• ベストアンサー

夢見てるんじゃねえっ!!

freeway55の回答

  • freeway55
  • ベストアンサー率34% (67/193)
回答No.1

何ともいえない感じです。 というのは、採用のための条件ですから、そんな人が来てくれれば助かるわけで、来てくれないなら現状で何とかするか、少しランクを落とすか・・・という発想だと思います。 出来るだけ好条件の人材を確保したいのが企業で、出来るだけ好条件の職場を探したいのが食を探している人だと思います。 まあ、どの変が、わがままな条件といえるか否かは、会社によって、その他の条件によって線引きは難しいとは思います。 安い給料って、どれくらいが安いのでしょうか?

tamarukishi
質問者

お礼

出版法人でしたが、安くてびっくりしました。 自分達の退職金や月額報酬はたんまりなんでしょうが。 60~70代のじいさん3名が面接官でした。 年齢で相手にされなかった30代中盤スタッフさんの敵討ちが出来ればと思いました。 誰でも出来るなら、お前らがやれじいさん・・・って、ショックな面接でした。

関連するQ&A

  • 派遣の経理事務の求人

    派遣の経理事務の求人の現状について 教えて下さい。 経理は年齢制限が緩いという経理神話を良く目にします。 そのせいか、派遣の経理事務は応募者が多くて、大変だと思いました。 年齢制限が無い経理の仕事に就く為には 正社員で3年以上・年次決算までの経験が無いと無理なのではないか?と思いました。 私は、経理経験が殆ど無く、年齢も30後半です。 簿記2級で、派遣会社の経理テストでは ほぼ満点でした。 しかし、実際に紹介してもらえる経理案件は 売掛金の消し込みです。 実態はデータ入力の様なものです。 或いは、超零細企業の経理企業の案件です。 同族会社の窮屈さを考えると、暗澹としてしまいます。

  • 派遣の交通費のからくり

    派遣では交通費は自分持ちが多いですが(特に大手) 最近では交通費支給も増えてきました。 同じ派遣会社でも、交通費有と交通費無の案件があったり、 ※時給1000(交通費支給の場合は900)と同じ案件でも 交通費分を時給の金額で調整するケースもあります。 そこで不思議に思うのですが、派遣元に寄って 交通費有になったり無になったりするのはなぜでしょうか? 派遣元と派遣先の契約がどうなっているのかは知りませんが、 どうなっていようと、儲けの中から時給を設定し 上記の※の例のように調整すればいいだけの様に思うのですが。 交通費が含まれる時給の場合収入とみなされてしまいますので 住民税が増えた今、交通費が所得とされてしまうのは非常に不利益です。 儲けが一緒なら時給を下げて交通費を別にしてくれてもいいのでは? ですが現状はそうはなりません。 交通費を別計上することによって、派遣会社に 何か不利なことがあるのでしょうか?

  • 未経験からの経理事務

    こんにちは。お世話になっております。 今現在休職中(女・25歳)で、経理事務の仕事を探しています。 資格は、去年簿記3級、今年に簿記2級をとりました。 以前は2年くらい簡単な経理アシスタント的な仕事をしていましたが、経理といえるようなレベルではないので、ほぼ未経験からに等しいと思います。 派遣スタッフとして経理の実務経験を積むか、それとも紹介予定派遣で仕事を探すか、すごく悩んでいます。 ゆくゆくは正社員になりたいと思っているのですが・・・。 なにかアドバイスありましたら、是非是非お願いします!!!

  • サブリ~ダ~案件について

    R社のmypageに、お薦め案件として、 受注チ~ムや経理チ~ムのサブリ~ダ~のお仕事が良く入ってくるんですが・・・ 御経験なさった方、いらっしゃいますか? かなり時給が高いので、ストレスも高いお仕事なんでしょうか・・・? 先日、R社内での契約社員の面接に行ったんですが・・・ 実務は結局、R社内の30~40代アルバイト主婦さんを指揮するってものだったんです・・・時給は低い。 同じ半年契約なら、派遣社員として派遣先で働いた方が良いんでしょうか? どうして派遣社員は派遣先で高スキル求められる割に、ペイが安いんでしょうか? 契約社員さんは低スキルで長期雇用が約束されているのに・・・ 中堅派遣の皆様、契約社員か派遣社員で迷われた経験有りますか?

  • これは経理の経験になりますか?

    明日紹介予定派遣の面接に行くのですが、元々は経理の仕事という話だったのですが、先ほど電話で営業管理の部署に変更になったといわれました。 仕事内容としては売り掛け、買い掛けの処理やリベートの処理がメインになるそうです。 できれば決算まで含めた範囲でやりたかったのですが、これだけでも転職の際、経理の経験といえるのでしょうか? 実務未経験なのでそんな贅沢は言えないのですが、仮に正社員になるとして、しばらく(数年)は営業管理のほうで経験をつんで経理に異動を希望するというのが現実的でしょうか? ちなみに25歳男性で実務未経験 資格は日商簿記2級(税理士の簿記論と財表の勉強中です) 派遣先は売上3000億ほどの商社です。 まー、明日面接なのでまだ受かるかどうかわからないんですが(汗)

  • 怖くて仕方ありません(急いでいます)

    R社からエントリーではなく電話紹介を受けた案件に"一応"採用されました。 社員病気休職の急募案件、経理の事務、期間限定、同部署R社スタッフ1名 (他部署3名?)。 面談後考えさせてと頼み今日 「スキル不足で総合的に逆に迷惑をかけそう」と辞退電話。 先方の返事がまだで返事を待ってからと保留後 "是非"と連絡あり営業の言葉に流され(?)受けてしまいました。 不安を通り越し怖いです。 1.面談時の話し振りから   社員の休職は派遣も含めたいわゆるイジメと感じた 2.株式会社経理や掛管理経験が殆んどないが、   掛管理業務が忙しそうで立場の弱い私に何でも振られそうで、   即戦力ではない私はいじめに発展するかとの恐怖 3.期間限定、R社スタッフが既に稼動している事で   業務上も人間関係も、   既に勤務しているスタッフからも含め解除を申し入れられ   それでも辞められずかなり辛くなりそう 4.同じ派遣元から2名やそれ以上派遣される事が苦手 5.R社スタッフ自体かなりスキルがありそうで同部署稼動が怖い  他社スタッフなら一線を引けると思いますが、 同じ派遣元となると凄く心配です。 2名で派遣されると相手に距離を置かれてしまい 複数派遣ならなかなか溶け込めず、 人見知りでおとなしく雑談が苦手な影の薄いタイプです。 人間関係の不安に加え、本業の仕事への不安もあり怖いです。 一方、短期が長い、30歳半ば、 直近から半年空白が出来た事、 他に当て (正規・契約・他社登録先・他案件全て) がない事もあり 大げさですが意を決して受けたものの、やはり恐怖感が強いです。 せめて仕事に不安のない案件を探すべく、(R社に切られる事覚悟で)辞退した方がいいと思われますか。 或いは、R社スタッフ同士の人間関係や、こういう恐怖感に対して光を見い出せるような、何かありますか。

  • 経理に携わっている方に相談したいと思います

    今現在、経理未経験で日商簿記2級を持っている状態で、転職活動を行ってきました。正社員が最終目的なのですが、1年半活動して、実務未経験では厳しく結果が出ないので、派遣で経験を積む方向を考えました。 派遣=即戦力な部分が大半なので厳しいのですが、今2つの案件を派遣会社からようやく頂き迷っています。少し感触がありどちらもいけそうな状態です。 (1)時給1050円 仕訳、請求・支払処理、出入金処理、伝票・帳簿処理など一般経理業務を1から教えてくれるという条件。時給はこの際考えてません。勉強するつもりでやります。 (2)時給1500円 プロジェクト業務内で発生する経費処理を一括受託し、責任者の承認を取得後財務担当者への送付までの一連の業務 Word、Excel、Access使用 ・各業者の請求書と納品書の整合性のチェック、社員立替支払依頼書の作成、コピーファイリングなど庶務。こちらは事務処理能力が目的での案件です。経理とは少し違うみたいですが経理での経験になるのかどうか。 以上の条件で迷っている点として、どちらの業務が同じ年数やったとしたら経験として見ていただいて転職に有利になるでしょうか。一応将来のビジョンは、正社員で年次決算もやり、監査対応も出来る一人前の経理マンを目指しております。実際経理について働いたことがないので仕事レベルがわかりません。年齢もあるので全力で頑張り、その他必要な知識も勉強しながら過ごしたいと思っています。 私の年齢は28歳、男です。是非経理に実際携わっている方でどっちの経験が重要視されるか、または使えないか、年数は1年~2年でも平気かどうか(当然成長の意欲全開でやるつもりです)、その他アドバイス等をお願いします。どうかお話のほうをお聞かせください。

  • 資格勉強の期間

    先日簿記3級を合格しました。 正社員で経理での就職をと考えていますが 経験がないので、求人が大変少なく困っています。 妥協も必要だとは思いますが 妥協しすぎるのは嫌なんです。 派遣やアルバイトで経理の経験を積みながら (派遣でも厳しいですが、正社員よりかは簿記持っていれば可 というのがあります) 正社員の仕事探そうと考えていますが 派遣やアルバイトでも経験になりますか?

  • 正社員を目指していますが

    今とても悩んでいます。 3月いっぱいで勤めていた派遣先の契約が終了となりました。 現在転職活動中です。 経理事務を志望しておりまして、長期の派遣で仕事が決まりました。その後、アルバイトで応募していた一般事務の仕事も内定をいただきました。 でも、本音は正社員を希望しています。 やはり、両方とも辞退して今後も正社員で活動を続けた方が良いでしょうか? それとも、派遣かバイトかどちらか働きながら少しずつ動いていった方が良いでしょうか? 私は経理の経験が1年ちょっとと、簿記3級を持っています。 来月簿記2級を受験します。 ちなみに、当方26歳女です。 ここで正社員になっておかないと、後がきついかと思いつつ、現在のこの不況で正社員の就職が難しいこととで、心が折れつつあります。。

  • 経理補助での実務経験

    経理未経験ですが、簿記2級を持っていて最終的には経理事務の正社員を目指しています。 でも正社員じゃなくてパートや派遣でも、未経験OKはほとんどありません。 そこで経理補助でまず少しでも経験を積みたいと思っています。 大企業の経理課でのデータ集計で、月次決算業務に伴って発生する、各種データ(台数・売上・コスト・外貨入金等)をエクセルやアクセスを用いて集計を行うという派遣がありました。 経理の知識・経験は一切問いませんとなっているので、これでは経理の実務経験にならないのでは?と不安です。 これを経験して、その後「経理補助での経理実務経験があります」と言えるのでしょうか?