• ベストアンサー

署名って法的に効力ないのですか?

先日某市のホール予約して使用料払い込んでたんですが、 結局キャンセルすることなったので、 使用料の返還請求しに行ったのです。 そこで使用料還付請求書及び清算領収書を書くことになりました。 でも「印」とあるのですがはんこなかったので 「サインでいいですか」と尋ねたら 「ダメ」「市で決まってる」の一点張りでした。 で、出直す羽目になったのですが、 よく考えたら僕が自分のお金返してもらうのになんで 「市の規定」に束縛されないとダメなのかと。 もともと申し込み用紙には「印」ないのに。 結局法律上「印」はいるのでしょうか? 要らないならあてつけにまた手ぶらで行こうかなと。 おまけにもし法律上要らないのなら、間違えた判断されたからと、市に交通費の損害請求とかしても筋は通るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.5

行政庁は、法律・条例に基づく申請・届出等に必要な様式を、政省令や規則により定めることができます。行政法学で言う、法規命令のうち執行命令と呼ばれるものの典型です。 様式が定められている場合、国民・住民はそれに従わなければならず、従わない場合、行政は、不適法な申請・届出として取り扱うことができます。 したがって、様式に(印)という欄を作ったのであれば、それ自体が、法的根拠ということになります。 押印を求めるような様式を規則で作ってはいけないというような法律はありませんし、これは、ほかの方がいうように、社会通念上相当でないとまではいえないので、このような規則は合法です。 ほかにも、印鑑に限らず、法律や条例の本文に、申請にフリガナの記載が必要と書いていなくても、規則で定められた様式に「フリガナ」欄がある場合は、フリガナが無いことを理由に、不適法な申請として取り扱うことは違法ではありません。

dekaren
質問者

お礼

ありがとうございます。 市の職員からも同じ説明が出てきました。 でもあらかじめわかってたので かなり優位に交渉できました。 満額回答といかないまでも 市が普段は認めない郵送での返還請求を認めてくれたので 再度訪問する交通費がセーブできました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.4

押印見直しガイドラインによって 不必要な印について、不要とするように なっています。 その為に、申し込みに際して、印は不要に なったのでしょう。 申込書に使用料さえあれば、相手が誰であれ 受け付けるのには、問題がないです。 しかしながら、使用料を返却するということに なると、公金から支出するので、誰に渡したか ということは、証憑として必要となります。 証憑における署名には、法的な効力はあります。 署名のみの請求書であっても、係争になった場合 有効なものであるということになります。 ですが、印を求めることが不法であるか? ということになると、不法ではありません。 商法中署名スヘキ場合ニ関スル法律 という法律でも、商習慣でも 署名・捺印が認められており、 押印を要求すること自体おかしくありません。 結局こういうことです。 押印がない請求書を無効として、市が支払を 拒んだ場合、裁判をしても勝てますよ。 でも、市が押印を求めることも合法ですよ。 ということになりますかね。

dekaren
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちゃんとガイドラインになってたのですね。 ガイドラインの話すると先方も弱ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

残念ながらまだ日本では押印の決まりが多いいです。他にも方法はありますが、今のところ押印が主流です。まして領収証に押印がなければ信用されません。dekarenさんの都合でキャンセルしたのです。行政嫌いな私ですが、この喧嘩は不利です。受領印不要でサインOKは宅配の受け取り位です。後は殆ど受領の押印が必要では無いですか?

dekaren
質問者

お礼

ありがとうございます。 僕も行政嫌いです。 キャンセルしに行って、 いかにもめんどくさそうな対応された上に この件がありましたので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xfiles
  • ベストアンサー率23% (164/693)
回答No.2

お金が絡んでいる以上、印鑑は必要でしょうね。 しかも、公的機関ですし。 >おまけにもし法律上要らないのなら、間違えた判断されたからと、市に交通費の損害請求とかしても筋は通るのでしょうか? それは通らないでしょう。仮に印鑑無しで書類が通るのなら、簡単に不正が出来るわけですから。 それを阻止するがために「使用料還付請求書」と「清算領収書」が必要だと思いませんか? 印鑑を忘れたために、怒るのは分からないでもありませんが、筋違いです。 キャンセルを電話で申し出たのなら、印鑑が必要だと言わなかった職員及びその上司に怒るべきです。 直接出向いてキャンセルしたのなら、仕方ないでしょう。

dekaren
質問者

お礼

お礼忘れてました。 ありがとうございます。

dekaren
質問者

補足

でも職員にも 「印鑑決まってるなら法律でも条例でも証拠みせてください。」 といったのですが、それには黙り込んで答えてくれなかったので。 その場で根拠だしてもらえれば納得できたのですが。 結局後でメールで問い合わせても根拠については触れないのです。 実際ないのじゃないかなと思ってるんですが。 根拠ご存知ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.1

僕のお金ではありません。 使用料として既に収納された某市のお金です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公共施設のキャンセル料って・・・

    先日某市のホール使用申しこんだんですが、 利用料払わないと予約できないといわれて 払いしました。 でもキャンセルすることになって、 返還請求に行ったんですが、 まだ2ヶ月も前なのに 半額はキャンセル料で取られるんです。 職員は市の使用規定に書いてるからっていうんですが、 大した損害与えてもないのに5000円取られるのは 納得いかないんです。 ちょっとしらべたら消費者契約法というのがあって 不当に高いキャンセル料請求とかは違法だということなんですが、 私の場合もこの法律をたてに全額返してもらうことは出来ないでしょうか?

  • 請求書の住所名前等はハンコOKですか?

    文房具店、百均などで売っている「請求書」の書き方についてです。 住所や名前等を毎回書くのは面倒なので、ハンコ(ゴム印)に したいと思ったのですがハンコではダメなのでしょうか? 手書きでなくても問題ないと思うのですが・・。 でも印も押すので、それだとどちらもハンコになってしまい おかしいかも。と思ったり・・。 検索してみましたが、文書での請求書ばかりで見つかりませんでした ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください! 宜しくお願いします(*- -)(*_ _)

  • 区画整理後の清算金について

    10年程前に区画整理事業地内にて仮換地を購入しました。 その際、契約書の特約事項には「本換地時における清算金 の権利及び義務は売主の負担とする」し、 市役所には「所有権移転届」というものを 提出しています。 (売主、買主、市の3者の印。土地区画整理事業 の施工によって生じる清算金等は旧所有者の責任として 処理されると謳っています) この度、区画整理事業が終盤を迎え、市から清算金明細書 というものが届いたので内容を確認したところ、当方に50万円弱の 支払義務があることが判明しました。 慌てて上記契約書と所有権移転届を持って市に確認 しに行ったところ、それは当事者間の問題で市としては どうにも出来ない。後日、債務の移動届を 送りますので、そこに売主の署名と印を貰って提出して くださいとのことでした。 (市としてはあくまで法律に則り、現所有者に清算金の 通知を行ったということでした) こちらとしては、当時いつ終わるか分からない事業 に対し、前もって所有権移転届を出すことで、こちらに請求が 来ないようにしたつもりだったのですが、 この届けが何の意味も持っていないことを知り困惑しています。 売主とは契約の時に顔を合わせたっきり何の連絡も取ってない 為、契約書上の住所に住んでいるかどうか分かりませんし、もし連絡 が取れたとしても実際に払ってくれるのか不安です。 何とか煩わしい手続きをしないで市から直接売主へ 清算金を請求して貰う方法は無いのでしょうか?

  • 返戻金のうち、還付金と返還金との違いについて

    返戻金発生原因により適用される法律の違いにより呼び名が違うのでしょうか。 例えば、手数料が過大に納められた場合、裁判所は、申立により、決定で、過大に納められた手数料の額に相当する金額を還付する(民事訴訟費用等に関する法律9条1項)。 例えば、不当利得返還請求で勝訴した場合、返戻されるお金を、返還金というのでしょうか。

  • 10年以前の固定資産税過誤納返還について

    固定資産税過誤納返還について質問致します。 「2筆1画地として宅地(併用住宅)課税されるところ1筆を宅地介在雑種地、2筆を宅地としてそれぞれ課税されていたため、本来の計算方法で算出した税額の差額を返還する。」とし、市から過去5年までの返還金とその前5年分の還付不能金相当額を利息とともに返還がありました。市の条例で過誤納返還条項は10年となっています。(固定資産課税台帳により算定する) 市から10年分の返還がなされました。10年以前の領収書があるので綱領変更でさかのぼって返還できないかと聞きましたら、仮に20年の綱領変更しても、一度返還を受け取ったので再請求はできないと言われました。これは本当でしょうか? 再請求できないのであれば国家賠償請求に切り替えるしかないのでしょうか? 過去20年分の領収書はあります。 上記2点について質問致します。よろしくお願い申し上げます。

  • 画像の編集方法(判子画像をスキャンしデータ化したい)

    普段の事務作業で見積書・請求書など会社印と自分の印を 何度も押してFAXするのがめんどい・・・ これをどうにか解消したく会社印と自分の印をデータ化 できればと思い早速スキャンしたのですが予想どうり 透かしの部分が無く使用できません。 判子の透かしなど細かい作業を行うフリーソフトを 教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 固定資産税過誤納返還について

    固定資産税過誤納返還について質問致します。 「2筆1画地として宅地(併用住宅)課税されるところ1筆を宅地介在雑種地、2筆を宅地としてそれぞれ課税されていたため、本来の計算方法で算出した税額の差額を返還する。」とし、市から過去5年までの返還金とその前5年分の還付不能金相当額を利息とともに返還がありました。市の条例で過誤納返還条項は10年となっています。(固定資産課税台帳により算定する) 新築した昭和50年からの間違いになります。10年以前の27年間の過誤納に対する返還は可能でしょうか? 昭和60年までの領収書はあります。(土地5筆、全体の領収書です)明細書は平成13年まであります。 他市の返還金支払要綱を見ると領収書等により収納確認できた場合には20年以上の返還があるみたいですが、その場合上記の領収書は有効でしょうか? 市には条例変更の要望を出していますが動く気配はありません。 固定資産税過納金還付請求を国家賠償請求に切り替えた場合、上記の領収書で請求できるでしょうか? 長文になりましたが、回答のほどよろしくお願いたします。

  • 法律的には問題はないのでしょうか?

    知人に相談されたことなのですが、私には法律の知識がありませんので、法律に詳しい方のアドバイスをお願いします。 知人の相談とは、結核菌が原因で入院し、手術し、その費用が約30万円ほどかかったのですが、結核菌が原因なので、全額返還される、という病院からの説明があり、喜んでいましたが、後日、市役所から、電話があり、住民税を滞納しているので、還付金を住民税に充当する、ということで、一銭も貰えなかった、ということです。 知人は確かに、ここ3、4年は身体の調子が思わしくなく働いていません。 そして、住民税も支払っていませんが、だからと言って、健康保険から知人宛に支払われた還付金を本人に渡すことなく、市役所が取り込んで良いものなのでしょうか? 法律的に問題はないのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 署名って法的に効力ないのですか? (2)

    株式の「期末配当金」を受取るために 取扱窓口である郵便局へ『**期期末配当金受領証』を持参したところ 印鑑を持ち合わせていなかったために支払を受けることが出来ませんでした。 そもそもは、私が「受領印欄」の記載を見落としていたのですが、代案として 自動車運転免許証を提示して「受領印欄」には自署とサインをする 或いは、あまり効力はないだろうがそこに拇印も押印する との申し出は全く受け付けられませんでした。 『**期期末配当金受領証』を見ると 表面には、確かに「受領印欄」が設けてありますが 裏面の注意事項には、 「本人であることを確認できる資料の提示をお願いすることがあります」の注意書きの外は 受領印のことや印鑑を持参するといった受領時の案内は全くありません。 また、応対した郵便局員は「印鑑であればシャチハタでも構わない」とも云ってました。 先般、このサイトの質問事例(=タイトル『署名って法的に効力ないのですか?』)で 行政の法規命令のうち執行命令の事例を拝見しましたが 民営化した「日本郵便株式会社」の郵便局についても 同様にソコの社内規則(?)に従う義務かあるのでしょうか? このまま黙って泣き寝入るのは理不尽なので、「何か一言」言ってやりたいのですが その前に・・・ 郵便局の主張の正当性 or 不当な郵便局への対抗策 を、どなたか教えてください。

  • 署名の効力

    私は、幼稚園の父兄の集まりで運動会の役員をしております。 我々の幼稚園の運動会は近所の狭い公園を利用しておりますが 会場が非常に狭く、交通手段も悪く、また、狭いのに交通量が多く 子供たちの怪我が考えられる為 近くの場所で大きな公園(空き地)を管理しているところへ交渉したところ 幼稚園の催し物であれば、使用可能との回答が得られました。 幼稚園側に話を持って行き、幼稚園の先生達もほぼ賛同してくれました。 ただし、園長先生がダメだと言って、首を縦に振りません。 ※過去、近所の小学校のグランドを借りてましたが、学校側と園長がなにかしらで揉めて  それ以来、かたくなに、自分が見つけてきた近くの公園で実施してます。 よって、父兄達の署名を集めて、 もう一度、園長と交渉しようと思いますが署名に意味はありますでしょうか? 幼稚園の父兄達の全体で90%程度の署名は集める事が可能だと判断しております。

このQ&Aのポイント
  • PCのシャットダウンが遅くなった原因と復旧方法についてまとめました。
  • キーボードの反応が遅くなり、シャットダウンが3~5分かかる問題が発生しました。
  • シャットダウンをクリックしても反応がなく、画面が暗転してシャットダウンされます。原因としてはUSBケーブルの問題が考えられます。
回答を見る