- ベストアンサー
納骨
去年の11月に義父がなくなりこのたび8/18日に納骨することになりました 納骨はお墓で住職と待ち合わせするらしく自宅でのお経はありません 食事をするかしないかはこちらしだいといわれました 納骨のお布施はいくら包むのがよいのでしょうか いつ渡すのがよいのでしょうか・・・あと 今年は初盆でもうすぐお寺からお札が来るらしく14日の夜お札を持ってお寺に収めにくるように言われていますがこの時はお布施は必要なのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#3です。お礼有り難うございました。 コメント拝見いたしました。 法事の引物(たいてい「粗供養」と呼ばれるもの)は、せっかく参列いただいた方々に手ぶらで帰っていただくのもナンだ、ということで用意するもの、と言えるでしょう。絶対に必要というものではありませんが、迷うならば、用意された方がよいと思います。用意する場合は食事をするか、しないかに関わりなく用意されればよいと思います。 参列された皆さんには同じものを、通常、家単位で用意しますが、お寺さんの分の引物は必ずしも必要とまでは言えません。どちらでもよいと思います。(←回答になってませんが・・・数が一つ増えるか減るかの問題ですから、用意してもよいとは思いますけど。) 自分の地域では、品物に関しては肉・魚類以外は、いろんなものがありますね。商品券から、おせんべいなどの御菓子類、洗剤・タオル・毛布まで、結構なんでも見受けます。ただ、持ち運びに困らないサイズでおさまるものがいいでしょうね。 額の相場というのは、地域性もあり、なんとも言えないところですが、品物なら2,000~5,000円程度、商品券なら5,000円程度かなーと思います。地元のギフトショップなど、進物を取り扱っているお店があれば、お聞きになると、品物の傾向などもわかるでしょう。 暑い時期ですから、日持ちなども考慮されるとよいと思います。 お墓で集まる納骨という文面を見て、こじんまりした法事なのかな、とイメージしていたのですが、そうではなさそうですね。いろいろお気遣いたいへんですが、適度な気遣いのやりとりが冠婚葬祭というものだ、と思いますので、検討してみてください。 とくに旅立った方のお祀りは、長らく続くものですから、最初がんばりすぎると、あとでキツくなってきます。まだ幾分日もあるようですから、近しい方にもご相談にのってもらってはいかがですか?では。
その他の回答 (4)
- mocha0930
- ベストアンサー率41% (14/34)
地域やお寺さんによってかなり差があると思うので、あまり参考にならないと思いますが 我が家は去年父を亡くし、無宗教・戒名なしで葬儀等行いましたが 「納骨の時だけはお経を読んでもらえ!」と親戚がうるさいもので 納骨の時だけ、墓地近くのお坊さんに読経をお願いしました。(檀家ではありません。その時の読経のみ、です) その際のお布施は5万円。 別に、墓地まで来て頂いた分のお車代を1万円お包みしましたよ。 なんせ我が家も無宗教ですから、このあたりの知識に乏しいのですが、墓石屋さんが色々教えて下さいました。 なんといっても墓石屋さんは納骨のプロ。 地域の相場についても多分お詳しいはずです。 一度ご相談なさってみては?
お礼
ありがとうございました参考にさせていただきます
- les-min
- ベストアンサー率41% (269/644)
こんにちは。。 お布施に関しては、先にご回答が出ていますので、お渡しするタイミングについて少し記したいと思います。(仏事ごとに関する仕事をしています。) 地域やお寺さんによっていろいろで、自分の経験した中でもとくにこれだ、というタイミングはないですね。お寺さんからの指定や、地域での慣習がない場合、以下のどのタイミングも可だと思います。 ・事前にお寺に持参しておく ・お勤めをいただく前 ・お勤めが終わった後 ・行事の後で、あらためてお寺に持参する 通常、このどれでも構わないと思います。ご相談のケースでは、お墓で待ち合わせるようですので、2番目のお勤めをいただく前というのは唐突な感じになるかと思い、避けたほうがいいかなと思いました。 事前に、というのは、「当日はバタバタすると思いますので・・・」と前日か当日朝にお寺に持参するお渡しのしかたで、お寺が近い場合や、本当にバタバタしそうな場合にお勧めですが、割合としては少ない渡し方です。 お勤め後、というのは、このケースではお墓で立ったままお渡しするということで、失礼なようでもありますが、私の地方では、「こんなところで失礼ですが・・・」と申し添えてお渡しする姿をよく見かけます。 あらためてお寺に持参するのは、いちばん丁寧ですが、お寺が遠い場合などは手間ですね。この場合はお寺さんがお帰りの際に「後ほどお礼に上がります」と申し添えていただければよいでしょう。 ご相談のケースでは、お勤め後にお渡しするのが無難かな、と感じました。 お食事の席を設けられた場合は、食事が終わり、お寺さんがお帰りになるタイミングでもよいでしょう。 ご参考になればよいのですが。
補足
回答ありがとうございました 食事をする場合は引物というか・・・用意が必要なんでしょうか?必要であればいくらぐらいのものがよいのでしょうか?住職さんの分も必要なんですよね?
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18729/31182)
こんばんは #1さんの仰るようにご住職に伺うほうが間違いがないと思います。 宗派によっても、また付けられた戒名によっても、 後は、そのお寺が檀家の持ち物か、ご住職独自の経営かによっても かなり相場は変わります。 よって一概にこれくらいという金額は出せないと思います。 初盆のお布施も同様です。 本当に数千円から数十万の差が出ます。 納骨の際のお食事も普通は席を設け、ご住職をお招きしますが、 もしご住職がお忙しい方でしたら、お食事代、またお住まいとお墓が遠いようでしたら、足代は別にお渡しします。 それと、納骨の際は、塔婆を立てますよね? それも、別途掛かるはずです。 兄弟、子供、などで1本ずつとか・・・・。 本当に見当違いですと、恥をかきますので、お伺い立てたほうが懸命です。
お礼
ありがとうございました参考にさせていただきます
- hikarunogoban
- ベストアンサー率30% (86/278)
具体的なお答えではないのですが…^^; ご参考になればと思い書き込みしますね(汗) 数年前になりますが、実家の父が亡くなった時に、母が同じ事で悩んでいました。 お葬式の時にお坊さんに相談すると、どんな時にいくら位のお布施が 必要か、ワープロ作成のリストを貰いました。 お葬式に限らず、法事や納骨の時も書いてあったと思います。 もちろん参考にするだけで、この金額でなくても結構です、と 但し書きがありました。 金額もこの位だろう、と納得する金額で、ずいぶん参考になりました。 一度相談なさってはいかがでしょうか? お寺や地域によって金額は違うと思いますが、一番参考になるのではと思います。
お礼
ありがとうございました 参考にさせていただきます
お礼
どうもありがとうございます 主人が養子であり奥さんがいないため親戚が何かとうるさくて・・・参考にさせていただきます