• ベストアンサー

9x8x7□6+5□4x3-2+1=100

kasabianの回答

  • kasabian
  • ベストアンサー率36% (40/111)
回答No.7

皆さんの解き方でほとんど問題ないと思います。が、多少補足します。 基本的にはNo.5さんの解説が一番美しいと思いますが、中一であれば文字を使うとしたら1つまでの方がいいですね。とりあえず、文字を使わずに解説してみたいと思います。 504□6 + 5□12 - 1 = 100 の次からを補足すると、 5□12-1は、一番小さい数でも-8にしかなりません。 ということは、504□6は108以下じゃないと、100にはなりません。 504□6が108以下となるのは「÷」しかないので、504÷6となります。 504 ÷ 6 = 84なので、 84 + 5□12 - 1 = 100 となり、84と-1を先に計算すると、 5□12 + 83 = 100 なので、5□12は17になればいい、とわかります。 よって、ここの□には「+」が入ることになります。 ちなみに、No.4さんのように、4×3+2-1を先に計算するのは間違いなので、注意して下さい。

noname#69395
質問者

補足

4x3+2-1を先にしてもいいというのは、直前の□に+がくるのを前提としているからですか?

関連するQ&A

  • 16x^5-20x^3+5x+1の因数分解ができません。解き方とこのよ

    16x^5-20x^3+5x+1の因数分解ができません。解き方とこのような問題を解くコツを教えてください。

  • [2x-1]^10 x^3の係数は?

    今日、期末テストだったのですが、これが解けませんでした。 答えだけで結構ですので教えてください。 [2x-1]^10     x^3の係数は? 僕は解き方わからなかったのでひたすら掛けまくりましたが。

  • xのx乗の極限は?お助けください。お願いします

    【問題】 lim[x→+0]x^x 何から手をつければよいのか、全くお手上げ状態です。どなたか、整然とした解答をお願いできないでしょうか。

  • f(x)=x-3 g(x)=x+5

    次の様な問題をネットでやり方などを探して勉強したいのです。 中学校の教科書は手元にあるので探しましたが同じ様な問題はありませんでした。 Write a formula for fg(x) in each of the following  f(x)=x-3 g(x)=x+5 質問ですが 1)これは高校1年生の問題ですか? 2)この手の問題のトピック名は何ですか?(例、一次関数、因数分解) (英語では「FUNCTIONS(関数)&NOTATIONS(表記法)」となっています。) 3)この手の問題を勉強するのにいいウエブをご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 800+8×Xはダメ

    中1の定期テストです。 文章を文字式で組み立てる問題です。 100円のりんご8個とX(エックス)円のみかん3個買いました。文字を使って式を書きなさい。 ある子が 800+3×Xとしたところペケでした。 それが3問あって1問3点でしたので、先生に聞きにいってもやはり×でした。 正解は、800+8X です。 問題文にはどういう表記をするか指定はありません。 あなたならこれをぺけにしますか? また、数学的にはどうなんでしょう?

  • 【問題】∫[x^3/{(x-1)^3(x-2)}]dx を計算せよ。

    【問題】∫[x^3/{(x-1)^3(x-2)}]dx を計算せよ。 部分分数に分けることができませんでした^^; そこから手も足もなくて… どなたかよろしくお願いします。

  • ∫【1→2】{(x^2-x+4)/x(x^3+1)}dx

    ∫【1→2】{(x^2-x+4)/x(x^3+1)}dxという定積分の求め方がわかりません。 私はまず部分分数に分けて、 (x^2-x+4)/x(x^3+1) =4/x-(4x^2-x+1)/(x^3+1)として、 ∫【1→2】{(x^2-x+4)/x(x^3+1)}dx =(16/3)*log2-(8/3)*log3+【1→2】∫(x-1)/(x^3+1)dx というところまで求めたのですが、最後の定積分が求められず、ここで手が止ま ってしまいました。 ちなみに最終的な答えは3*log(4/3)となるそうです。問題集には答えしか書か れてないので困っています(^_^;)

  • 小町算のやり方 教えて下さい。

    中一の息子が、期末試験の勉強をしているのですが わからない。と聞かれてしまい 恥ずかしながら私もどう教えて良いものか・・・困っています。教えて下さい。 次の□を求めなさい。(+・-・×・÷を使って) 例)12+3□4+5+6□7□8+9=100 答えは 順に × + ×  なのですが・・・ 私も答えを見れば理解できるのですが、 やり方がわからず・・・ ひたすら掛けたり割ったりすればいいのですか? 何かコツや やり方があるのでしょうか? どうか教えて下さい。お願いします。 そして もしかしたら この他にも違う答えがあったりするのでしょうか?

  • 中1数学問題

    中1の子供の期末テストの問題です 回答に納得がいきません途中式も含めてお願いします 回答:-27b+13 次の計算をしなさい -3(5b-7)-24÷(3+2b) です よろしくお願いします

  • 二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+

    二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+1を解とすると二次方程式を作れ  複素数の範囲で考えて、次の方程式を因数分解しなさい x2-x+3 x>yならば、6x+2y>3x+5yであること証明せよ          a>0のとき、a+a分の1>2を証明せよ これらの問題がどうやっても解けません 特に証明系が最も難しいです 何かコツなどがありましたら教えてもらないでしょか? すみません おねがいします