり悪い売上になりました。 社長は去年、この新店の資金とその他の支払いの資金調達の為、銀行が私募債という資金調達方法でお金を借りたそうです。 社長は「もう駄目だ。返せない。他の支払いも出来ない。」「今年の年末まで会社が持てば良い方だ。」と無責任な発言とも思われる事を言っています。 実際の財務状況の詳細は分かりませんが、もし本当に倒産するのなら今ある在庫は銀行から差し押さえられるのでしょうか?その後、その在庫はどこに行くのでしょうか? 私は現在300万しか預金がありませんが、倒産後の当社の在庫を安く買って、今在籍している他の社員とともに、自分で経営したいと思っています。 また、「私募債」とはどういうものなのでしょうか? もし、本当に倒産した場合、自分で経営するには(今の在庫を上手く使って)どういうふうにすれば良いのでしょうか? アドバイスや知識を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 開業届はいつが開業?

    個人事業主で開業届を出したいと考えています。 開業してから2ヶ月以内に出すとなっていますが、 いつが開業に当たるのでしょうか? 事務所を借りたときでしょうか? 売上があったときでしょうか? 無職になったときでしょうか? 自分が決めていいのでしょうか? 最近になって売上は初めてあったのですが、 開業日というのは特に決めていませんでした。 なお私は青色申告で、設備資金は開業費として 償却していこうと考えています。 この条件でベストな開業日の決め方を教えてください。

  • 店舗の賃貸契約時の保証金の一部返還について

    よろしくお願いします。 父親の経営しているレストランが業績不振になり、私が引き継ぎ経営することになりました。 開業時、昭和60年の賃貸契約では 家賃 70万円 保証金 3000万円でした。 バブル時代は保証金が40か月分、50か月分というのは良くあったらしいです。 ただ、現在は約10か月分程度で、隣の店舗に入居した方も10か月分だったようです。 保証金の一部でも返金してもらい、運転資金に回せないかどうか考えています。 1. 現状の契約のまま1000万円ほど変換してもらうことは可能でしょうか? 2. 1が出来ないのなら名義書き換えをして、再契約をすることは可能でしょうか? 家主さんはどちらも嫌がっていて、今のままで契約続行して欲しいと仰っていますが、私達も眠っている保証金を何とか活かせれば、無理な借り入れをしたくありません。 よろしくお願いします。

  • 運転資金について

    個人事業(ショップ)を開業して4か月目になります。何とか毎月の支払の目処が立つぐらいの売上を確保できるようになりました(プラスではないですが)商品の在庫も増やした所、公庫から借り入れた運転資金が底をついてきました。もう一度公庫で借りるべきなのか、銀行・信用金庫などで借りるべきなのか、どうしたらいいでしょうか。突然の出費などに備えある程度の資金の余裕は必要な気がします。  それと、こういった簡単な相談を無料で行っていただける機関などありましたら(出来れば公共施設で)教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業開業前の経費について

    いつも質問させてもらっています。 今年4月1日に個人事業を開業したフリーランスで、 青色申告申請済みです。 事業開設のため、開業資金を計上することが出来ると思いますが、 これはどのあたりまで含めることが出来るのでしょうか? (1月から開業のための準備を始めていました。) ・1~3月分の事務所家賃(自宅按分) ・1~3月分の水道光熱費(自宅按分) ・その他開業資金として計上出来るものがあれば教えてください また、1~3月にも10万円程度ですが売り上げがあります。 この売り上げはどのように処理すればよろしいでしょうか? 事業開始前の雑所得扱いか、 それとも4月に計上することなども可能なのでしょうか? まだまだ勉強を始めたばかりのずぶの素人です。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 不採算の飲食店のたたみ方

    不採算店舗(飲食業)の撤退についてご意見を伺いたく、投稿させていただきましたm(_)m 2年前、外国人夫が私の反対を押し切って、関東の某県で駅から至近距離の場所に飲食店を開業しました。私は反対だったので、私は経営には加わらず、夫がもう一人の共同経営者(すでに複数店舗経営中)を巻き込んで開業しました。契約主は共同経営者の既存の法人です。 私の予想通り、お店は大失敗のレベルで、家賃90万なのに月商が300万に満たないという日々が続いております。しかも夫も共同経営者もお店にほとんどいなくて、外国人スタッフに任せっきりの、私に言わせると「リモコン経営」です。 今年の夏、さらなる私の反対を押し切って、夫はなけなしの資金をさらに出すように共同経営者を口説き落として(自分はお金持ってないからw)、不要な店内改装を施しました。が、それも裏目に出て、売上はいっこうに上がらず、夫と共同経営者の関係も悪化し。。。最近では夫は「1500万でだれか買ってくれない?」と、他の飲食業の知人に吹聴してまわっております。 私はここの店舗の賃貸契約では連帯保証人のハンコを押すように夫と共同経営者に依頼されました。私はこの店舗の出店には反対だったので関わりたくなかったのですが、共同経営者が担保がわりに日本人妻である私を保証人に入れるよう、顧問税理士から助言されたみたいです。 私はこの件も含め、夫と経営方針がまったく合わないし、夫婦仲も問題を抱えておりますので、別れる方向であらゆることの断捨離を進めている途中です。 こんな不採算店舗=借金製造マシーンはどうたたませたらよいでしょうか?今すぐたたませたら、共同経営者が出した開業資金と運転資金を請求されると思います。夫がしでかしたことですし、夫婦仲が破綻していることは先方も知っているので、私にはなんとも言ってきませんが。私の責任はあくまでも賃貸契約の家賃の範囲です。 考えられる選択肢を用意してみました。 1.経営に入っていないし、夫とはいずれ離婚する方向なので、成り行きを放置する。傍観する。 2.どうテコ入れしても収益が芳しくなる見込みはないか、あっても相当期間がかかるので、かけた資金(2000万ぐらい?)は回収できないが、あらゆる方法を使って買い手をさがして、二束三文の値段でもよいからとにかく少しでも早く撤退させる。残った債務や共同経営者がかけたお金については、共同経営者と夫で話し合ってもらい、自分は傍観する。 3.夫が根性を入れ直して店に常駐し、経営を立て直す。共同経営者との関係はすでに悪くなってきているので、出してもらった資金を長期にわたって返済していく借用書を作らせて、夫の単独経営とし、地道に経営しながらコツコツと資金を返済していくようにさせる。 うーん。どうでしょうか?長文ですみませんm(_)m

  • 金融公庫

    先日公庫面談に行ってきました。 昨年4月にアパレルで独立開業し1期目に確定申告が終わり、およそ年商2000万ぐらいの見込みです。 当初借入なし自己資金600万で開業し設備に資金が先行してしまい在庫不足のまま売上金でなんとかやってきました。 この度事業拡大運転資金として600万希望の融資を受けました。 使い道は在庫確保です。現在は月売り上げ分ぐらいの在庫しかなく在庫の基準をあげる事で事業拡大という事です。 事業計画は担当の方に完璧です。説得力はすごくあります。と言って頂きました。 が、しかし自己資金がなさすぎる。そこがグレーと言われました。 他に借入はないが、ほぼ自己資金はないです。 もうすぐ通知がきます。 確立は低いと思われるので、今の状況でどうにかしないといけないと対策は考えているのですが どうでしょうか。。。 やはり自己資金がないというのは最大のマイナス点なのでしょうか? すごく不安です。

  • 美容院開業

    ほとんど、全くの夢物語という感じの話なのですが 個人で美容院を開業しようと思うと当面の運営費や 開業資金を含めて、資金は幾ら位掛かるのでしょうか? また、美容院という商売はどの程度儲かるものでしょうか? あくまで、世間話の延長程度の話で申し訳無いのですが 実際の美容師さんと、そういう会話になりそうなので 予備知識として知りたいと思い質問させて頂きます。 条件としては、腕の良い経験10年以上の女性がオーナー店長。 資金は1000から1500万程度。 あくまで個人経営。現段階ではこの程度しか 条件が思いつきませんが…。 漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。

  • 確定申告なんですが

    初めまして 去年の個人事業で開業したものですが、在庫の件で分からない事があるので質問させてください 例 A 売上  経費   総利益 300万ー100万=200万 200万に対して課税 B 売上  在庫   経費   総利益 300万+200万ー100万=400万に対して課税 なのか分からなくなっているので教えていただきたいのですが、この場合はA,Bどちらで申告するべきなのでしょうか?