• 締切済み

傷物は侮辱表現?

saebouの回答

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.4

 「傷物」というのは、今の時代で言うと絶対使ってはいけないような侮辱的な言い方であると思いますよ。そもそも今は死語ですし…  自分の意志にかかわらず処女を失った女性はキズのついた野菜なんかと同じで「価値」がないということを暗に示しているわけですから、実のところ女性を商品扱いしている表現といっていいと思います。江戸時代以前の日本では女性の処女性はほとんど重視されていませんでしたから、おそらく男尊女卑が広まった近代の表現で、それほど古い表現ではないのではないかと思います。一時的に使われていて今は消えてしまった表現と言っていいでしょう。

iyokan25
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 侮辱的な言葉かなとは思ったのですが、 「絶対使ってはいけない」ほどの、 侮辱的な言葉との認識はありませんでした。 機会があれば、もっと詳しく調べてみようと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 辞書ファイル

    国語辞典と国語辞典には載ってないような最近の言葉や俗語のようなもの、カタカナ語などの辞書ファイルはありませんか?csvやdicなどの形式はどんなのでも大丈夫だと思います。 もしあれば英和と英英も欲しいです よろしくおねがいします。

  • 俗語の「濃い」を辞書風に定義すると

     なかなか言葉だけでは説明しにくいですが、「個性が強い」とか「アクが強い」などの意味で、「濃い」とか「濃すぎる」などの言葉が俗語として使われていると思います。私なりに解説すると、上記の通り「個性が強い」「アクが強い」となりますが、こういう俗語に対する辞典がどこかにあれば、この「濃い」という言葉は、どういう意味になりますか。ウェブ上でも出版物でも、そのようなものをお持ちの方、ご教示いただきたく、お願いします。

  • 言葉に詰まるの意味

    「言葉に詰まる」の意味が僕が持っている国語辞典に載っていません。 「言葉に詰まる」の意味が載っている国語辞典をご存じの方はお教えください。

  • パワハラやその他暴力・侮辱を行う人について

    不特定多数の人前であろうと容赦なく暴言怒号や侮辱的な言葉を浴びせる。人や物への八つ当たり等のパワハラやその他暴力・侮辱言動を容赦なくやる。 こういう人は「普通の言葉で接したり暴力や感情を抑えて対応するなんて生温いにも程がある」「暴言怒号な侮辱等に対して意義を唱えるなんてどんだけ生温い教育を受けてきたんだよ。」と考えていたりするのでしょうか?

  • 国語が得意な方、是非回答お願いします。

    国語が得意な方、是非回答お願いします。 携帯小節を趣味で書いています。 (基本的に更新はパソコンなのですが…) で、高校生なもので やはり知らない言葉とかも多く、 自分で書きたいことが頭の中に浮かんでいるのにも関わらず 良い言葉が見つからない時は類語辞典を使っています。 ただ、それでも見つからなかったりする時は 「ちょっと違うような…もっと適した言葉あるよな…」 とか思いつつ、私の持っているボキャブラリーの中で一番適したものを使っています。 で、1つお聞きしたいことがあります。 意味的には笑うというような意味の言葉なのですが もし、あなたがこういう文章を書かれるとしたらどんな言葉を使うのでしょうか? 【場面】 よくドラマとかであるような 例えば男の結婚詐欺師がいます。 カモの女性を見つけ、やがてその人と恋愛関係になります。 で、デートをします。 1日が終わり、別々に帰ります。 で、男は女と別れて、帰り道に着いた途端 「バカな女、だまされてるとも知らずに」というような感じで、笑います。 この、最後の笑いますというところにもっと良い言葉を入れてください。 よくありますよね?ドラマで 男でも女でも、悪人が誰かをだまして、 相手がだまされてるなと思って、「バカなやろう、だまされてるよ」みたいな感じで 笑うっていうシーン。(ニヒル?もちょっと違うかと思いますが、悪っぽく笑うというか) あなただったら、どういう言葉を使いますか? 教えてください。(参考にさせてください) 自分が主観で小説を書いていると、 自分が考えたストーリーなので、そのシーンにただ「笑った」とか書いても 自分的にはその文章は成り立つのですが その小説を1から読む人にとってみれば 何でここで笑うんだろう?と思われることもあるよなと思い、質問させていただきます。 笑うって一言で言い表せないもので、 大笑いと微笑みでも全然違うし、もっとほかに、類語辞典では50以上もの笑うに関連するものが出て来るもので… 質問させていただきます。

  • 「ありがとう」が侮辱となる部族の文章を探しています。

    小学校時代、国語の問題文としてでた文章の出所を探しています。 文章の内容は以下のようなものだったと思います。 ○○(名前忘れました)という部族(民族?)がいる。この部族では日本と違い、ありがとうという日本での感謝の言葉は侮辱ととらえられる。ありがとうの意味が違うわけではない。 これはなぜか。この部族では困っている者を助けるのはごく当然の事である。それ故、助けることは生活の一部であり感謝に及ばないのである。そこに「ありがとう」は発生しない。 なので「ありがとう」は「あなたは私のことを助けるような人間ではないのに、わざわざこんなことをしてくれた。それに対して感謝する。」といった侮辱的な意味となるのである。 私は子供ながら、助け合いが真に当然であるなら感謝はいらない、といったこの部族の考え方に強く感動しました。 今まで読んだ全ての文章の中で確実に一番心に響いたものだと思います。 できれば今もう一度この文章を読みたいです。 おそらく何かの本の引用だと思いますが、この文章の出所の探し方でもいいので、知っている方がいましたら、教えていただきたいです。

  • 娯楽本を読書中の意味不明文への遭遇度を教えてください。

    娯楽本を読書中の意味不明文への遭遇度を教えてください。 ごく普通の、娯楽小説だとか、大衆小説だとかフィクション小説とか言われているものを読んでいて、「ややっこし~言い回しだな!日本語的に何が言いたいのか分らないよ!」と思うことはどれくらいの頻度でありますか? つまり、「理論がわからない。」ではなくて「国語辞典等を使っても言葉の意味が分らない」と言う時です。  よろしくお願い致します。

  • 言葉が見つからないときどうやって調べますか?

    最初からその言葉を知っていれば、国語辞典でその行の ページを開いて意味を調べたらいいことです。 意味を調べる事はできるけど、言葉を出す事が出来ない。 じゃあ、ある光景を見て、「これは○○だ」と、その場で 思っても自分がそれに当てはめる言葉を知らなければ、 国語辞典すらどこを見ていいのか解りません。 例えば、「高を括る」という言葉があります。 それは自分がどこかで読んで覚えた事です。 映画で例えたら、その監督はいろんな台詞を作ります。 その場面を想像して言葉を当てはめていきます。 それだってその人が知っているからできるわけです。 それをどこかで知るのはどうやるのですか? ある状態を見たりしたとき、あるいはその意味から言葉を 見つけ出すにはどうしたらいいのですか?

  • 国語辞典の逆辞典はないでしょうか?

    皆さんは日常生活の中で、人に伝えたいがもっと単純な言い方はないだろうか? と思う事はありませんか?例えば「おじいちゃん→祖父」のような。。 国語辞典は、分からない言葉をもとに意味を調べる辞典ですが、 逆に意味は分かっているが、どういう言い方をすれば良いのかを調べられる辞典(ウェブ上で見られるもの)はないのでしょうか?

  • “灰めく”の読みと意味

    ある小説を読んでいたところ, ”灰めく暴露” という記述がありました. 読みも意味もわからず,文章の流れから察しようとしても, ただ”暴露”という言葉だけでも読めてしまい,どのような”暴露”なのを読み取ることが出来ませんでした. ”はいめく”と”かいめく”で国語辞典を調べても載っておらず, ”灰めく”という言葉でネットで検索をしてみても,洋楽の歌詞の対訳のようなものしか見つけられませんでした. どなたか”灰めく”の読みと意味を教えてください.