• ベストアンサー

医療専門家の方へ

chihhiroの回答

  • chihhiro
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

長くなりますが・・。癌の種類によります。化学療法には、癌に対する感受性があり、ぜったにしたほうがよいと思われる化学療法から、ほかにすることがないから、何も治療しないわけにはいかないという原理に基づいて行われるものもあるのは確かです。確実に化学療法を行ったほうが生命予後がよいものには、Drも化学療法をお勧めします。年齢、精神状態、体の状態によってもかわってきますし、副作用もあります。結局は御本人の意思とDrのあいだでよく検討しなければならない問題だと思います。  主治医の先生に率直に質問してください(もしくはセカンド・オピニオンもご検討ください)。今どのような状態なのかをはっきり聞くことがその後の決断を大きく左右します。  医師ではありません。ご了承ください

ingrratera
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!ケースバイケースなのですね

関連するQ&A

  • 外科医と内科医の見解の違いと診療ガイドライン

    外科医と内科医の見解の違いと診療ガイドライン 本日、父(64歳)が肺がん手術後に行われる補助化学療法を受けるため入院しました。 病期IIIA、扁平上皮がん、右下葉切除とリンパ隔清で、原発腫瘍並びに転移リンパ節は現在のところありません。 内科医が本日説明をされたのですが、 「病期IIIでは普通手術はしません。術後の化学療法はガイドラインで推奨されているので抗がん剤を投与する」とのこと。 先月、手術が終わってすぐの外科医の説明では、 「IIIAでは手術をします。術後は化学療法を行います」とのこと。 術後の化学療法実施は、再発予防目的で見解が一致。しかし、手術の実施では見解が異なる。  ★そこで1つ目の疑問、何故、内科医と外科医と見解が異なるのでしょうか。 また、化学療法の効果について内科医に尋ねたところ、 「術後の化学療法の効果は分からない」 「扁平上皮がんには抗がん剤はあまり効果がない」 「抗がん剤の種類(シスプラチンとナベルビン)も患者さんに合っているか分からない」 「腫瘍がないから効果の判断ができない」 「効果が数値的に現れるものがない」 「ガイドラインで推奨されているから実施する」 「判断できるとすれば、化学療養中に腫瘍が発見されれば抗がん剤の種類が合っていなかったと分かる」(そんなこと医師じゃなくても分かりますが・・・。) ★2つ目の疑問、ガイドラインで抗がん剤の種類や投与期間が決められていれば、効果あるなしの根拠がなくても治療を実施すのでしょうか。どうも理解できません。 あと、他に治療方法はないか尋ねたところ、 「外科療法、放射療法、化学療法以外ない」とのことでした。 免疫療法の事を尋ねたら 「保険適用外で高額ですよ」 「標準療法で効果がない患者さんが以前受けられていました」とのこと。 今回の化学療法と併用して免疫療法ができないか尋ねたところ 「免疫療法は基本的に外来診療。何かあったら入院でないのですぐに対処できない」 「化学療法が効果があるのか、免疫療法が効果があるのか分からないから化学療法後に免疫療法を行ってください」 とのこと。因みに父が入院する病院では免疫療法を行っていません。 ★3つ目の疑問、患者側が他の治療の選択肢を聞いたときに何故情報提供をしないのでしょうか。免疫療法がガイドラインで推奨されていないからでしょうか。 ★4つ目の疑問、『化学療法が効果があるのか、免疫療法が効果があるのか分からないから化学療法後に免疫療法を行ってください』と言われましたが、目的は再発防止であって、どちらの療法で効果があったかは患者側からすれば問題ないのですが、もしかしたら、はっきりとした根拠のない、術後の補助化学療法のデータ収集のためにそのように言われているのでしょうか。 どうも疑念ばかり抱いてしまいます。 誰か詳しい方のご意見をよろしくお願いします。

  • 医師の書いたガン闘病記をお教え下さい

    近藤誠氏によるとガン研の医師の97%が身内がガンになったら 手術抗がん剤の使用はしないと書いてありました。 医師がガンになった体験記闘病記があったら お教え下さい。

  • 抗癌剤について詳しいかた教えて下さい

    こんにちは、抗がん剤に対して3つ程質問させてください。 (1)アバスチンや、タルセバなどの分子標的薬は抗癌剤と呼んで良いでしょうか? (2)抗癌剤点滴投与時の血管外漏出はすべての抗癌剤で起こるものでしょうか? (3)抗癌剤で癌が完全に治る(消える)ことはあるのでしょうか?(大きい癌は進行を遅らせるだけでも、微小転移巣などは消えるというような説明を見ました。) 化学療法、抗癌剤についての根本的な理解が不十分であるような質問ですが、よろしくお願いします。

  • 抗がん剤治療してもらえる医者

     私の父は81歳で糖尿病も持っているのですが、今年始めに食道癌ステージ4と診断され、2月にがんセンターで約1ヶ月かけて放射線治療を受けました。一応食道癌は取れたようですが、リンパ節への転移などあり再発は必至です。担当の医師は、これですべての治療は終了で、再発した場合は緩和治療にしましょうと言っています。高年齢であることと、糖尿病もあることから抗がん剤治療は難しいという判断で、後は積極的な治療はしませんという見解です。  抗がん剤治療の権威である平岩医師などの意見を見ると最後まで癌に対し抵抗しないのはおかしいということを言われており、私も全くそのとおりと思います。平岩医師に見ていただくのが一番良いのでしょうが、お忙しくお願いするのは難しそうです。そこで、平岩医師の考えに賛同し同様の姿勢で治療していただける医師の存在を探しております。出来れば関東圏の病院がよいです。東京八王子在住のため。  また、そういった医師・病院が見つかったときには、がんセンターからは簡単に今までの治療経過カルテは取り寄せることが出来るのでしょうか? ワラをもすがる気持ちです。良いアドバイスをお待ちします。

  • 舌癌 最新医療を教えてください。

    舌癌ステージ4です。 3つの病院で診断をうけましたが、下記以外に今後の生活の質と生きる可能性がある治療があるのか知りたくて投稿しました。 ・舌半分切除と抗ガン治療 ・免疫療法と抗ガン治療 ・陽子線療法と抗ガン治療 先生方はそれぞれを否定され、患者のためというより病院のしがらみや研究材料などではと感じてしまいました。 色々調べると遺伝子治療があるのですが、先生に聞くと「受け身の治療なので意味はないよ」といわれます。 できたら舌を温存して少しでも長く生きていたいと願っています。皆様の意見をお伺いしたいとおもい投稿しました。時間がありません。 否定的な回答はご遠慮ください。 皆様、どうかよろしくお願いいたします。

  • RAS変異型大腸がんの抗がん剤治療の効果

    進行性大腸がん膀胱浸潤リンパ転移と診断され、術前化学療法として現在ZELOX療法を受けています。 2クール目から分子標的薬を追加するために行ったRAS遺伝子検査の結果は変異型で、医師より非常に残念ながら抗EGFRは効かないので、ベバシズマブを追加すると言われました。 抗がん剤治療前の説明時には抗がん剤が効く効かないはやってみなければわからない。奏功率(癌が30%小さくなる)は60%くらいと聞いていたので、自分に効くことを願い治療を頑張っているのですが、実際のところ、奏効率60%の真意はRAS遺伝子が野生型の人にのみ抗がん剤が効くということなのでしょうか? RAS変異型でも抗がん剤がよく効く例もあるのでしょうか?  どうかよろしくお願いします。

  • 茨城県で癌への食事療法に対応してくれる病院

    茨城県で癌への食事療法に対応してくれる病院を 探しています。 旦那が大腸がんになりました。 手術で癌は取り除いたのですが、転移の心配などがあり 抗がん剤を処方されました。 しかし副作用がひどいこと、また抗がん剤への不信もあって 服用をやめて、今はサプリメントと食事療法をしています。 一応癌への食事療法を書いた本を読みながらやっていますが、 医師に指導してもらいたいと思っています。 ご存知のかたよろしくおねがいします。

  • あなたならどうしますか?

    もし、あなたの配偶者が癌だった場合。 (架空の話ですがお付き合い下さい) 病巣は手術で摘出し、現段階での5年後の生存率は40% 化学療法(抗がん剤治療)を用いると生存率が50%に上がります。 しかし化学療法を用いると副作用で子供を作るのは不可能になります。 夫婦ともに子供を望んでいるとすれば 抗がん剤治療を受けますか?受けませんか?

  • 大腸がん 肝臓に転移

    58になる父親が大腸がんと診断され、肝臓にも転移してました。 来週手術をして大腸がんをとり、肝臓に転移したぶんは小さいのがいくつかなので抗がん剤や化学療法で治療するみたいです。 抗がん剤などは副作用がツライとよく聞きます。 そこで少しでも副作用などを緩和させるためなに、がんを早く治すためになにかできることはないかなと思いいろいろネットで調べました。 すると『ミネラル』はがんを治すというのがたくさんでてきました。 実際『ミネラルはがんを治す』という本もだしてる医者がいるみたいで、実際ミネラルで末期のガンが治った方もいるみたいです。 そこでミネラルをとるとはミネラルウォーターや海藻をたくさんたべればいいんでしょうか? どんなものを食べてもらえばいいのか知ってる方がいたら教えてください。 あとクマザサ茶とかいうやつで、ドラッグストアに売ってるやつがあるんですがそれもがんに効果があると聞きます。これは抗がん剤や化学療法の治療と同時に飲んだりしても大丈夫なのかなにか知ってる方がいたらおしえてください

  • ガンについて の補足と質問

    先の”ガンについて”のお礼と補足と質問です。回答くださりありがとうございます。 "抗がん剤による治療のイメージとしては、非常に軽い抗がん剤による治療を受け、副作用がほとんどなく、治療中ピンピンしている患者さんの多くは昇天してしまいます。一方、非常に厳しく化学療法を受けた患者さんは、その間ぐったりとベッドで寝込んでしまいますが、そのうちの何%かは治って、もりもり仕事ができる。化学療法というのは、こういうようなものであります。" このようなものをHPで見て先の質問をしました。私の勘違いでしたら、恐縮ですが説明ください。 また、同HPでは抗がん剤で各種ガンの内、1.治癒するもの 2.延命できるもの 3.効かないものがあるのを見ての質問でした。きっと事実なのでしょうね。 肝心の肉親は最近の検査の結果(大腸がんは摘出約2ヶ月経過)、脳、肩、腰部等に固まり、点々があり脳のそれが視神経の集中しているところにあり、ものがダブって見えることの原因であり他の病院を紹介され、恐らくレーザー処理を受けるようです。 ガンですかとの質問には、「多分」との返答を受けたようです。肝臓、肺等内蔵には転移が認められなかったはずで、それだけ各所に転移しているなら肝臓、肺にも見られるはずではと期待をこめて思っています。いかがでしょうか。