• ベストアンサー

【3次方程式の解と係数の関係】

3次方程式x^3-2^2+3x-4=0の3つの解を 3つの複素数の範囲で考え、それらをα、β、γとする。 このとき、α^4+β^4+γ^4の値とα^5+β^5+γ^5の値は? 解けそうで解けなくて、悩んでます(><) 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

書き込みミス。 x^3-2^2+3x-4=0 から x^3=2x^2-3x+4 よって、x^4=x^3*x=2x^3-3x^2+4x=2(2x^2-3x+4)-3x^2+4x=x^2-2x+8 又、x^5=x^4*x=x^3-2x^2+8x=(2x^2-3x+4)-2x^2+8x=5x+4 これは α、β、γの全てにいえるから ・α^4+β^4+γ^4=(α^2+β^2+γ^2)-2(α+β+γ)+8×3 ・α^5+β^5+γ^5=5(α+β+γ)+4×3 これに解と係数から α+β+γ=2、αβ+βγ+γα=3 を使うだけ。 α^2+β^2+γ^2 の計算はできるだろう。

Naaacham
質問者

お礼

ありがとうございました! すっきりしました^^*

その他の回答 (3)

回答No.3

次数が大きい時は、次数を下げる。それが定石。 x^3-2^2+3x-4=0 から x^3=2x^2-3x+4 よって、x^4=x^3*x=2x^3-3x^2+4x=2(2x^2-3x+4)-3x^2+4x=x^2-2x+8 又、x^5=x^4*x=x^3-2x^2+8x=(2x^2-3x+4)-2x^2+8x=5x+4 これは α、β、γの全てにいえるから ・α^4+β^4+γ^5=5(α+β+γ)+4×3 これに解と係数を使うだけ。 (注)次数を下げる方法は他にもある。 x^4とx^5を x^3-2^2+3x-4 で割ると次の恒等式が得られる。 x^4=(x+2)*(x^3-2^2+3x-4)+x^2-2x+8 x^5=(x^2+2x+1)*(x^3-2^2+3x-4)+5x+4 x^3-2^2+3x-4=0から x^4=x^2-2x+8、x^5=5x+4

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

α、β、γはタイプしにくいのでa,b,cとします。 解と係数の関係より a+b+c=2 ab+bc+ca=3 abc=4 予備 a^2+b^2+c^2=(a+b+c)^2-2(ab+bc+ca)=4-6=-2 これがものすごく不思議です。 複素数としてありうるのでしょう。 a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2=(ab+bc+ca)^2-2abc(a+b+c)=9-2*4*2=-7 a^3+b^3+c^3=(a^3+b^3+c^3-3abc)+3abc =(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)+3abc =2(-2-3)+3*4=2 解答 a^4+b^4+c^4=(a^2+b^2+c^2)^2-2(a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2) =(-2)^2-2*(-7)=4-14=18 (a^3+b^3+c^3)(a^2+b^2+c^2)=a^5+b^5+c^5+a^3(b^2+c^2)+b^3(a^2+c^2)+c^3(a^2+b^2) a^5+b^5+c^5=(a^3+b^3+c^3)(a^2+b^2+c^2)-[a^3(b^2+c^2)+b^3(a^2+c^2)+c^3(a^2+b^2)] =2*(-2)-[a^2b^2(a+b)+b^2c^2(b+c)+c^2a^2(c+a)] =-4-[a^2b^2(2-c)+b^2c^2(2-a)+c^2a^2(2-b)] =-4-[2(a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2)-abc(ab+bc+ca)] =-4-[2(-7)-4*3] =22

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>x^3-2^2+3x-4=0はミスタイプ x^3-2x^2+3x-4=0または x^3-x^2+3x-4=0?

Naaacham
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます(><) x^3-2x^2+3x-4=0で正しいです^^*

関連するQ&A

  • 二次方程式の解の配置について

    二次方程式x^2+(a+2)x-a+1=0について (1)解の一つが-2≦x≦0の範囲にあり、他の解がx<-2またはx>0の範囲にあるような定数aの値の範囲を求めよ (2)二つの解のうち少なくとも1つが-2≦x≦0の範囲に在るような定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題の解説お願いします…

  • 二次方程式の解の配置

    二次方程式x^2+(a+2)x-a+1=0について (1)解の一つが-2≦x≦0の範囲にあり、他の解がx<-2またはx>0の範囲にあるような定数aの値の範囲を求めよ (2)二つの解のうち少なくとも1つが-2≦x≦0の範囲に在るような定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題の解説お願いします…

  • 複素数と方程式の解の問題

    1次の2次式を複素数の範囲で因数分解せよ。 2x^2+2x+1 22次方程式x^2+2x+3=0の2つの解をα、βとするとき、 β^2/α、α^2/βを解とする2次方程式を1つ作れ。 この2問はどうやってといたらいいですか?

  • 解と係数の関係

    2次方程式3Xの2乗+3X-1=0の解をα、βとするとき、次の式の値を求めよ。 (1)1/α+1/β (2)β/α+α/β (3)1/α+1+1/β+1 という問題です。 α+β=-1、αβ=-1/3までは、できるんですけど・・・。 式とやり方を教えてください!!

  • 解と係数の関係

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩  ★2次方程式x^2-px+2=0の2つの解をα,βとするとき、α+β,αβを2つ  の解とする2次方程式がx^2-5x+q=0になるという。   このとき、定数p, qの値を求めよ。   (答え:p=3,q=6) とりあえずα+β=p,αβ=2 とおきましたがここからが分かりません。 お願いします。

  • 解と係数の関係

    2次方程式 x^2-6x+3k が異なる2つの正の解をもつように k の値の範囲を求めよ。 と言う問題が出たのですが、問題文の意味が良くわかりません。 何故「異なる2つの正の解」なのですか? 「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 「異なる2つの正の解をもつように」としないと何か辻褄が合わないことでもあるのでしょうか?

  • 3次方程式の解からの係数決定

    3次方程式x^3-2ax^2+(a+1)^2x-8=0が2を解にもつとき、定数aの値と他の解を求めよ。 数学2の問題です。数学が得意な方、ぜひ教えてください;;

  • 解と係数の関係を使って・・・

    簡単な答えだとは思うんですが、この問題で、 【問題】 xについての二次方程式x"-(a-1)x+a+6=0がつぎのような解をもつように実数aの値の範囲を求めよ。 →1つの解は2より大きく、他の解は2より小さい この時の条件は(α-2)(β-2)<0の条件だけで この時D>0は成り立っている。となっているんですが、なぜなんでしょう? αβ<0の条件だったならば当然 D=(a-1)"-4(a+6)>0は、 αβ=a+6<0なので同時に成り立つのはわかるのですが。。 『X”(xの2乗です) α,βは解です。  グラフ利用ではなく解と係数の公式を使う場合です。(数II) 』

  • 三次方程式の解

    x^3-5x^2+ax+8=0 の1つの解が他の一つの解の2倍のとき、実数aの値と3つの解を求める問題です。 αやβを使おうとしたのですが3次方程式なのでよくわかりません。分かる方は解説をお願いします。

  • 解と係数の関係を使うの?

    係数や定数項にkが入ったxの二次方程式がふたつあって、 このふたつの方程式が共通の解を持つようなkの値を求めよ、っていう問題なんですが 片方の方程式の解をα、βとおき、もう片方の二解をα、γとおいて文字四つで式4つ作ったけど、 4元の連立、解くのがやたら面倒くさかったです。 だいたい、いまどきの数Iでは解と係数の関係って習うんでしたっけ? もっと他にスマートというか、定番の解き方があったら教えてください。