- ベストアンサー
- 困ってます
二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+
二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+1を解とすると二次方程式を作れ 複素数の範囲で考えて、次の方程式を因数分解しなさい x2-x+3 x>yならば、6x+2y>3x+5yであること証明せよ a>0のとき、a+a分の1>2を証明せよ これらの問題がどうやっても解けません 特に証明系が最も難しいです 何かコツなどがありましたら教えてもらないでしょか? すみません おねがいします
- kcanamgal
- お礼率37% (12/32)
- 回答数3
- 閲覧数386
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- ONEONE
- ベストアンサー率48% (279/575)
ちなみに1問目で左辺の正式をf(x)とおくと f(x) = 0の解がαとβだから f(α) = 0,f(β) = 0が成り立ちます。 なのでα+1, β+1を解にしたかったら f(x)をf(x - 1)とすればいいです。 なぜならxにα+1, β+1を代入すれば f(α) = 0,f(β) = 0が成り立つからです。
関連するQ&A
- 二次方程式の解について。
二次方程式が実数の範囲で解を持つか、または複素数の範囲で解を持つかは、二次方程式の解の公式の「判別式」で判断することができますよね。 そこで、この判別式を使って、二次方程式の解が実根になる確率と虚根になる確率と、どっちが大きいのか考えてみました。 まず、簡単にするために二次方程式 ax^2+bx+c=0 の両辺をaでわって、新しくできる係数をp,qとします。そうしてできた二次方程式の判別式は p^2-4q となりますよね。この判別式が0に等しいとして、この式を変形していきます… p^2-4q=0 4=p^2/q つまり数直線で考えると、p^2/qが丁度4になったとき二次方程式は一つの解しか持たないことになります(重根でしたか?)。同様に考えると(-∞,4)の範囲で二次方程式は虚根を、(4,∞)の範囲で二次方程式は実根をもつはずです。 そう考えると、虚根を持つ範囲の方が4つ分広いので確率が高いとおもったのですが、どうなるのでしょうか? それとも、私の考え方がどこか間違っていたのでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
- 二次方程式の解の配置の問題について教えてください。
二次方程式 X2+ (a+2)-a+1=0について (1) 解の1つが-2≦X≦0 の範囲にあり,他の解がX<-2 またはX>0 の範囲あるような定数aの とりうる範囲をもとめよ。 (2) 2つの解(「重解を含む) のうちすくなくとも1つが -2≦X≦0の範囲にあるような定数aの取りう る範囲を求めよ。 この問題をグラフの二次関数と直線の交点を求めて解く方法がわかりません 回答では、a=3/1, a=1 の直線の間に、y=a(X+1)二乗の直線があるのですが a=3/1, a-=1はどう求めればいいのですか そして、なぜその間に、y=a(X+1)二乗のグラフがあるのかもわかりません。 どなたかわかる方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- m-bo
- ベストアンサー率0% (0/1)
・x^2-3x+4=0は解の公式からx=(3±√5i)/2です。 α=(3+√5i)/2、β=(3-√5i)/2 とおくと、α+1=(5+√5i)/2、β+1=(5-√5i)/2となります。 解と係数の関係(ax^2+bx+c=0における解がx=x1,x2のとき、x1+x2=-b/a、x1x2=c/a)を使うと (α+1)+(β+1)=5、(α+1)(β+1)=15/2 から、-b/a=5、c/a=15/2となります。 aに適当な数値を当てはめてみると(a=2とする)これはb=-10、c=15に対応します。 よってα+1、β+1が解の2次方程式は2x^2-10x+15=0となります。 ・x^2-x+3=0の2次方程式を考えます。 この解はx=(1±√11i)/2となります。つまりこの2次方程式は (x-(1+√11i)/2)(x-(1-√11i)/2)=0と書き換えられます。 これをもう少しまとめると (2x-1-√11i)(2x-1+√11i)=0となります。 つまりx^2-x+3=(2x-1-√11i)(2x-1+√11i) ・6x+2y>3x+5yを計算すると3x>3yつまりx>yです。自明です。 ・相加相乗平均の関係(A≧0,B≧0のときA+B≧2√AB)からA=a,B=1/a と考えると a+1/a=2√(a*1/a)≧2です。 証明系に限らず数学の問題を解くにはたくさんの問題に触れ、いろいろなパターンを覚えるのがいいと思います。
- 回答No.1
- ONEONE
- ベストアンサー率48% (279/575)
α, βを解にもつ二次方程式は (x - α)(x - β) = 0とかけます。 α + 1, β + 1を解にもつ二次方程式は (x - (α + 1))(x - (β + 1)) = 0とかけます。 左辺 - 右辺を計算して0以上を示せばよいです。 三問目 a + (1/a)>2ですか? a = 1でa + (1/a) = 2だから問題がおかしいです。 a + (1/a)≧2ならば相加相乗平均習ってたらそれでできます。
関連するQ&A
- 二次方程式の解の範囲の問題について
二次方程式の2つの解α,βのある条件下での範囲について いつもお世話になっております。本日もどうぞよろしくお願いします。以下の問題について困っております。 x^2-2(a-4)x+2aという二次方程式の解をα,βとする。 D/4=(a-2)(a-8), α+β=2(a-4), αβ=2a 2つの解がともに2より大きくなる(α>2,β>2)ことを考えます。 テキストには、 D≧0 ・・・(1) (α-2) + (β-2) > 0 ・・・(2) (α-2)(β-2) > 0 ・・・(3) と書いてあるのですが、自分は、(2)を(4)、(3)を(5) のように考えました。 D≧0 ・・・(1) α + β > 4 ・・・(4) αβ > 4 ・・・(5) (2)と(4)は結果が同じになるのですが、(3)と(5)については結果に違いが生じます。考え方に誤りがあるのでしょうか? どうぞご教示よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- xの二次方程式
xの二次方程式 x^2-2ax+4=0の解が次の条件を満たすようなaの値の範囲を求める。 1. 2つの解がともに1より大 2. 1つの解が1より大で、他の解が1より小 皆さんならどう解きますか? f(x)=x^2-2ax+4 (x-a)-a^2+4=0 1. f(x)=0の判別式D≧0 D/4=a^2-4≧0 a≦-2,2≦a •f(1)>0 1-2a+4>0 a<5/2 •軸が1より大きい f(x)=(x-a)^2-a^2+4 軸 x=a a>1 以上より、2≦a<5/2 2. f(1)<0となればいい a>5/2
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式について
いま問題を解いていて疑問に思いました。 xの二次方程式 x^2+ax+2a+5=0があるとき (1)相異なる2つの実数解をもつ ⇔ D>0より a^2-4(2a+5)>0より、a>10 またはa<-2 以下ではa>10 またはa<-2とする (2)2つの実数解がともにー3よりも小さくなるaの範囲を求めよ この場合解と係数の関係から、-a < 6かつ2a+5>9が成立。 よって a > 6 かつ a >2 よって a >6これとa>10を組み合わせて、 a>10 と僕は思ったのですが、f(x) = x^2+ax+2a+5とすれば、解がー3よりも小さいなら、f(-3)>0でないといけないですよね。 てことは、9-3a+2a+5>0 より 14>aが導かれます。 2つの実数解がともにー3よりも小さくなる ⇔ 、-a < 6かつ2a+5>9が成立 ではないのですか?なんでf(-3)>0も考慮しないといけないのですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式を解けという問題は、どこまで解くのですか
問題で、二次方程式(x+1)^2=2(x^2-2)を解けという問題なのですが 解けっていうのはどこまでを言ってるのですか? これを解いてくと、-x^2+2x+5になりますが、さらに因数分解出来ないから 解の公式1+-√6まで解くのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式が分かりません
二次方程式xの二乗-(3a+b)x+2aの二乗+ab+a+b-1=0が重解をもつとき,自然数a,bの値を求めよ。 という問題なんですが,D=aの二乗+2ab+bの二乗-4a-4b+4=0まで解いたのですが,その先,どのようにすれば,自然数a,bがでてくるのかが,分からないので教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式・x(x+a)の解
二次方程式の問題で分からない所があります。 x(x+a)=0という式の解は、何故0と-aになるのでしょうか? -aが出てくる理由は何となく分かりますが、何故0が出てくるのか理由 が分かりません。 とても初歩的な疑問で申し訳無いです…ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数