• ベストアンサー

親戚が本当に嫌いなんです;

doonzaの回答

  • doonza
  • ベストアンサー率16% (16/96)
回答No.7

1泊くらい祖父母家に我慢して泊まればいいじゃないですか?あなたはお孫さんにあたるわけですし、なんだかんだいってもかわいいはずだと思いますよ。もし年寄りだけの世帯なら絶対さみしいはずです。先もそんなに長くないしやさしくしてね。 でもキライなんですよね・・・。人をバカにして皆で笑うってのもよくないかと思いますが、他人に向かってそれはないですよね?それなら、バカにするのってネタでターゲットがあなたになってしまってるだけに思えますが。それに、深刻に受け止めすぎていませんか? 私が何をやってもダメだなんか言われたら「え?何で?ちゃんと歩けるで。しゃべれるで」とか言いそうです・・・。スラッっと反論でも、流してしまえばいいのですがそういうキャラじゃないと難しいでしょうか?皿洗いもしたことがない、って過去に言われたことあります、いやみで(笑)あったけど「もちろんないよ~。お嬢様やもん」って言った記憶が・・・。(←全然お嬢様でない) 嫌なこともあるでしょうが、友達といっぱい遊んで忘れてください!

noname#83028
質問者

お礼

いやあもう本当深刻に受け止めてて; 親戚一同そんなんでしんどいです; 反論してるけど聞いてないんですもうだめだー笑 ありがとうございます。友達と遊んで楽しみます!

関連するQ&A

  • 親戚付き合いで悩んでいます。長文です。

    親戚に言いたいことが言えず悩んでいます。 私は、34歳の主婦です。子供2人(2歳と3歳)と旦那がいて、現在、実家から車で10分程度の貸家で暮らしています。実家には、母と父が住んでいて、その隣の家に、祖母が一人ですんでいます。 実は私が小さい頃からずっと、お正月の1日に、祖母の家で、親戚一同が集まって宴会をしています。 そこには、母のお兄さんの家族(おじさんと、おばさんと、その子供(女の子で私より2つ年下です。)と祖父母(今は祖父はなくなっていません)、私たちの家族(父と母と私と弟3つ年下です)がいつも集まっていました。宴会の片付け、支度は、女の人がしています。小学校高学年ぐらいから、子供も手伝いをするようになってきました。私は長女で、母も私に手伝いをするのは当たり前、、と育てられたので、 いつもしっかりやらなくては、、と思い手伝っていました。  が、、いとこは一人っ子のせいか、手伝いをいつもしなくて、遊んで食べてばかりです。 いつも、母たちは、私の事を、よく手伝ってえらいね、、と褒め、いとこを、、~ちゃんは、困ったね、、 などといっていました。 子供ながらに、不満で、どうしてあの子だけ、手伝いをしなくても許されるのだろうと、いつも思っていました。私が手伝いをすることに文句をいおうものなら、私の母は、「じゃあ、やらなくていい!」と怒るのに、いとこのお母さんは、しょうがないね、、といって何もしないいとこを許してしまいます。結果、私だけが、何年も手伝っています。(いとこも、たまには皿を運びますが、、) 30歳すぎ、私もいとこも結婚しました。さすがに、嫁に行った女が、みんなで集まる席で、女の人が働いているのに、自分だけお皿を下げもしないなんてないだろうと思っていましたが、、、一向に変わりません。旦那に「~ちゃんも、手伝ったら?」などと言われ、やっと席を立って、のろのろお皿を運ぶ程度です。 さすがに頭にきて、母に、「お正月は、みんなで支度するべきで、~ちゃんも手伝うよう、言いたい」といったら、角が立つからやめなさいと、言われました。母は、手伝いたくない人は、かえって何もしなくていい、やる気ない態度を見てるほうが、いやだといいます。 私は、このまま、毎年、お正月にいとこをもてなすのが、嫌です。 (今、この宴会は、私の実家で行ってます。祖母の家が古くなったのと、せまくて、みんな入らないからです。)そのため、買い物、料理の支度、片付けなど、ほぼ母、、と残り私がやっています。 おばあちゃんは、高齢のため、支度できないので、あとは、おばさん(いとこの母)が片付けを手伝ってくれるのと、おすしをもってきてくれます。しかし、私の実家のせいもあって、こまごまとしたこと、、食事の途中で、お皿が足りないとか、食後のお茶をいれたり、デザートの支度やら、いろいろ忙しく、毎年疲れて、やれやれゆっくりごはん食べようと思うと、おじさんに「おまえは暗いな~」などと、言われます。もともと、おとなしい方ですが・・腹が立ちます。いとこは、明るく、宴会で、楽しくすごしていますが、私は、おとなしく、皿をならべたり、手伝っています。。。といっても、私も席に座っていたら話しますが、、??おじさん、はとても明るく、たとえていうなら明石やさんまのような、大雑把な人です。 昔は、明るいおじさん程度にしか思ってませんでしたが、最近私にたいする発言が雑すぎます。上記の「お前は暗いな~」と言ったら、おばさんが「そんなことないでしょ!」とフォローを入れてきました。。どういう意味??でしょうか? おじさんは娘のことを「こいつは、明るいのだけがとりえだから」、、とよくいいます。自慢でしょうか? 私には、暗いといっておき、自分の娘自慢なのでしょうか? 娘が片付けをしないことについて、「おまえもやれよ~女はみんなやってるぞ」とたまにいうんですが、 娘は聞く耳持たずです。旦那に寄りかかって、「おばさんが、私は座っていていいっていった」と言います。(母が、いとこに座ってていいよと言ったようです。。母は、手伝う気もないのに、のろのろ狭い台所に人がいるのがいやだそうです。私なら、片付けの場所もわかるし、何も言わなくても、次の事をするから、といいます。) 母親、弟にこのことを言うと、「仕方ない」とか「いつかあの子もわがままが通らないことを思い知るよ」みたいなことを言われますが、そんな時きません。。そんな時がきたとしても、それは私には関係ないし、私は、今、手伝って欲しいんです。それに、外では(会社など)普通にやってるようです。家族と、親戚だから甘えてるんです。それか、外でもわがままが通るんでしょう。そういう人、いままで何人も見てきました。みんながしている、会社の湯沸し場の片付けをしない人。。とか。会社では、そんな腹が立ちませんが、もう何十年もずっとだし、私だって、自分も子供2人いて、家事もあるし、大変なんです。でも手伝いが嫌なんじゃないんです。みんなで楽しめたなら、よろこんで片付けます。。なのに、そのそばで、私は、やりたくな~いって、オーラだされると、、。 去年、母に不満を訴えたら、「じゃあ、今年から家族も増えたし、別々でやればいい」といいました。 事前に、、そろそろお正月は別々にしましょうといとこ家族に言ったようです。しかし、当日、いとこ家族は6時に祖母のとこと、家に挨拶に来ました。挨拶だけで帰ります~と言っていたのですが、母が「よっていって」といって、その時間だと、居間にご飯の支度ができていて、結局いつもどおり食べていきました・・母に後で、「帰ってもらえばよかったのに」と言ったら、「でも、あがってもらわないわけにもいかない」と言われ・・ このお正月にみんなが実家に集まるのを、みんなが楽しみにしているなら、続ければいいと思います。でも、それなら、支度はみんなで分担するのがいいと思います。でも、母は、角が立つから、それなら私一人でやる・・と言う感じです。いとこ家族に、「大変になってきたから、みんなで支度お願いします。」と言うのは、そんなに角が立ちますか??その際いとこに「女の人みんなでやるから、手伝って」と言うのは、おかしいですか?? 私のせいで、お正月にみんなが楽しみにしている?会が、なくなるのは心苦しいです。 が、私も正直毎年毎年、不満がつのり、限界です。。去年、おじさんに、暗いだの言われその後3ヶ月いらいらして旦那に愚痴ってしまいました。旦那は、。私が嫌な思いするなら。いくのやめるか?といってくれたので、母にそう話したところ、「どうして二者択一を迫るの?」と泣きました。 どうしたらいいでしょうか?正直、いとこが、手伝いをしないことに始まったので、こんなことで、こんなに母ともめるのは、損してるようで、でも、このまま、おじさんの発言と、いとこの態度をみて嫌な思いして一年のはじめの日を過ごすのは、我慢できそうもありません。 (おばさんは、やさしいし、常識のある人なので、この話を私がおばさんに直接したら、「ごめんね、おじさんに発言に気をつけるよういっとくね」とか「~ちゃんにもちゃんと手伝わせるね」とか言ってくれそうなんですが・・・)母にそういうと、わざわざそんなこと言わないで、、と言われました。。 母と私と価値観が違いすぎていて、話しても、結論がでません。 母は私にがまんさせて、うまくやっていこうとします。去年のことも、たとえ6時に来たにしても、家にあげなくてもよかったと私は、思います。挨拶して、玄関で、じゃあ今年もよろしくね^でいいのに。 家にあげたってことは、母は、やっぱりみんなで過ごしたいのかと思い、そう聞くと、、「そんなことないよ、でも玄関先でかえすわけには 、、」といいます。 来年どうしたらいいでしょうか?どっか遊びに行くとか理由をつけていかない。。か、このまま、別々に過ごす。(母は、いちお今年も、別々でやりましょうと言う、ようです。また、夕方きたら今度はどうするんでしょうか?)

  • 自分の受ける大学を親戚に鼻で笑われました。

    正月に親戚一同が集まりました。 私は高3なので、従兄弟に「どこの大学受けるの?」って聞かれました。 なので私は「横浜国立の経済を受ける」って言ったんです。 そうしたら従兄弟に「横国の経済?悪いけどあそこなんか行っても就職ないよ(笑)」と鼻で笑われました。 親戚一同いたので恥をかかされた気分にもなり、かなり腹が立ちました。 その従兄弟の発言を聞いた親にまで「あんた、そんな就職ないんだったら横浜国立受けても本当に大丈夫なの?変えたほうがいいんじゃないの?」とまで言われる始末です。 ちなみにその従兄弟は高専の専攻科を卒業した後、北陸先端科学技術大学院という所に通っています。 こういう風に大学で差別するのも良くないとは思うんですけど、北陸先端技術大学院って横浜国立を鼻で笑えるくらいレベル高い大学なんですか?

  • 親戚、いとこってどうですか?

    30代女です。 いとこ、親戚って良いものですか? お正月に集まってワイワイ、子供同士で遊ぶ。 楽しそうですが、煩わしさもありますか? 祝い事、お正月に行きたくもないのにいちいち集まらなくていいとかお年玉考えなくていいとか逆に楽なのか?(あくまでも私の悪く考えた場合のイメージの例えです) 確かにそうゆう面では出費はないですが・・・。 私の周りは「おばさんの所へ遊びに行った」「今日いとこ来てて焼き肉する」「いとこと旅行行った」など仲良さ気な話しをよく聞きます。 正直、羨ましいです。よくテレビで親族集まって畳部屋で宴会の映像を見ると泣けてきます。 あのちょっと古そうなたたみの上でテーブル並べて、料理並べての光景が好きなのです。 私は本当の血が流れているいとこ、親戚はいますが・・・ ・小学生の時に両親離婚で父親側と絶縁状態、小さい頃、お正月に父親の本家へ行った記憶はある。でもあまりいとこ同士特に仲は良くなかったような・・・私が断トツ小さかったからなのか・・・? ・母親は祖父の赤ちゃんの時の養女だったので兄弟は沢山いたが、連絡取ってない。 ・兄2人も結婚しておらず姪っ子、甥っ子もいない。 ・旦那のお兄さんも結婚していなく、旦那とお兄さんも全然連絡取ってないのでお兄さんとも会った事がない。 (結婚家族の顔合わせは当人と親同士で終わりだった為) 本当に親戚、いとこに恵まれませんでした。 兄も40過ぎのいい年だし結婚する気配も全くないので自分の子供もいとこ、親戚に恵まれないと思うとかわいそうです。 兄弟の子供たちで遊ばせたかったです。 今更どうしようもありませんが、良い事、悪い事含めどんなものなのか聞きたいです。

  • 近所の人や親戚との思い出

    近所の人や親戚との思い出を教えてください。 ≪私の場合≫ 小学校低学年の時に近所のお姉さんに遊んで貰ったことがあります。 いとことはお盆やお正月に祖父母の家で遊んでいました。 近所のおばあさんにお昼ご飯をごちそうになりました。 知り合いのおじさんおばさんに会うと立ち話をします。

  • 親戚の集まりが嫌で田舎に帰りたくない

    24歳女性です。 私は小さい頃から親戚や身内の集まるお盆や正月が大嫌いでした。 なんでか?と問われると 「従兄弟(親戚)が好きじゃない」「なんとなく」 って感じでした。小学生の頃からこういう風に言ってたような気がします。 元々小さい頃は外では引っ込み事案な性格でした。 従兄弟が好きじゃない、というのは、私は長女なんですが従兄弟3人のうち 二人が年上で女だった事があると思います。 一番上のお姉さんは自己中で、私は子供ながらに自分も長女でしたし、 家ではわがまま放題だったので、何でも仕切ってしまうそのお姉さんが嫌だったんだと思います。 何度か泣かされたり意地悪もされました。 田舎に帰る事が非常に嫌いで妹にも「あんたも嫌でしょ?」と言って賛同させてたような記憶まであります・・・。 前置きが長くなりましたが 今24歳ですが、もうここ3・4年ほど田舎には帰ってません。 祖父や祖母には会いたいという気持ちはありますが どうしても親戚が集まる、その状況が耐えられないのです。 「彼氏はいるの?」「仕事はどう?」とか 聞かれるのがすごく嫌なんです・・・。 自分でもなぜこんなに自分の事聞かれたりするのが嫌なのか分かりません。 最近は結婚式があったので親戚と顔を合わせたのですが 「結婚は?」「彼氏とは続いてるのか?」「男性の紹介しようか」とか もうウンザリなんです。 着ていた服に関しても「ここにコサージュつけたらよかったのに」だとか 本当余計なお世話・・・って思ってしまい些細な事なんだけどなぜかすごく惨めになります。 親戚の方も多分悪気は無いんだと思うんです。 私おかしいでしょうか? もっと大人にならなきゃいけないませんよね 学校や会社では問題はなく過ごしてきました。 こんなに長く田舎に帰ってないのは親戚では私一人だけです 祖父の手術も祖母の入院も一切行ってません 行きたい気持ちはあるのだけど、どうしても閉じこもってしまいます 遠いということもあって、祖父と祖母に会うのには どうしても正月・お盆・GWになってしまい親戚みんな集まります またお正月あるし、来年は従兄弟の結婚式もあります。。。 どうしたら気持ちよく田舎に行けると思いますか? なんでもいいのでアドバイスお願いします。 文章読みづらくてごめんなさい。

  • 本当は遊びたかった

    おとといから友達と遊ぶ約束をしていたのですが遊べませんでした。 家は外に出るのに親の許可が必要なんですが、親に「夏休みは勉強しろ」と言われていて友達と遊ぶなんて言えませんでした。さっき友達が家のインターホンを鳴らしてきましたが無視してしまいました。親が「宅急便はこんなに鳴らしてこないけど誰か遊ぶ約束してる?」と聞いてきました。「私がしてる」と言ったのですが「どこで遊ぶの?」と聞いてきて「友達の家」とこたえました。そしたら親が「汚いし行かなくていいよ」と言われました。見たこともないくせにそんなこと言わないでほしかったです。私のことも友達のこともその家族も傷つけるような言葉で悲しくなりました。本当は遊びたかったのに言えなかった自分も悪いです。今言えば間に合うのに言えません。

  • 被災した遠い親戚へ見舞金を送るのを親族にも頼むのは

    東北関東大震災で被災した遠い親戚(面識なし、話したこともほとんどない、血縁はある、お互いの祖父の親が兄弟)へ私の親族(父のいとこの家族など)一同からお見舞い金を送りたいと思ったのですが、そういうことを親族にお願いするのは失礼なのでしょうか。 私の父も祖父もあまり親族間の付き合いはしないほうです。最近では葬儀で会う程度です。 電話もしません。 ただ、名字が珍しく全国にも十数件しかない家計ですので遠い親戚と言ってもすべて血のつながりが有り、親族も東北に数件あるのは以前から知っていました。一度電話で話した程度ですが^^; 今回の各地の被害などを見て少しでも協力できたらと思いまして、うちの家族だけで送るよりも 親戚一同で送ったほうが、より助けになれると思ったので、思いつきで動いてしまい失礼だったのかなーと反省している次第です。 一応皆さん賛同はしていただけましたが。。。(被災の現状や遠い親戚と言うことを詳しく説明しました) それで今更ですが、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 親戚一同から「結婚式ぐらいしろ!」の大合唱。発狂しそうです。

    付き合ってる彼女がいて、ボチボチ結婚も見えてきました。 が、彼女も私も結婚式・披露宴ともにしたくないんです。 お互い目立つのは嫌いだし、友達も少ないしので全くする気はありません。 結婚式をする気がなかったので、結婚式貯金なども全くしていません。 例え親戚とは言え壇上でたくさんの目にさらされるなど「拷問」…いやマジで「公開処刑」です。 披露宴なんて断固反対だし、結婚式だってしたくありません。結婚写真もいりません。 2人で書類だけ提出しに行って、それでオワリ。にしたいのです。 が、うちの親戚一同から「式ぐらいしろ!」の大合唱で参ってます。 特に祖母。 何かと口を出したがり(+ええ格好しい)で、とにかくうるさいのです。 彼女がいる事自体祖母には話してなかったのですが、ついに先日バレてしまいました。 祖母は当然結婚式はするものだと思い込んでいる(「する」とは一言も言ってませんが…)ようで、 「お前の式で着ていく着物は、何年も前から準備できているから。」などと正月に言われました。 まだこれぐらいしか言われてませんが、「式はしない」と言った時の展開は想像できません… おばやおじも「他のいとこは全員したのに、お前だけしないんか?」とプレッシャーをかけてきます。 「彼女からも『しなくていい』と言われてるから、する気はない。」と何度も言ったのに、 「彼女は遠慮してるだけ。やらないと絶対後悔する!やるべきだ!」だと…もう訳わかりません。 他のいとこは皆「派手・目立ちたがり・外交的」で交友関係はとても広いのですが、 いとこの中で唯一「地味・内向的・目立つの嫌い」と私だけが異質な存在だと思います。 親も「他のいとこが全員やって、うちだけしないのは…」などと言ってます。 いとこは全員成人していて、私を除いて全員結婚しています。 その全員が親戚や友達を招待してすごく盛大な結婚式をあげました。 私が最後なので余計重圧なのですが、私も彼女も全く希望じゃないのです… それと引き換え彼女の親は「するしないは本人達の自由。しないと決めたのなら、それを尊重する。 ただ、どんな形でもいいので、一度両家が顔を合わせる場を作ってくれればいい。」と言っています。 彼女が正月親戚に尋ねた所、彼女の親戚も親と概ね同じ意見であると彼女は言っていました。 あまりの理解力の差に、私自身愕然としていますが… 親戚とは長い付き合いになるので、どうにか丸く収めたいなのですが… 後々の付き合いを考えればした方がいいのでしょうけど、 親戚付き合いや親の顔を立てる為にしたくもない結婚式をすべきなのでしょうか…? それとも、「誰が何と言おうと、結婚式はしない!」と押し切っていいものでしょうか…?

  • 親戚付き合いとは?

    親戚付き合いとは? 私は幼少の頃は母方のおばあちゃんおじいちゃんの家に母、姉妹で正月や夏休みに行ったりして過ごしました。 中学に入ると部活や勉強で忙しくなり行くこともなくなりました。 なのであまり親戚付き合いというものがわからないのですが 今回結婚して、旦那側の親戚付き合いが幅広く、困惑しています。 自分の親戚とも会ってないので他人の親戚となかなか打ち解けられなく困ったので、旦那に「なぜ親戚付き合いをするのか」問いました。 「いざというときに助けて貰えるように」と返ってきました。 親戚とは、見返りを求めるために付き合うのですか? 血の繋がった大切な親族だから正月などでたまに会ったりするのではないのでしょうか。 逆をいえば仲良くしてしまったら「いつも仲良くしてやってるんだから今困ってるからお金貸して」なんて言われる可能性もありますよね。 そんな下心のある付き合い怖いと思い やめちゃいたいのですが 嫁としていけないことでしょうか。 それともみんなこんなもんですか? うちは貧乏なので、姑からも親戚からも食料分けてもらうことがあります。 それもやっぱり下心があってのことなのでしょうか。

  • 披露宴をそれぞれの地元で別々にするのはどうなのでしょうか。

    来年春に結婚する予定です。どうか教えていただきたいです。 私は友達がいせません。なので結婚式に呼ぶ友達もいません。 仕事も派遣で、会社関係で呼べる人もいません。父親・父親の親族とは絶縁しています。 そのため、結婚式をするにしても、呼べるのは母側の叔父・叔母だけなのですが、 (祖父のめんどうを見る人が必要でいとこは呼べません) その場合、なんというか、よく披露宴でやること一切、とても恥ずかしくて親戚の前でやりたくありません。 そうなってくると、披露宴はいったい何をするのだと困ってしまいました。 どうせただの食事会なら、私の側の親戚は私の地元で、彼の側の親戚は彼の地元で、別々にやればいいんじゃないかと思んです。 別々にやるなら、きっと楽しいなと思えるのですが、 両家が集まることを考えると、嫌で嫌で仕方なく、本当に結婚式なんてしたくありません。 私自身が、私側の親族が極端に少ないのは恥ずかしいと感じますし、 自分の地元でいとこの家ででも宴会をやれば、祖父もいとこも参加できるし、と思うと。 でもそんな話を聞いたことありません。そういうのは相手の親は納得しないでしょうか? また、仮に可能だとしても、やはり親兄弟は相手側のところに出席しないとまずいでしょうか。 皆さんだったらどう感じるか、是非教えてください。