• ベストアンサー

[2x-1]^10 x^3の係数は?

今日、期末テストだったのですが、これが解けませんでした。 答えだけで結構ですので教えてください。 [2x-1]^10     x^3の係数は? 僕は解き方わからなかったのでひたすら掛けまくりましたが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

(2x-1)^10 は、x の多項式です。 3 回微分すれば、三次項 Cx^3 が定数項 6C になりますから、 6C = { (d/dx)^3 (2x-1)^10 }[x=0] です。 (d/dx)^3 (2x-1)^10 = (d/dx)^2 10(2x-1)^9・2 = 20・(d/dx) 9(2x-1)^8・2 = 20・18・8(2x-1)^7・2 より、 C = (1/6)・20・18・16(2・0-1)^7 = -960.

tihayalll
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。勉強します。・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

x^3の項は2項定理から 10C3*{(2x)^3}(-1)^(10-3)=-{10!/(3!7!)}8x^3=-(10*9*8/6)*8x^3=-960x^3 答え 「-960」

tihayalll
質問者

お礼

公式があるのですね。勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

-960 だと思います。

tihayalll
質問者

お礼

ありがとうございます 僕もテストでそうなったんでよかったです。安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (x^4+x+1)^8=   X^4の係数をもとめよ・・・

    (x^4+x+1)^8=   X^4の係数をもとめよ・・・  高校数学で、出てきた問題です。  私の考えでは、 8C2 × 6C2 = 420 となりました。    ・・・ただ、420の係数というのは、ありえない気がしました。  なぜなら 問題の項は3つとも、その係数が1だからです。  8C2 × 6C2 ・・・ この考え方そのものが間違っているのか。  それでは、どのように解けばよいのか・・・  これを知りたいと思いました。  どなたか・・よろしくお願いいたします!

  • 次数と係数の意味

    テスト範囲の宿題をしていて分からない問題が多く、焦っています。 以下のような問題が出ました。 1.次の単項式の次数と係数をいえ。  (1) 3x5乗  (2) -6x9乗  答えプリントには、(1)次数5 係数3 (2)次数9 係数-6と書いています。 次数は、何乗しているかということですか? そして、係数はxの前の数字ということですか? (3) 7x6乗=次数6 係数7 で合っていますか?

  •  (x-2)^5のx^3の係数

     (x-2)^5の展開式におけるx^3の係数は何ですか?

  • 同じく係数

    私はパスカルの三角形は分からないです。 調べてみます。 それから、(x-1/x2)15(乗)についてのx7の係数の求め方がわかりません。             答えは0 でもなんで0なんでしょ?

  • 係数の求めかた

    今、個数の処理について勉強しています。 そして、 (x^2+x+(-1/x)^8を展開したとき、x^4の係数の求めかたがわかりません。 答えは-462 解き方が乗っていないのでわかりません。 できれば、途中式を載せてもらってもいいですか? お願いします

  • 次数と係数

    Q1次の単公式の次数と係数をいえ。 (1)5x^2 (2)x (3)1/2ax (4)-3abx^2 答え (1)次数2係数5 (2)次数1係数1 (3)次数2係数1/2 (4)次数4係数-3 Q2次の単公式で〔 〕内の文字に着目したとき 次数と係数をいえ。 (1)3ax^2〔x〕 (2)4ax^2y^3〔y〕(3)-2a^3xy〔a〕 答え (1)次数2係数3a (2)次数3係数4ax^2 (3)次数3係数-2xy であっていますか??

  • (2x^2 -1/x)^8 のxの係数、二項定理の使い方

    (2x^2 -1/x)^8 のxの係数、二項定理の使い方 上記の式の展開式における x の係数を求めたいのですが、 求め方がわかりません。 二項定理とやらを使うと求められるそうですが、肝心の二項定理の使い方がわかりません。 二項定理の使い方と、この問題の解き方を教えてください

  • u(x)=(-1/2<x<1/2)のフーリエ係数を求めよ。

    u(x)=(-1/2<x<1/2)のフーリエ係数を求めよ。 どなたかお分かりでしたら,教えてください。

  • 微分係数の求め方!

    大学で数理解析という講義がありましてそれに出された課題が高校で習った微分係数の問題なのですが、高校時代文系だった私はよくわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか? (1)g(x)=2x2乗ー3x+2のx=-0.5における微分係数 (2)h(x)=-3x3乗-xマイナス4乗+6のx=1における微分係数 (3)f(x)=5のx=-1.5における微分係数 (3)は答えは0とわかっているのですが、どうしてそうなるのか理屈がわかりません。この課題は10月11日までに提出ということで今とてもあせっています。どなたか教えてください。お願いします。

  • x=√2+√3+√5+√7が満たす整数係数方程式は?

    x=√2が満たす整数係数方程式は、 x^2-2=0 です。 x=√2+√3が満たす整数係数方程式は、2乗して、 x^2=5+2√6 移項した後に2乗して、 (x^2-5)^2=24 x^4-10x^2+1=0 です。 x=√2+√3+√5が満たす整数係数方程式は、移項した後に2乗して、 x^2+2-2√2=8+2√15 移項した後に2乗して、 (x^2-6)^2=2√2+2√15 x^4-12x^2+36=68+8√30 再び移項した後に2乗すれば結局8次式になります。 では、x=√2+√3+√5+√7が満たす整数係数方程式はどうなるのでしょうか? 方針だけでも教えてください。 移項した後に2乗しても、ルートの個数が減ってくれそうにありません。 さらに、これをどんどん続けることは可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • SP-404 MK2のリサンプリング中に特定のエフェクトをかけると、音割れしたような音がする問題について質問です。
  • エフェクトはBUS1からBUS4まで全てかかっていないにもかかわらず、音割れする現象が発生しています。
  • 原因としては、可能性としてはエフェクトが勝手にかかってしまっていることや、音自体が大きくなっていることが考えられます。
回答を見る