• ベストアンサー

納骨

去年の11月に義父がなくなりこのたび8/18日に納骨することになりました 納骨はお墓で住職と待ち合わせするらしく自宅でのお経はありません 食事をするかしないかはこちらしだいといわれました 納骨のお布施はいくら包むのがよいのでしょうか いつ渡すのがよいのでしょうか・・・あと 今年は初盆でもうすぐお寺からお札が来るらしく14日の夜お札を持ってお寺に収めにくるように言われていますがこの時はお布施は必要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.5

#3です。お礼有り難うございました。  コメント拝見いたしました。  法事の引物(たいてい「粗供養」と呼ばれるもの)は、せっかく参列いただいた方々に手ぶらで帰っていただくのもナンだ、ということで用意するもの、と言えるでしょう。絶対に必要というものではありませんが、迷うならば、用意された方がよいと思います。用意する場合は食事をするか、しないかに関わりなく用意されればよいと思います。  参列された皆さんには同じものを、通常、家単位で用意しますが、お寺さんの分の引物は必ずしも必要とまでは言えません。どちらでもよいと思います。(←回答になってませんが・・・数が一つ増えるか減るかの問題ですから、用意してもよいとは思いますけど。)  自分の地域では、品物に関しては肉・魚類以外は、いろんなものがありますね。商品券から、おせんべいなどの御菓子類、洗剤・タオル・毛布まで、結構なんでも見受けます。ただ、持ち運びに困らないサイズでおさまるものがいいでしょうね。  額の相場というのは、地域性もあり、なんとも言えないところですが、品物なら2,000~5,000円程度、商品券なら5,000円程度かなーと思います。地元のギフトショップなど、進物を取り扱っているお店があれば、お聞きになると、品物の傾向などもわかるでしょう。  暑い時期ですから、日持ちなども考慮されるとよいと思います。  お墓で集まる納骨という文面を見て、こじんまりした法事なのかな、とイメージしていたのですが、そうではなさそうですね。いろいろお気遣いたいへんですが、適度な気遣いのやりとりが冠婚葬祭というものだ、と思いますので、検討してみてください。  とくに旅立った方のお祀りは、長らく続くものですから、最初がんばりすぎると、あとでキツくなってきます。まだ幾分日もあるようですから、近しい方にもご相談にのってもらってはいかがですか?では。

monchama
質問者

お礼

どうもありがとうございます 主人が養子であり奥さんがいないため親戚が何かとうるさくて・・・参考にさせていただきます

その他の回答 (4)

  • mocha0930
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.4

地域やお寺さんによってかなり差があると思うので、あまり参考にならないと思いますが 我が家は去年父を亡くし、無宗教・戒名なしで葬儀等行いましたが 「納骨の時だけはお経を読んでもらえ!」と親戚がうるさいもので 納骨の時だけ、墓地近くのお坊さんに読経をお願いしました。(檀家ではありません。その時の読経のみ、です) その際のお布施は5万円。 別に、墓地まで来て頂いた分のお車代を1万円お包みしましたよ。 なんせ我が家も無宗教ですから、このあたりの知識に乏しいのですが、墓石屋さんが色々教えて下さいました。 なんといっても墓石屋さんは納骨のプロ。 地域の相場についても多分お詳しいはずです。 一度ご相談なさってみては?

monchama
質問者

お礼

ありがとうございました参考にさせていただきます

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.3

こんにちは。。  お布施に関しては、先にご回答が出ていますので、お渡しするタイミングについて少し記したいと思います。(仏事ごとに関する仕事をしています。)  地域やお寺さんによっていろいろで、自分の経験した中でもとくにこれだ、というタイミングはないですね。お寺さんからの指定や、地域での慣習がない場合、以下のどのタイミングも可だと思います。 ・事前にお寺に持参しておく ・お勤めをいただく前 ・お勤めが終わった後 ・行事の後で、あらためてお寺に持参する  通常、このどれでも構わないと思います。ご相談のケースでは、お墓で待ち合わせるようですので、2番目のお勤めをいただく前というのは唐突な感じになるかと思い、避けたほうがいいかなと思いました。  事前に、というのは、「当日はバタバタすると思いますので・・・」と前日か当日朝にお寺に持参するお渡しのしかたで、お寺が近い場合や、本当にバタバタしそうな場合にお勧めですが、割合としては少ない渡し方です。  お勤め後、というのは、このケースではお墓で立ったままお渡しするということで、失礼なようでもありますが、私の地方では、「こんなところで失礼ですが・・・」と申し添えてお渡しする姿をよく見かけます。  あらためてお寺に持参するのは、いちばん丁寧ですが、お寺が遠い場合などは手間ですね。この場合はお寺さんがお帰りの際に「後ほどお礼に上がります」と申し添えていただければよいでしょう。  ご相談のケースでは、お勤め後にお渡しするのが無難かな、と感じました。  お食事の席を設けられた場合は、食事が終わり、お寺さんがお帰りになるタイミングでもよいでしょう。  ご参考になればよいのですが。

monchama
質問者

補足

回答ありがとうございました 食事をする場合は引物というか・・・用意が必要なんでしょうか?必要であればいくらぐらいのものがよいのでしょうか?住職さんの分も必要なんですよね?

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17602/29399)
回答No.2

こんばんは #1さんの仰るようにご住職に伺うほうが間違いがないと思います。 宗派によっても、また付けられた戒名によっても、 後は、そのお寺が檀家の持ち物か、ご住職独自の経営かによっても かなり相場は変わります。 よって一概にこれくらいという金額は出せないと思います。 初盆のお布施も同様です。 本当に数千円から数十万の差が出ます。 納骨の際のお食事も普通は席を設け、ご住職をお招きしますが、 もしご住職がお忙しい方でしたら、お食事代、またお住まいとお墓が遠いようでしたら、足代は別にお渡しします。 それと、納骨の際は、塔婆を立てますよね? それも、別途掛かるはずです。 兄弟、子供、などで1本ずつとか・・・・。 本当に見当違いですと、恥をかきますので、お伺い立てたほうが懸命です。

monchama
質問者

お礼

ありがとうございました参考にさせていただきます

回答No.1

具体的なお答えではないのですが…^^; ご参考になればと思い書き込みしますね(汗) 数年前になりますが、実家の父が亡くなった時に、母が同じ事で悩んでいました。 お葬式の時にお坊さんに相談すると、どんな時にいくら位のお布施が 必要か、ワープロ作成のリストを貰いました。 お葬式に限らず、法事や納骨の時も書いてあったと思います。 もちろん参考にするだけで、この金額でなくても結構です、と 但し書きがありました。 金額もこの位だろう、と納得する金額で、ずいぶん参考になりました。 一度相談なさってはいかがでしょうか? お寺や地域によって金額は違うと思いますが、一番参考になるのではと思います。

monchama
質問者

お礼

ありがとうございました 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 寺へ納骨に行きます。私の場合はいくらが失礼でないですか?

    先日父がなくなりました。生前からの希望で葬式などはしませんでした。 寺が地方なのですが、ダビの際はご住職が東京までお経をあげに来ていただけました。その際。車代5万円お経料20万がいいでしょうと葬祭業者にアドバイスされてそのようにしました。 それからは何もお布施などしていません。 49日になりそのお寺へ納骨に行くのですが、いったいどうしていいのやら? いったいいくらぐらいが相場なのか?わかりません。 葬式などをしていないので普通の包み方と変わってくると思うのですが、今回の納骨でお寺にいくら出せばいいですか? お墓は代々の墓がありそこへ納骨する事になると思います。 親戚が少ないのでたずねることができずに困っています。 ずばり! いくら? 戒名にもよりますか?

  • 納骨していない場合の新盆について

    母が亡くなり新盆です。四十九日は本位牌への魂入れだけお願いして、納骨はまだしません。お墓はありますが、すぐに行ける距離じゃない為、まだ母の遺骨を傍に置いておきたいからです。菩提寺の住職さんにも話はしてありご理解いただいています。住職さんは「お盆は省きましょう」と言っていたのですが、それで良いのでしょうか?納骨してなくても新盆で出来る事があるならしてあげたいのですが… 遺骨が家にある状況だと、意味はないのでしょうか?新盆をしない場合は、いつものようにお線香をあげたり家族で母を想えば良いのでしょうか?納骨してなくてもお経をあげていただけるのなら(お寺で)お願いしたいなとは思うんです。私はお経をよめないので…。ダラダラと書いていますが、納骨してなくてもお経をお寺であげていただくことは出来るのか?お寺で、もしかしたら他の方と一緒に?お経をあげていただく場合のお布施は幾ら包めば良いのでしょうか?

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 単立寺院での納骨の方式について

    先日家族が亡くなりました。 あとは納骨なのですが、お墓のあるお寺様はかなり以前に廃業されていて、住職様など、関係されていた方々も今は生きておられるかも分からず、まったく連絡も取れない状況です。お墓もほとんど手が入っていない状況のようです。地図から、なんとかお寺のお名前が分かりました。普通ならば、そのお寺の宗派の別の住職様にお願いして納骨の際のお経などを上げていただき、納骨の儀とすることが一般的のようですが、そのお寺は「単立」となっていました。宗派はなく、どこにも属していないと言う意味だそうです。(葬儀の際は葬儀場で契約されているお寺様にお願いいたしました。)このような場合、どのようにすればよいのでしょうか?私たちだけでお墓に納骨をしてもよいものでしょうか?その際、埋葬許可証などはどうすればよいのでしょうか。このような経験のある方、お詳しい方、ご助言をお願いいたします。

  • 墓を買うお金がない時の納骨等の供養

    去年、義父(夫の父親)が亡くなりました。 夫は三人男兄弟の次男なんですが、 実家(義母が健在)に一番近いため、何かと面倒をみている次第です (夫は老後まで面倒見る気無いみたいですが) そんな義父母ですが、実は全くお金がありません 年金も未払いなので受け取っておらず、むしろ借金があったくらいです。 なのでお墓が無く、今も遺骨を義母が所持している状態です 8月に初盆を迎えるわけですが、この場合、お寺での供養などしてもらったほうがいいのでしょうか? また、墓を建てずに納骨することって可能ですか? その場合、予算などはどれくらいでしょうか? ちなみに、亡くなったときは葬式は挙げずに、仕事先の社長さんの知り合いの坊主に頼んで 火葬場でお経を上げただけの簡単なものでした。

  • 納骨と初盆、両方行かないといけませんか?

    納骨と初盆、両方行かないといけませんか? 以前にもお墓のことで相談させていただきました。 義父が亡くなり長男夫婦の私達は遠方のため、近くに住む義姉たちがいろいろ決め墓を購入しました。 「墓は長男が出さないと」と言われましたが、全額は無理なため、同居の義姉と半分ずつ出しました。それまでにもいろいろありましたが、どうにか49日を終えました。 先日、主人が義実家に電話したところ、納骨は7月下旬だから主人だけでも来るように言われました。 私達は初盆と一緒にすると思っていたのですが、お寺で別にするよう言われたそうです。 墓の購入にしても、納骨の日程も相談もなく戸惑っています。 遠方に住むため、一度帰るだけで2~3万かかります。 ここ4ヶ月の間に義父の入院見舞いを出し、墓代を出し、4回の帰省で我が家はもうパンク状態です。 それなのに、納骨と初盆両方行かないと行けないのでしょうか? 納骨は土曜の朝と言うことで、行くとしたら前日の夜中に出発しないといけませんが、 まだ小さい子供たちの事を考えると気がすすみません。 主人は私には「納骨に行ったら、初盆は負担が大きいから行かないでいよう」と言うのに、 義姉には「納骨に行ったら、初盆は行けないかもしれない」と言葉を濁してしまいます。 言いにくいのは分かりますが、私たちにも生活がありますし、何より、 嫁の私の意見待ちのように思われるのではと思ってしまいます。 事前に相談して欲しいと思うのはワガママなのでしょうか? これからも、いろんな事を勝手に決められ、請求はこちらに来るかもしれないと思うと不安になります。

  • お布施のことで…

    先祖のお墓がお寺の敷地内にあるのですがお盆のお墓参りのついでにお寺にお布施を渡してきたのですが、お盆の3日間の間にご住職が檀家の家々を御経あげに参られるそうです。祖母の家にも檀家なので来ます。 その時にも改めてお布施を用意した方が良いでしょうか? それともすでにお寺の方に渡してるのでお出しするのはお菓子とお茶だけで大丈夫でしょうか? 去年は初盆なので必ず来ると知ってはいましたがそれ以外は来るのかよくわからなかったので… カテがあってるかわからないですがよろしくお願いします。

  • 一周忌・納骨について教えて下さい。

    もう少しで祖母の一周忌と納骨をする予定です。 ごく身内(+親戚一人)だけの法要です。 もともと、お墓はあったのですが、この度立て替えました。 祖母が亡くなって数ヶ月後に身寄りのない叔母もなくなり 今回一緒に納骨します。 法事は自宅で10時からと決まりました。 同じ日に納骨もする予定です。 浄土真宗本願寺派です。 仕出し屋さんでお弁当を頼んであるのですが 一般的には、食事をしてから納骨でしょうか? それとも、納骨の後食事でしょうか? お墓は我が家から車で30分くらいの所です。(共同墓地でお寺とは関係ないです) お寺さんも、親戚も、家はお墓の近くなので、 納骨を先にすると、また我が家に帰ってから食事は難しいかなと思ってます。 法事なので、一緒に食事をするのが正しいのでしょうが、 人数も少ないので、お弁当を思って帰って頂くのは(はじめからそのつもりでいるのは失礼?) 失礼でしょうか? あと、御布施なのですが、一周忌や納骨をまとめて金封にいれていいですか? お墓で別にお渡しした方が良いのでしょうか? (前もってお寺へ持って行くのは難しいです) お墓を新しくしたのも?御布施がいるのでしょうか? 目安にしたいので、すべての御布施の額を教えた頂けたらた助かります。 (49日は、七日参り?なども含めて、五万円御布施としてしました。) その他諸々聞きたいことはたくさんあるのですが、 余計まとまらない文になってしまうのでこのへんで。。 説明が足りないところは付け足したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 納骨時のお布施について教えて下さい

    父が他界した時、墓を用意しておらず、父の田舎の実家とも不縁だった為、私の住んでいる場所の近くで父の宗派のお寺を探して、遺骨を預かってもらっていました。 このたび、納骨堂(同じ宗派の別の寺の永代供養)の契約ができたので、納骨しようと思っています。 順番として、現在遺骨を預かって頂いているお寺でお経をあげて頂いて、遺骨を納骨堂に持参し、納骨時に、納骨堂の方にお経をあげて頂く、という予定を考えています。 1日に2回もお経をあげて頂くのは重複することになるでしょうか? あと、それぞれお布施はどの程度を考えれば宜しいでしょうか? 一人で用意できる金額かどうか、納骨の手順がこれで良いか、悩んでいます。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 父が生前継続していたお布施は受け継がなければならない?

    先日、父の初盆でお経をあげてもらいお布施を渡した後、 住職からそれとは別のお布施のお願いがありました。それによると、 寺の改築の費用に対し、檀家の人に40万円ずつお布施をお願いし、 父は死の直前まで1ヶ月3000円ずつ分割で計249000円納めていた。 残り15万ほどあるので何とかならないか、ということでした。 なお、上で檀家と書きましたが、家の墓は寺にはなく、寺のある町の 町営の納骨堂に先祖代々の遺骨を納めていますので、檀家という 表現が適切かどうかはわかりません。また、私が実家から離れて 住んでいますので、私の現住所の近くに墓を建て、両親の遺骨 (まだ納骨してません)と納骨堂に残っている先祖の遺骨を納めたいと 考えています。一周忌の法要は件の住職に既に頼んであります。 相続人は私と妹の2人で分割協議や名義変更等は既に終えています。 したがって、父の負債も妹と2人で相続しなければなりません。 そこで、上記のお布施が父の負債かどうかですが。私なりに考えて お布施は寺からの借金返済ではない(分割払いでも利息は取らない そうですし)。しかし、寺への贈与契約が成立していた場合、 贈与は完了していませんから、兄妹で引き継がなければならない ようにも思えます。そこのところ、法的にはどうなのでしょう。 また、実際的にはどう対処したらよいでしょう。

専門家に質問してみよう